写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

ginkosan ginkosan ファン登録

手ごろな古着和服

手ごろな古着和服

J

  • 八坂の塔近くの和傘
  • 2018元旦の早朝
  • ZEF Kyoto Gion Shirakawa
  • 2018元旦の払暁
  • 西本願寺・御影堂廊下1
  • 西本願寺・仏前結婚式
  • 西本願寺・唐門1
  • 冬の日の払暁
  • 怒涛の勢い
  • 建仁寺禅居庵・初冬
  • ザラ・京都店
  • 先斗町の夜 大當両
  • 京の夕暮れ・初冬
  • 実に怪しげ
  • 手ごろな古着和服
  • 舞妓アンティークス
  • 冬の日の夜明け2
  • 西院春日神社・神楽殿の提灯
  • 西院春日神社・参道の提灯
  • 夜の京都柳小路1
  • 冬の日の夜明け1
  • 夜に舞う出雲阿国
  • ありとあらゆる願い2
  • ありとあらゆる願い1
  • 八坂の塔近くの和服
  • 京都学園大学の初冬
  • 四条通・歳末近し
  • LAQUE CHRISTMAS
  • 西本願寺境内と冬の空
  • 秋の終り、冬の始まり2

B

祇園・建仁寺の塔頭、禅居庵を出てすぐ近くにある妖しげなお店です。店頭に 普段着用と思しき古着の着物が無造作に展示されておりまして、予想外に面白 く感じて撮影してみました^^ 追記;このお着物は「大島紬」だそうです^^

コメント12件

sugichan

sugichan

綺麗な色彩と、滑らかなボケ具合がとてもよいですね。 素敵な街に住んでみえてうらやましいです。

2017年12月28日11時14分

ginkosan

ginkosan

sugichan様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 普段着ですので生地の質とか色は如何にも普段着っぽい感じだったんですが、 余りぼかさないとちょっと生々しい感じになったので要点だけに絞ってみま したです^^ このレンズは純正の銘玉と知られるだけに良いボケ味ですね^^ あとやっぱり京都は被写体が極めて豊富で、カメラマンにとってはメッカに 近い土地柄でありますね^^

2017年12月28日11時22分

ginkosan

ginkosan

AOI-MORI様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 着物は暑いとの話はどこかのコラムニストだったかが書かれてまして、 暑いのは苦手なので敬遠してたんですよね^^; 余りカメラマン向け とも思えないですし。まぁ女の子が着るならファッショナブルで画に もなりますし、良いのではと感じました^^ 厠にも問題ですか^^; 何か大変そうです。

2017年12月28日11時53分

KU~SAN

KU~SAN

カラフルな和服の暈け具合が、とても素敵ですね♪

2017年12月28日12時15分

ginkosan

ginkosan

KU~SAN様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 何か変な言い回しですが、美大生の女子が着ると似合いそうな 感じの色と柄でありましたですね^^ 質感は面白かったのです が、ボケ無しだと生々しすぎる感じでしたのでぼかしてみまし たが、思ってたより良い感じになってくれました^^

2017年12月28日13時06分

Byco

Byco

こう言う切り撮り大好きです。 センス良いですね~(*^.^*)

2017年12月28日15時54分

ginkosan

ginkosan

Byco様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ふと実験的に思いついてこうしてみましたが、悪くない感じ になってくれたかもです^^

2017年12月28日15時55分

LOVE J&P

LOVE J&P

色とりどりの和服柄が素敵ですね・・・さすがの切り撮りです!

2017年12月28日16時41分

ginkosan

ginkosan

LOVE J&P様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実験的に思いついて咄嗟に撮ってみましたが、結構悪くない 感じになってくれたかもです^^

2017年12月28日16時45分

岩魚

岩魚

楽しそうですねえ…(^.^) 行ってみたい・・・(^O^) でも僕に着れるのあるかなあ・・・(^▽^;)

2017年12月28日20時09分

ginkosan

ginkosan

岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 面倒な服は和洋問わず好みでありませんで^^;、余り真剣に見てなかった のでありますが、女性向けで若向けであったように感じましたですね。

2017年12月28日20時12分

ginkosan

ginkosan

つらら様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ コメントは何時でも結構です^^ 思いついた時に書き込んで頂けますと何時でも対応 させて頂きますので、お気楽にお願いいたしますね^^ これ「大島紬」っていうんですか! 着物に疎い自分でも名前は聞いた事がございま す。しかも高品質とは^^; 自分は画になる和のパターンと色を見出したまでですが、 勉強になりましたです^^ お高いのですか。痛んでるのか、店頭に他のお着物と一緒 に手ごろなお値段で出てました。掘り出し物だったのかもですね^^ このお店は桜ビスクという珍しい人形のレプリカを出す数少ないお店だといかいう情 報もありましたので、京都に来られた ...

2018年01月10日08時01分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたginkosanさんの作品

  • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
  • 龍安寺方丈の襖絵
  • 信州・雨上がりの夕景
  • 田植え、始まる。
  • 龍安寺方丈の蹲
  • 梅宮大社・楼門より

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP