オーちゃん!
ファン登録
J
B
里にある茅葺の古民家では囲炉裏が生活の中に溶け込んでおり、冬の間の薪を準備しておくのは、欠かすことができない作業ですね・・・!♪ 囲炉裏を囲み、家族団らんで鍋をつつき、熱燗を飲み、焼いたお餅や里のきのこ料理を食べてみたいものです・・・!♪ CANON-A1-PROGURAMU フィルムスキャン Nikon-COOLSCAN V-ED
【はなてふさん! コメントありがとうございます!】 薪割は春から秋まで一年中やるのでしょうが、夏の終わりころからは冬の分を貯金しなければならないので、大変でしょうね・・!♪ でも、その大変さを忘れるほどの美味しい里の恵みが~・・・!♪♪♪ こういう写真は、フィルムの方が味が出るかもね・・・!♪
2021年11月25日19時15分
子どもの頃、よく薪割りをやったなあ。 うちの場合は、風呂や竃の薪でした。 囲炉裏は炭でしたね。 それにしても、この茅葺きの家、現役のようですね。昔のままの光景のようです。
2021年11月25日19時27分
【yoshi.sさん! コメントありがとうございます!】 こじんまりとした古民家などのいろりでは、おっしゃるように炭を使用するのが一般的でしょうね・・・!♪ 大規模な茅葺の民家では薪を使用して煙を出し、その煙が茅葺屋根を通り抜けるときに防腐や防虫の役割をするので、むかしの人の知恵から行っていた一面もありますからね・・・! オーちゃんも昔、子供のころは竈や風呂焚きの火の番のお手伝いをしましたが、お婆ちゃんが焚口の灰の中に弾かないように包丁で切り込みを入れた栗を埋めてくれたことを、懐かしく思い出します・・・!♪ その栗の美味しかったこと・・・!♪
2021年11月27日14時12分
【Left aloneさん! コメントありがとうございます!】 キヤノンのA1-P・・・シャッター鳴きで有名なカメラですね・・・!♪ いろいろ斬新な機構を持った優秀なカメラですが、電池が無くなると弱点が出るカメラですね・・・!
2021年11月27日14時13分
はなてふ
薪の準備は大変でしょうが、囲炉裏はいいなぁ(*´∀`)♪
2021年11月25日17時53分