yoshim
ファン登録
J
B
満月の横だし雲も風もあったけれど、とりあえず薄明近くまで久しぶりに晴れてくれました。と言っても、3時過ぎには高度が下がりすぎたせいか、カブリまくりだったので30枚以上ボツです。新月期ならもう少し周囲の淡いところまで写ると思います。それより今回はAFを色々と試せたのが収穫でした。TSAPO107C+WO3+Sx694+Baader CRGB C:2min x 64 RGB:3min x 6ずつ
yoshi-tamさん、こんばんは。 満月の隣で撮影できるのはやはりすごいですよね。 温度変化によるピント調整も上手く行ったようですし、新月期が一層楽しみになりますね。 私はダークファイル作りに励んでいます(笑)
2017年11月07日19時08分
カムイミンダラさんに教えていただいて、ダークをライブラリー化しようとしています。 撮影後ですとセンサーがかなり熱を持っているので、撮影時と同じにならないそうなので。 またダークを先に撮ってそのまま本撮影に入ると、同じくセンサーが熱を持つため、ノイズの多い画像になるということで、温度を計りながら、ベランダに放置して寝るということを何度かやりました。
2017年11月07日19時36分
あれれ、そうだったんですね。しかし私も以前温度は計測したことがありますが、 今ようやく見つけましたが http://photohito.com/photo/4625047/ こちらの個体だと、少なくともセンサー温度はあんまり変わらないような気がしていました。 ただ、センサー以外の部品の温度は上がるかもしれず、センサー以外の温度の影響まではわかりませんし、カメラによっても違うと思います。
2017年11月07日19時43分
こんばんは。 満月でもなんでも晴れてる(撮影できてる)ことがすごいです。 私は今日は東京に来てますが、昨日の夕方は雲一つない綺麗な空だったので準備しましたが、6時過ぎころから雲だらけになり断念したところです。 センサー温度は私も試したので確かにそのように思います。おっしゃってるようにセンサーだけじゃなく背面の基盤の熱も拾ってるわけで正解はわかりません。ただ言えるのは、撮影中でも連続して撮影してるわけでヨーイドンの1枚目は別としても2枚目以降はセンサー温度は上がってるはずです。なのでダークにあまり神経質にならないほうがいいと思いますけどね。気になればライトより短いダークを使ってれば引き過ぎはないと思います。
2017年11月07日23時10分
こんばんは。こちらには返事をした気になってました。 カムイミンダラさんとのやり取りを見ていないので詳しいことはわかりませんが、ダークについては確かにあんまり気になったことはないというか、気にならないわけじゃないですが、おっしゃるように何十分も撮影するわけだからライトフレーム内のノイズ自体が変化するので、気にしすぎてもしょうがないかと思っていました。 それよりも、そのライトフレームの持っている潜在能力以上の炙り方をすればどんな画像でもノイズが目立ってしまうため、あまり極端に攻めた処理をしないようにした方がいいような気もしますね。
2017年11月08日17時31分
yoshim
今回は最終的に、温度が1.5℃以上変化して、なおかつCフィルタ撮影の場合にAF発動、という設定にしてみましたが、夜中も勝手に時々動いてたみたいで、しかも星像もしっかりキープできてたので収穫だったと思います。VカーブがVにならない原因は、動かすステップ数が少なすぎたことが原因のようで、34-40ステップにするとうまくいくようです。また、あまり試行回数を増やすと、大きくずらしてから発動するので、オフアキもずれてしまいロストしそうになるので、そのあたりの妥協で設定値を決めてみました。
2017年11月07日18時12分