写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M81,82

M81,82

J

    B

    しょぼいので上げようかやめようか迷いましたがせっかくだから一応上げます。 先日撮影してたうちの一つで、庭からです。Clearは2日分(といっても2分47枚ですが)使ってます。しかも後半戦は星像が気になってシムかましているのですが、お構いなしに同時にBPPかけてます。RGBは2分6枚ずつ。60CBとWO3とadvanced、カメラはMoravianでフィルターはastrodonです。

    コメント18件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 十分綺麗だと思います。しいて言えばレデューサーの相性なのか?恒星が若干大きくなってるような気がします。yoshi-tamさんの場合は遠いのがメインなので60CBならレデューサーよりは純正のフラットナーがいいかもしれませんね。

    2018年03月23日23時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 星像が大きいのは、レデューサーの相性、ピント、などが考えられますが、やはり一番は「庭からadvanced」なので、赤道儀が例の追尾不良を起こしていることだと思います。実際グラフはひどいもので、よくこれで星が丸く写っていると感じるほどです。 フラットナーについては確かにそのとおりかもしれません。しかし、そう考えると60CBは選択ミスでフラットナー使うくらいなら最初からフラットナー内臓のTS4枚玉を、、  という先日のグチをまた繰り返すことになりそうですが、実際しまった、、と本気で後悔しています。    星像は後からどうとでもなると思いますが、フリンジだけは後からはどうにもならないので、色収差の性能は譲れない線だったんです。この鏡筒はフローライトで良いのですが、問題は二枚玉で、うるさいことを言うと三枚玉以上でないと駄目なはずなんです。ただ、TSのカタログを見ても、小口径のものは2枚玉ばかりなんです。  他のどこのメーカーでも現在小口径は2枚玉ばかりということを見ると、小口径の場合、2枚玉でも色収差がほとんど目立たないからコストを考えて2枚玉メインになっていると考えました。小口径で高価なものは売れないんでしょう。  そんな中、ほとんど唯一?と思いますが、TSの4枚玉を見つけて物凄く迷っただけに残念でした。まあ、買った以上はちょっと頑張って使ってみようと思います。

    2018年03月24日00時24分

    yoshim

    yoshim

    あと、そういえば上でも書いてますが、一日目はシムなし、二日目はシムありなので、本当は一緒にコンポジットはまずいはずで、バックフォーカスの違うものが混ざっているのも星像悪化の原因と考えられます。

    2018年03月24日00時27分

    Marshall

    Marshall

    ウィルキンソンさんのところにも書きましたが、60CBに専用レデューサーを付けるとイメージサークルは40mmになるんです。なのでフルサイズのセンサーの44mmはカバーできないんです。yoshi-tamさんの場合は問題ないけどフルサイズで周辺像を求めるのには多少無理があります。実際私が撮影しても周辺像は流れてます。色収差はピントの正確さにもよりますが屈折ならFSQにしてもある程度は付き物だと思ってますので処理でごまかしてるのが現状です。その点反射は凄くいいですね。イプの130あたりも視野に入れても面白いかもしれませんよ。実際テレコン付けて8300で銀河狙いで撮ってる人もいますがすごくきれいです。

    2018年03月24日01時08分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ウィルキンソンさんのところも見てきましたが、そうなんですね。純正だとフル対応じゃないのは知りませんでした。何となくフル対応な気がしていました。私の場合ご指摘のように694が便利すぎて手放せないのでフルはまあいいかな??と。    あと、そっちを見てきて気づいたけど、多分ガラスの性能的にはフローライト≧EDなのではないでしょうか。フローライトはガラスじゃなくて、何かの結晶でとても脆いので加工が難しいようです。フローライトほどの性能をガラスで、ということで頑張ったのがオハラ製のFPL53に代表されるEDガラスだと思います。  今はFPL55も出ているようですが、こちらは性能はあまり変わらず、加工がしやすくなっているようですね。ということで、世界中の「良い鏡筒」は大体FPL53か、それ相当のガラスを使っているはずです。FSQも何を使っているか知りませんが多分そうなのではないでしょうか。  そういえば、この話は最初星見屋さんから906を中古で買ったときにtakuro.nさんに教えてもらいました。上でも書きましたが、60CBで色収差が気になるとしたら、やはり2枚玉だから?な気もします。詳しい原理はわかりませんが、三色補正をかけるには三枚が必要なようです。 イプは、、確かに、でも難しそうすぎです。というか、もし私が反射を買うならイプというよりTSのONTCというシリーズになると思います。25センチか30センチか、というところでしょうか。

    2018年03月24日19時08分

    Marshall

    Marshall

    確かに通常で考えればフローライトのほうが上?だとは思います。ただFSQの場合はEDでもスーパーEDの2枚合わせで色収差等を抑え込んでるところがミソだと思います。詳しくはわかりませんが専門家が作ってるので間違いはないでしょう。フローライトの場合は元が良いだけに2枚玉でも十分と言えば十分なんでしょう。ただそれ以上を求めるのには厳しいかもしれません。 イプの130をたとえに出したのは最近60CBで撮影されてたからです。確かに反射でも遠いのには扱いは難しくなるけど大口径が良いですね。 今日はちょっと風があるけど星も綺麗だしどうしようか迷ってるところです。やるんなら8300のデビューでも?と思ってますが寒いし体調もイマイチであまり気のりしないんですよね。 気が向いたらEdgeでも持ってM63でも狙いたいと思ってるところです。

    2018年03月24日21時57分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど。FSQですが、前後あわせて4枚と思うので、3枚+1枚と思ってたら2+2なんですか。もっとも、本来ペッツバール(レンズの)ってそんな感じでしたっけね。FSQほどなら良くわからないけど大丈夫と、確かに私も思います。 130ですが、これまた言われてみたらそうですね。小さい短い反射で高性能っていったらそれ以外思いつきません。もっとも、13センチってことは鏡筒外形はもっと大きいと思うので、こうなると強風用としては無理があるかもしれません。 体調もいまいちとなると、無理におすすめすることも出来ませんが、もし可能だったら庭にAXDじゃなくてもSXPかなんか置いて、ベビーQか60CBで8300が負担が小さそうでしょうか。

    2018年03月24日23時08分

    Marshall

    Marshall

    SXPにEdge+8300で出かけてきましたが、突風と雲であえなく断念。 ちと問題も・・私はすべての鏡筒にファインダー付けずにやってきましたが8300だと長焦点ではファインダーが必要そうです。今までは動かしながらもライブビューで見れたので良かったけどアライメントもまともに出来そうないです。AXDならたぶん大丈夫だと思いますがSXPは最初のホームポジションが多少違ってるので一発で星に向かないんです。センサーも小さいので余計大変そうですがファインダー付けるか他の手段を考えます。 FSQですが130などは5枚なのでそれぞれ違うと思いますが106などはED2枚+1枚+1枚の4枚だと思います。2枚の後ろの3枚目の位置が絶妙なんだと思いますが詳しいことはわかりません。

    2018年03月25日02時11分

    yoshim

    yoshim

    ああ、せっかくなのに残念でした。そういえばedgeもありましたね。  ホームポジションはG11も一緒で、「大体」なので正直かなりずれてます。  ファインダーですが、私も撮影中ははずします。でもアライン、特に一番目の星についてはファインダーを付けてやります。  そして、8300の時の手順ですが、まずバランスを見るときは8300を付けて、バランス取ったら一度はずします。そしてデジ(私は多くの場合KISS X4)を付けるんです。もちろん撮影用ではなく、単純にアライン用です。で、アラインした後、8300を付けてピント合わせという順番です。  デジのときも全くピントが合ってないと見えないので、星がわかる程度にピントは合わせますが、どうせモノクロにしたらずれるので、デジのピントは適当です。  8300はキャノンマウント仕様になってるので、上記が簡単に出来ます。確かMarshallさんのもマウント仕様だったような?  あと、望遠鏡にデジを付けて、ライブビューで見ておいて、ファインダーを付けて、いわゆるファインダーの軸合わせをキッチリやっておくと、ファインダーでど真ん中に持ってくれば大体8300でも視野に入っていますよ。  694みたいなもっと小さいセンサーですらファインダーの軸合わせをある程度やってありさえすれば視野に入ってきます。あとは面倒なのはピント合わせですが、こればっかりは8300でやらないといけず、輝星の一箇所を切り出して表示させる、ピントあわせ用モードがソフト側にあるはずです。全画面表示させてるとDL時間の都合上とてもじゃないけどやってられないです。  694の場合、感度が高くDL時間も短いのでいちいち付け替えてません。アラインとか構図合わせ時は、全画面表示ですが、4x4ビニングにして連続表示させます。ビニングすると見かけの画素数が減るからDLがさらに早くなるんです。感度も上がるので淡い銀河とかはこれで見ながら構図をあわせます。  ピントはやはり1x1に戻さないと粗くなりますから画面切り出し+連続表示+1x1でやってます。 とにかくそういうのって使わないとピンと来ないから、昨日のは残念でしたが無駄じゃなかったと思います。 FSQの三枚目は、多分そうだと思います。単純に2+2ではなくて、3+1に近いような気もしますね。

    2018年03月25日08時45分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 幾度と家にデジを取りに帰ろうか迷ったんです。デジでアライメントすれば楽ですね。次回からそうします。ファインダーもいらないでしょう。ピントは範囲指定で出来るので1ビニングで5秒程度開ければストレスもなく大丈夫でした。 QHYの367CとかはUSB3の高速読み込みなので全画面でもそんなにストレス感じませんが8300を使う場合はβ-SGRも手動になりそうです。まだきちんと試してませんがMaxImだとピント合わせ時のモードと言うかシングルシャッターがPC側に記録されない感じなんです。ただβ-SGR側の設定で記録フォルダーを指定すれば記録できると思うけど(367Cで出来てるので)全画面だとストレス感じてしまいます。範囲指定で撮影したものも記録できるようなら星1個でβ-SGRも動かせるかもしれませんが・・ 細かい位置合わせは繰り返しシャッターモードで4ビニングでやってみます。 しばらく使いこなすのには時間がかかりそうですが頭の中ではわかってるつもりなので次回再挑戦してみます。

    2018年03月25日09時11分

    yoshim

    yoshim

    ファインダーは、ホームポジションしだいですが、あったらあったで便利ですが、その辺は慣れてる方法で良いと思います。  ピント合わせ時の画像が記録されないのは、多分どのソフトでも記録されないと思います。MaxImはわかりませんが、SIPSもSGPも記録されません。でもそこは記録する必要なないような??というか、アルカブは記録させないといけないんでしょうか。持ってないからわかりませんが、多分そうなんでしょうね。  とすると、繰り返しシャッターモードで一部を切り抜いて表示させつつ手動アルカブが正解なのかもしれません。  

    2018年03月25日09時57分

    Marshall

    Marshall

    β-SGRの場合はPCに記録したデータをソフト側で読み取るので記録は必要ですね。 ただβ-SGRはMaxImに対応してるしMaxIm上の367Cで出来てるので大丈夫かもしれません。 367Cはフルサイズだけど全画面を読み込んでもストレスもさほど感じないし、全画面だからこそスケアリング関係の狂いも把握できるわけです。 先ほど純正じゃないファインダーをガイド鏡を乗せる場所にアリガタで取り付くように細工して遠くの山の頂上付近で合わせこんでおきました。私のところは暗いので十字線が光るタイプじゃないと見えないんです。しかも純正ファインダーは買った当初から箱も開けてなければ中身も確認してないですし。(笑) 8300では昼間だからなのか?鏡筒に取り付けても画像が出てこなくてデジで合わせておきました。私の8300はシャッターが付いてるので1/100秒でも切れるんですがそういうもんですかね?何秒開けても真っ黒です。室内でレンズを付ければちゃんとRGBLと写ってくれるんだけど? ちょっと靄がかかってるような空模様だけど今晩再度試験してみたいと思ってます。

    2018年03月25日15時44分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。 β‐SGRはそうなんですね。また、最近のCMOSはUSB3.0だからなのか、DLが早いのは魅力だと思います。  そういえば、60CBで初めて知ったけどタカハシってファインダーがアリガタじゃなくてねじ止めなんですね。私もあのファインダーは一度も使ったことがありません。そもそも根元をフェザータッチにしてしまったから、ファインダー脚用のネジもないんです。もっとも、それが60CBだからファインダーなくても広角なので大丈夫です。  8300で画像が出ないのはたぶん昼だからではないかと思います。出てきた画像は自動ストレッチ機能でもついてるのではないでしょうか。ヒストグラムを見てみると完全に飽和しているんじゃないかとも考えます。もしくは画像の統計表示があるはずで、65535に飛んでるんじゃないかとも感じますがいかがでしょう。  モノクロ冷却のシャッターが1/100はすごいですね。でも昼間だと飽和すると思います。  以前Sxで、バイアスモード(SS0秒)で、Ha越しに月を撮りましたがそれでも余裕で飽和してました。

    2018年03月25日18時18分

    Marshall

    Marshall

    やはりそういうことなんですね。確かにヒストグラムが飛んでました。なので露出を短くしてヒストグラムのグラフの範囲内に収まる程度にしたりしたんですがそれでもノイズだらけの画像しか出てきませんでした。ただ真白くなるんじゃないんですね。 あと気になったのがゲイン設定がLowとHighとあるんですがHighでいいんですかね?とりあえず色々弄ってみます。

    2018年03月25日20時34分

    yoshim

    yoshim

    そっちも撮れてることと思います。こっちもM95か何かをボチボチ撮っています。まだ月があるから暇つぶしな感じですが、ちょうど今電線が画像上にひっかかってて通り過ぎるのを待っています。ゲイン設定があるんですね。QSIにゲイン設定があるのは思い起こせば誰かに聞いたことがある気もしますが、lowとhighだとどういうセッティングなのかわかりませんね。この場合ゲインというのは昔から言ってるe-/ADUのことですが、要するにISOみたいなものです。  なので、highにするとS/Nは良くなり、ダイナミックレンジは低下、lowならその逆、のはずですが、ちょっと調べてみます。

    2018年03月25日21時13分

    yoshim

    yoshim

    QSI500シリーズでいいんですかね?今qsi gain settingでググったら説明書のPDFがあって、ゲインについては下記です。 デフォルトはhighになってる。これは可変ゲインをサポートするカメラのみで変更できる。サポートされてるカメラでは、high low autoにセットできる。highは1x1ビニングに推奨。lowは1x1より大きいビニングで、CCDのすべてのダイナミックレンジを使用するために推奨される。オートだと、上で書いてるのが自動でセットされる(1x1だとハイ、それ以外だとロー) 注:いくつかのコントロールソフトだと追加のゲイン設定が提供されてることがある。詳しくは下に、、で下の方にMaxImの例が書いてありますね。  でそこのセッティングも上に書いた方法と大体同じですが、autosave setupというのがありますか、そこにreadout modeのセッティングもあって、その例ではuse adv dialogというのにしてるみたいです。説明を見る限りimage qualityというモードが画質優先っぽいんですが、use adv dialogというモードは、「advanced dialog boxに最適化されたセッティング」ということだそうですが、そのadvancedなんとかが私にはわかりませんが、、  私ならとりあえず、1x1しか使わないならhighもしくはオート、readout modeはimage qualityにしてみると思います。

    2018年03月25日21時34分

    Marshall

    Marshall

    今私も確認できたところでした。 MaxImもバージョンによって違うみたいで最新バージョンだとautoはなかった気がします。 とりあえずはHighでしか使わないと思います。 さっき出かけようとして外に出たら上空の薄雲と低空の雲が多くなってて車に乗るまでもなく部屋へ戻ってきました。一応試験だけでもしたいけど様子を見てるところです。

    2018年03月25日22時10分

    yoshim

    yoshim

    そうでしたか。 今日こそはデビューできるといいですね。私としてもそっちからのモノクロを見てみたいところです。きっとすごいと思います。  とりあえずhighで良いと思います。ビニングでlowにしろというのは、電子がたまる量が増えるというか、複数画素分を1画素として扱うので扱う電子量が増えるから、カウンターの倍率を下げておかないとすぐに飽和に達してしまうという理屈と理解しています。

    2018年03月25日22時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 月下のプレアデス
    • 超新星が写っていました
    • カイヤンさんの三つ子
    • おとめ座銀河団
    • borgでアンドロメダ
    • バラ星雲(SAO)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP