写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真句:春の気配:文学賞通知

写真句:春の気配:文学賞通知

J

    B

    小春日やベンチで伸ばす背なの凝り *主に掌編写友に・・   拙短編(連続掌編)『桜の下で』が、長塚節文学賞短編小説部門(長塚節の出身地、茨城県常総市主催)に入選しました。 大賞1編、優秀賞2編には届きませんでしたが、佳作2編のうちの1編となりました。全国から182編の応募ですから、健闘した方でしょう。 掌編クラブの皆さん(旅鈴さんおっしゃるところの固定愛読者)の応援によって短編の長さにまで続いたのですから、掌編クラブの受賞と言ってもよいでしょう。皆さんと喜びを分かち合いたいと思います。

    コメント32件

    写楽旅人

    写楽旅人

    とても美しい画ですねえ! 白い柱に映る影、そしてバックの色合いが素敵です。

    2018年02月08日22時16分

    旅鈴

    旅鈴

    うーん、やれやれやっと冬も終わりかな。   あたしたちさあ、こうして無事に冬を越したけど、意味があるのかしらね。   だって、春が来たら新しい芽がでて、次の世代が成長するわけでしょう。 そりゃそうだけど、何か意味があるのじゃないかな、でなきゃ今ここにいないだろう。      そうですよ、きっと何かのためになっていますよ。

    2018年02月09日05時03分

    michy

    michy

    こんなに優しく柔らかい雰囲気なのに影がピリッとさせてくれて心惹かれています。 枯れた草の実一つでも見方や撮り方で、様々な思いを伝えてくれることを 学ばせていただきました。さらに鈴ちゃん登場で心弾んでいます。 鈴ちゃんは常に未来志向で新たな命に目を向けてくださいました。 yoshi.sさまのところでまたお会いできてうれしいです。

    2018年02月09日08時26分

    yoshi.s

    yoshi.s

    写楽旅人さん ありがとうございます。 まだまだ寒さが続きそうですが、ポッともらった小春日和でした。

    2018年02月09日10時23分

    yoshi.s

    yoshi.s

    旅鈴さん、michyさん お揃いですね。 お二人とも多少のゆとりができて来たようで何よりです。 せっかくですから朗報を一つ。  じつは、拙短編(連続掌編)『桜の下で』が、長塚節文学賞短編小説部門(長塚節の出身地、茨城県常総市主催)に入選しました。 大賞1編、優秀賞2編には届きませんでしたが、佳作2編のうちの1編となりました。全国から182編の応募ですから、健闘した方でしょう。 掌編クラブの皆さん(旅鈴さんおっしゃるところの固定愛読者)の応援によって短編の長さにまで続いたのですから、掌編クラブの受賞と言ってもよいでしょう。皆さんと喜びを分かち合いたいと思います。 なお、明2月10日が授賞式ですので出席して参ります。 旅鈴さん。世代交代をしても、熟した実なりに意味はありそうですよ。

    2018年02月12日01時05分

    michy

    michy

    鈴ちゃんの白い貴婦人からここへ飛んできてしまいました。 鈴ちゃんより先に読んでしまってごめんなさい。 長塚節文学賞短編小説部門の入選本当におめでとうございます。      おめでとうございます!! その授賞式も明日なんですね。なんと素敵な日にお聞かせいただいたことでしょう。 忘れることのできない深い友情に何回読んでも感動します。でも読むのに ちょっと大変ですので、本としてまとめて読ませていただきたいです。 なんという雑誌に載りますか。本当にうれしいお知らせありがとうございます。

    2018年02月09日15時30分

    旅鈴

    旅鈴

    おめでとうございます! わあ、嬉しいですね、やっぱり純文学性の高い内容でしたものね。 あそこで私は 後に交流していただく方々とお会いできたのですから、 よけい感慨深いです。何回も読み直していますが、登場人物一人一人が、 生き生きと描かれていて、目をつぶれば、TVドラマのように 情景を思い起こすことが出来ます。 俳句だけでなく、音楽もあり、はたまた国連関係で、世界や、人類に目を向けて、 禅思想なども盛り込まれ、読者への発信性が高いです。友情の厚さも忘れられません。 吉夫君の考えが、これから先も、多くの人の共感を呼ぶものと思われます。 明日が授賞式とか、いってらっしゃいませ。

    2018年02月09日15時41分

    ぢ~

    ぢ~

    わあ、おめでとうございます なんてすばらしい‼ 掌編クラブ、一堂に会して祝福したいですよね

    2018年02月09日15時36分

    yoshi.s

    yoshi.s

    michyさん、ぢ〜さん、旅鈴さん 皆さんにこんなにも喜んでもらえるなんて、それの方が嬉しいですよ。  友の憂いに吾は泣き 吾が喜びに友は舞う 人生意気に感じては・・(旧制一高寮歌より) そういう世界がまだあったのだ。いや、自ら作ろうとすればできるのだ。 吾々はあのクラブそのものだ。 そういう思いに浸っています。 みなさん、ありがとう。

    2018年02月09日22時36分

    楓花

    楓花

    おめでとうざいます 思いを文にすることすら、苦手なわたくしには羨ましい限りです ますますのご活躍を願っております(^^♪

    2018年02月10日08時46分

    ヨコハマユキ

    ヨコハマユキ

    おめでとうございます!!本当にうれしいニュースです。 と、云っても、ごめんなさいm(__)m まだ読んでません・・・ どうすれば拝見できますか?

    2018年02月11日11時22分

    Usericon_default_small

    ………

    おめでとうございます✨  yoshi.sさんの才能、感性、人間性が評価されたのですね^^ さりげなく、でも確実に春は近づいてきてますね(*^^*)

    2018年02月11日06時43分

    yoshi.s

    yoshi.s

    楓花さん、パ—ル *さん、ヨコハマユキさん それから上記、掌編クラブの皆さんに再度。ことの経緯をお知らせするために。 皆さん、ありがとうございます。 掌編クラブについては次の拙コメントにてご紹介させて頂きたいと思います。 さて、去年、このPHOTOHIOTO上で、桜の写真に添えて、掌編(極めて短い小説)を何回かアップしたところ、上記の皆さんに応援されて連続掲載することになり、思ったよりも長くなって短編小説(原稿用紙50枚程度)ほどの長さになりました。 せっかくだから公募の文学賞に応募してみようと思って探すと、ちょうど条件(公募期限、小説の長さ等)に見合うものがありました。それが上記の長塚節文学賞でした。 賞を頂く結果になって、掌編クラブの皆さんと喜びを分ち合っているところです。 ご興味があればお読み下さい。 方法を下記します。 ①このページの右側にタグ欄がありますね。その中の、掌編、を押します。これは掌編クラブの略です ②すると、掌編クラブのメンバーの作品がすべて出て来ますが、その中で、写真掌編と題する写真を見つけて下さい。どれでも構いません。現在最新のそれは、写真掌編:つぶやき、だと思います。 ③その写真を押して画面上に出したら、こんどは写真掌編のタグを押して下さい。 ④こんどは写真掌編タグがついた作品がすべて出て来ます。 ⑤その中で、『写真掌編:桜の下で』と題するものを見つけて下さい。最初(開始時)のページの次、2ページ目にあると思います。 ⑥一作一作は掌編ですから、せいぜい原稿用紙1〜2枚程度です。23回連載です。

    2018年02月11日16時54分

    yoshi.s

    yoshi.s

    掌編クラブについてご興味のある方に: このPHOTOHITO上で、写真に短い文章を添えてアップすることを好む人たちの極めてゆるやかなネットワークです。タグに掌編と付けるだけで同好者とつながりあえます。  掌編の本来の意味は、短編よりもさらに短く、掌に書ける程度の小説という意味です。  私はその掌編の意味を押し広げて、短くは俳句、短歌、また詩やエッセイも含めて短い文章作品のすべてを掌編と呼ぶことを提唱しています。  ただこのサイト上では、写真+俳句は写真句、写真+短歌は写真歌。詩は写真詩、エッセイは写真エッセイ、小説は写真掌編としました。  で、どのジャンルであっても写真+文章の同好者は、タグ欄に、掌編、と書き込むだけで、掌編クラブのネットワークに入り、簡単に他の方の作品を見、自分の作品を見てもらうことができます。 入会とか退会などはなく、掌編タグを付ける許可などは何もいりません。まあそうは言っても、ほとんどの人がその存在を知らないのですから、コメントを通しての交流がある方で、現実に写真+文章をおやりになっている方々に声をお掛けしました。またその方々も同様にご自分のお知り合いの方に声をお掛けしています。 最初に快く賛同し実践して下さったのが旅鈴さんで、さらにmichyさん、annshii46さんです。拙『写真掌編:桜の下で』をお読み下さり、励まして下さった皆さんです。さらに輪は広がり、ことだまさん、ぢ〜さん、岩魚さんなど、他にも多くの皆さんが掌編のタグを付けておられます。  このメッセージをお読みになったあなたも如何ですか? 写真+短文章(掌編)を作品とされる方、掌編タグをお気の向いた時にいつでもどうぞ。

    2018年02月11日16時55分

    ことだま

    ことだま

    遅れ馳せながらで恐縮ですが、おめでとうございます。凄いですね、応募するだけでもご立派だと思うのに、入選されるなんて。素晴らしいです。

    2018年02月11日20時58分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ことだまさん ありがとうございます。掌編クラブのメンバーに支えられてのことです。 喜びをシェアして下さい。

    2018年02月11日22時04分

    yoshi.s

    yoshi.s

    あれれ。このお知らせコメがいつの間にかこんなに下に。いじってないのになあ。 上から5番目の位置、michyさんのコメの一つ上にあると思ってお読み下さい。

    2018年02月12日01時27分

    今田三六

    今田三六

    友垣の受賞の報や春弾み   三六 おめでとうございます! 次回の作品を期待しています!!

    2018年02月12日10時47分

    annshii46

    annshii46

    yoshi,sさんおめでとうございます。 やっぱり認められたのですね、世代を超えた応援歌のように読ませていただき、 仲間とはを考えさせられた作品でしたね。素晴らしいです。引き続きご指導よろしくお願いいたします(*´∀`*)

    2018年02月12日11時45分

    yoshi.s

    yoshi.s

    今田三六さん ありがとう。 もう次回作を期待するの? 書いていますけれどもね・・。

    2018年02月12日23時45分

    yoshi.s

    yoshi.s

    annshii46さん ありがとうございます。 何度も言うようですが、旅鈴さんの言う『固定愛読者』があったればこそです。 annshii46さんのコメントは、いつも内容をよく読んで、その内容を褒めてくれたものだから、本当にうれしかったのです。勇気づけられ、継続のエネルギーとなりました。 掌編のメンバーたちは、吉夫たちのあのクラブと同じです。

    2018年02月12日23時59分

    今田三六

    今田三六

    それは何よりです。 では私目も、今度は大師範から印可された川柳初段の句で続けます。。。 伏竜が文の賞得て空駈ける   三六 次回作の朗報を待っています!

    2018年02月13日01時32分

    yoshi.s

    yoshi.s

    今田三六さん ありがとうございます。 お返しの川柳を。  伏竜が拾った賞で舞い上がり

    2018年02月14日15時42分

    今田三六

    今田三六

    ご謙遜! haha!!  ではこれにて。

    2018年02月14日22時52分

    こなゆきん

    こなゆきん

    yoshi.sさん、受賞おめでとうございます\(^o^)/ 文才が無いので羨ましい限りです。 いつかまた素敵な句をいただけるよう、写真頑張りますね。 いつもありがとうございます。

    2018年02月19日14時08分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    お写真の種は、たぶん『ヘクソカズラ』のたねだとおもうのですが・・! そうだと仮定して、一句献上・・♪ 【金の実を 付ける割には 屁糞の名】・・♪

    2018年03月24日16時27分

    yoshi.s

    yoshi.s

    オーちゃん!さん そうですか。詳しいですねえ。植物を専門になさったのですか。 それにしても、〇〇◯カズラはないですね。イヌノ〇〇◯も同様です。一体どうしてこんな名を付けたのでしょう。花たちが可哀想です。このような名を聞く度にいつも憤慨しています。 いや、オーちゃん!のせいじゃありませんよ。植物学会に再命名してもらいたいです。

    2018年03月24日17時04分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【オオイヌノフグリ】は、お花の盛りが過ぎると椿の花のようにポロリとお花が落ちてしまいます・・! その後には、軸を中心に二つの袋状の種が付くのですが、その袋の周りにはたくさんの産毛が生えています・・! その光景が、まるで犬のフグリの様だから、昔の方達がこのような名前を付けたのでしょうね・・♪ 昔の日本人は、とてもおおらかな性格だったのですよ・・♪

    2018年03月24日17時54分

    yoshi.s

    yoshi.s

    オーちゃん!さん なるほど。知らないことばかりです。 人の身体に関する考え方は、昔と今ではずいぶんと異なるのでしょうね。 それでもフグリはないなあ。ましてへクソはもっとない。いのちに敬意が感じられません。 大かたの人は、この名を呼ぶのに躊躇してしまうのでは。

    2018年03月24日18時33分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【ヘクソカズラ】は、この植物を手でちぎって汁が付いたりすると、嫌なにおいがするからみたいです・・! ほかにもこのような嫌な臭いのする植物に、【ボタンクサギ】などのように、臭い木と言う名のついたものもありますよ・・♪ 花はとても美しい植物なのですがね~・・♪ ところで日本では、マツボックリも『松ふぐり』とも呼ばれているのですよ・・♪ 日本人は、おおらかなんですよ・・!!♪

    2018年03月24日20時06分

    ジョニー森永

    ジョニー森永

    おめでとうございます!!!

    2019年10月24日19時59分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ジョニー森永さん ありがとうございます。 もう2年も前のことです。

    2019年10月24日20時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真エッセイ:日はまた昇る
    • 写真指編:Red in Yellow
    • 写真句:彼らの世界
    • 写真歌:初春の夕暮れ:NTW225
    • 写真句:春告草
    • 写真歌:エル・ドラード2:黄金の香り

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP