写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

矢田地蔵尊のびんずる様

矢田地蔵尊のびんずる様

J

    B

    京都で最も繁華な商店街と思われる寺町商店街の中にあるお寺の矢田地蔵尊から です。お店一軒分の広さの内部にある「びんづるさん」、所謂「撫で仏」ですね。 リアル路線でなんか怖いものがありましたが、出来は良いと感じました。ここは 何故か修学旅行生がよく来るお寺です。

    コメント5件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hideichi様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 撫で仏はわりと写実的なお顔をなさってる事が多いように感じますが、 これは更に突き詰めた感じでしたね^^ 実際のえらいお坊さんをモデル にしてるのかもです。

    2018年01月28日10時02分

    hatapooon

    hatapooon

    こんばんは 地域性の高い文化は 興味深いです。 この佇まいで、信仰の対象と なっているんですね(^.^) おっしゃる通り、徳の高い 実在の方がモデルなのかもしれませんね。

    2018年01月28日19時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 近畿圏の撫で仏は何故かリアル路線な事がおおいですね。正直怖い印象にしか ならないんですが^^;、大昔からの路線ですので何か意味があるのでしょうね。 御仏でなく人間寄りのお顔なのも仏教的に意味がありそうです。

    2018年01月28日20時02分

    タキオ

    タキオ

    感じのいい表現ですね(^o^) 木彫りの写り込みが、綺麗ですね(*´▽`*)

    2018年01月28日21時34分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    タキオ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 摩耗しやすい撫で仏に木彫りを使うというのも、まま見かけるのですが やっぱり少し戸惑ってしまいますです^^; お堂の中は暗くて勘で撮影 した部分も多分にございますが、上手くいってくれて良かったです^^

    2018年01月28日22時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 信州・雨上がりの夕景
    • 八月の雨上がり
    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 新緑の龍安寺参道2
    • 過ぎ去りし冬を懐かしむ2
    • 北葛岳・モルゲンロート

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP