オーちゃん!
ファン登録
J
B
あんまり成長が早いので、脱ぐ暇が~・・♪
【スリーピーさん! コメントありがとうございます!】 この映像は、京都にある化野念仏寺で撮ったものですが、タケノコが生えてくる時期の孟宗の竹林に行けば、いくらでもこのような光景が見られますよ・・!♪
2018年04月22日10時24分
【企迷羅鼠(kimera)さん! コメントありがとうございます!】 京都と言えば竹と言われるぐらい有名な植物ですが、京の竹にまつわる話題には、事欠きません・・! 1)まず初めは、『エジソンが発明した電球!』ですが、そのフィラメントは鞍馬の竹を蒸し焼きにして作ったと言われていますね・・! 2)つぎに鳴門の灰わかめですが、『高級な鳴門灰わかめ』にまぶされている灰は、京都の竹を焼いた灰を使用しているとか・・! 3)続くは有名な淡路瓦ですが、この日本瓦(本瓦)のいぶし銀の色も、竹の灰を塗り付けたものと聞きました・・! 4)昔の旅人が『おにぎり弁当』を竹の皮で包んで持ち歩いたり、生肉を買ったら竹の皮で包んでくれたりしていたのは、強い竹の殺菌作用を利用してのことだったのですね・・♪ 日本人である私たちの身の回りには、竹にまつわるお話が山ほどあり、調べればまだまだたくさんの発見があることでしょう・・!♪
2018年05月02日16時01分
オーちゃん!様、 奇しくも企迷羅鼠(kimera)様も筍のお写真を投稿されていましたよ。 緑の濃い筋の入った珍しい竹でした。 今日、偶然DBの車が線路脇に停まったので、引き返して話を聞きました。 牽引車は1600tまで引けるそうです。何両引けるかは、重量によるそうです。 やっぱり重量制限があったのですね。
2018年05月02日19時48分
【旅鈴さん! コメントありがとうございます!】 機関車の牽引トン数は、機関車自身の重量と原動機パワーで決まってしまいます・・! 坂道や急加速時などの非常最大牽引力時には、車輪とレール間に以前お話をした砂蒔きをして凌いでいるのです・・!♪ 竹の話しをすると、昔オーちゃんの上司と先輩が(どちらもエンジニア)ドイツに技術提携の関係で出張をしました・・! オーちゃんのいた会社のドイツ支所がデュッセルドルフにあったので、そこを起点に活動をしていたのです・・! その際に、技術提携先のドイツ人技術者と麻雀をしたそうですが、アジア人と比較してドイツ人の方達の手が大きいので、麻雀パイの大きさがでっかかったそうです・・! また、麻雀パイの背中は竹が張り付けられているのですが、ヨーロッパの国々にはアジアから持ち込んだ竹以外は通常、竹が生えていませんので、麻雀パイの背中も黄色いプラスティックだったそうです・・! 麻雀パイは、高級なパイは象牙で作られていて、かき混ぜる時にお互いのパイどうしがぶつかり合って『チュン! チュン!』と言う音をたてます・・! それゆえ『雀!』と言う字が用いられているそうですよ・・!♪ また日本には、『亀甲竹』という面白い竹がありますので、ネットで勉強してみて下さいね・・!♪
2018年05月02日20時17分
オーちゃん!様、 竹にまつわるお話、興味深く拝見させていただきました。 麻雀はしたことがないのですが、ドラマなどで見たことがあります。 ジャラジャラとうるさいようですが、 チュンチュンと音を立てるのは、高級パイなのですね。 竹は近年、石庭に植える人も増えてきましたが、個人の家なので、 大きな竹林というのは見ません。 亀甲竹ですか、またもや宿題が出ました。はい、みてみます。
2018年05月02日21時02分
スリーピー
こんな竹の姿は初めてお目にかかります。 ぶら下げたまま伸び、が響きました。
2018年04月21日12時53分