yoshim
ファン登録
J
B
先ほどは、ずれなかったので、あえて収差の大きそうな周辺部で。 やはり周辺部ではコマ収差は目立ちますが、ずれてはいないようです。distortion correctionもかけたりはずしたりしましたが、差がわからなかったのでこの画像はチェックをはずしたある方です。
あれれ、、届いていません。そういえば、ODNの方はかなり以前にプロバイダーをやめて、閉じています。いまgmailからそちらに連絡入れました。もしODNに送っていると、跳ね返ってきていると思います。
2017年08月30日22時59分
と、前後していますが瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 今回はあまりちゃんと仕上げるという風ではないですが、後の処理が面倒であると同時に楽しい部分でもあるので、一回撮ると二度おいしい趣味だと思います。
2017年08月30日23時01分
こっちがgmailブロックしてました。 画像は、http://photohito.com/photo/5364058/ と http://photohito.com/photo/5197888/ です。 一応送ってみましたが、届かなければ・・
2017年08月30日23時17分
メールは届いていないようですが、上からDLして試しました。確かにずれますね。 これは70ミリなのでしょうか。かなり広角なので、画面の歪みがあるのだと思われます。 ちなみに、distortion correction入れてそのほかのパラメーターもちょっといじると、多少はましになったので、つめていけばどうにかなるのかならないのか??という感じだと思います。 しばらくあれこれ試しましたが確かにこれは難しいです。 ただ、画像としては、RGBがすでにバリバリに炙った完成品で、それと比較してしまうとHaが諧調不足のようなので、これほどのRGBなら混ぜなくても良いと思いました。 もし今度やるなら、Lはモノクロ冷却のLかCで撮影(時間はRGB全体と同じか、さらに多く)して、RGBはPI上でざっと強調し、(私はここまでの強調はPIでは入れません。PIのマスクが今ひとつ使いこなせないので、マスクした上での最終的な強調はCSでやっています)それでLRGB合成してみると良いと思います。 また、鏡筒同士なら、例の画像処理の人も「カラーアシスト」と称して確か6D+プロミナーのRGBとイプのLで合成していた(今はイプ180でL、130でRGBになりましたね?)はずなので、上手くいくんじゃないかと思われます。
2017年08月31日00時24分
前回は試験的に混ぜてみようと思ったわけで、実際混ぜる必要はなさそうです。 レンズはズームだけど、135mm程度じゃなかったかなあ?定かじゃないです。 ちょうどそのころはエンゼルに混ぜたりしたけど、カメラは違ってても同じ6Dだったのとレンズも同じだったのでエンゼルのほうは問題なかったんです。 方法は以前PIでやったのは間違ってはなかったようなので次回機会があれば渋いところで試してみます。
2017年08月31日00時57分
Marshallさんありがとうございます。 もしかしたら、って今思いついたのですが、ズームだから単焦点より収差が大きいとか? とりあえずですが、普通に鏡筒で、Lフィルターで撮ってみると驚くと思います。 そちらからだとデジでも既にすごいので、これにLを重ねたらどうなるんだろうというのは興味があるところです。
2017年08月31日18時48分
yoshim
単純にHaを合成するとこういう風に全体にピンクが強くなりますが、今回は星が重なるのかずれるのかということなので、細かいことは全く気にせず単純に開いて→強調、PCC、モノクロのトリミング→star alignment→LRGB合成 のみ。
2017年08月30日22時13分