写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

今さら訊けないけど勇気を出して・・・

今さら訊けないけど勇気を出して・・・

J

    B

    タカハシの三脚に付いている「架台下ボルト」という赤道儀を固定する太いボルトです。 基本的にはこれを締め付けて赤道儀にガタが無いようにしますが、極軸を合わせる時にこれを緩めた方がいいのか迷っています。

    コメント12件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    締め付けたままでも方位調整はできないことはありませんが、先日PoleMasterで追い込む際にボルトを締めたままでは微調整が出来ず、緩めれば動きますが再び締め付ける時に微妙にずれるということでとても手こずりました。EM-200をお持ちの皆さんは極軸合わせの際にはどのようにされているのでしょうか?

    2017年12月02日09時48分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    因みに赤道儀の取説には極軸合わせの際のこのボルトに関する記述はありません。

    2017年12月02日09時50分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、おはようございます。 なんというタイミングでしょう! 実は私もEM200を購入以来、ここも含めて、各所をきっちり締め付けて(クランプは締め付け過ぎのため壊れていると言われましたが 苦笑)使っていました。それで全く問題はなかったのですが、先日、ドリフト法でいつものように極軸を合わせようとしていたのですが、左右に動かすネジがどちらにも動かずビックリしました。仕方なくその時はこの部分を緩めてやりました。それ以降はまた締め付けてやっていますが、今のところ大丈夫なようです。

    2017年12月02日10時10分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、おはようございます!いやいや、速攻ですね(笑) 方位調整が動かないって、架台下ボルトを相当な力で締めてますね!確かにガタ防止で締め付けることは重要かもしれませんが極軸合わせで回転させることを想定するとこのボルトはあまりギチギチに締めてはいけないのかもしれません。感覚としては指先で回して止まる程度かなあ?と。 取説ではそのことに一切触れていないので一度メーカーに問い合わせてみたいものです。

    2017年12月02日10時24分

    yoshim

    yoshim

    これは私の赤道儀ですとない、、というかadvanced-GTにはこういうのがついているけど、深く悩むことも無くちょっと締めた感じにしていました。カイヤンさん、動かないって、、それはちょっと締め過ぎかも??実は凄い怪力の持ち主だったししますか。

    2017年12月02日19時19分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 私も同じく悩んでいます^^ 本当は都度締めればよいのでしょうが、何となく動かないし、そして少しは動くって処で済ませてます。

    2017年12月02日19時41分

    Marshall

    Marshall

    私も以前いろんな人の意見を聴きましたが半締めが正解のようです。私はガッチリ締めてますが半締めの場合最後に締めこんだ時に若干動くと思いますがその動き分も考慮して極軸を合わせることになりますね。最終的には締めこんだ状態であってれば良いわけで他人の物でもないしあまり神経質になってません。ガッチリ締めこんで合わせてます。

    2017年12月02日20時28分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、やはりメーカーによって固定方法が違うんでしょうね。私はこの赤道儀を購入してからもう6年も経つのに毎回設置する度にこのボルトをどこまで締め付ければ良いのかと迷っていました。方位調整で動かすことを想定すると全く動かなくなるまで締めるのはNGだとある時から思い至りました。でも風が強い日などはついきつく締めたり、結局はその時の気分に左右されたり。 PoleMasterの追い込みモードになった時にやはり締めすぎはダメだと確信したのですが、自信が持てなくてこちらで質問させて頂きました。

    2017年12月03日05時33分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    婆凡さん、同じ悩みを抱えていらっしゃる方がいて却って安心しました。

    2017年12月03日05時35分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、やはり半締めですね。もしかすると調整後に方位調整ネジを良く締めて固定すれば架台下ボルトの増し締めは不要かな?とも思いますが如何でしょう? 『赤道儀を設置する時、三脚の上に本体を載せたら(方位調整ネジは目一杯緩めておく)架台下ボルトを締め込んで固定するが、赤道儀本体を手で水平方向に回転させて「両手で動かしてやっと回る程度」のところで止めておく』という感じが良いのかな?と思います。

    2017年12月03日05時48分

    Marshall

    Marshall

    私は過去に何度か赤道儀を載せたままでボルトも締めずに撮影した経験があります。もちろん締め忘れですが当然極軸も合ってない状態なので最初の星のアライメントを取るときにとんでもないところへ向いちゃって、おかしいなあ?と思いつつも手動で被写体に持って行って撮影しましたが、ガイドをやってるのでガイドグラフが今日はやけに暴れるなあ?程度で問題なく写ってくれました。 なので多少ずれても最後は締めこんだほうがいいと思いますよ。私の赤道儀はタカハシじゃないので締めこんだ状態からでも微動ネジで動かせます。

    2017年12月03日21時05分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、本当は三脚と赤道儀の接続部分はボルトを締め込んでもある程度の摺動性があるような造りであるべきなんでしょうね。それがタカハシには残念ながら欠けている?よくわかりませんが、テフロンか何かの薄いシートを挟んでみたら締めても動くかもしれません。

    2017年12月03日21時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • オフアキシステム仮組み
    • 最初に届いたのはこれでした
    • 北天を撮影中の愛機
    • 北極星、見えるかな?
    • うまく撮れるかな?
    • ガイドスコープ載っけてみました

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP