写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

A3のカラークリアホルダー

A3のカラークリアホルダー

J

    B

    A3のカラークリアホルダーが届き、ε-180EDとFS-60CB共通で使えるフラット撮影シートがついに完成しました。 ポイントはELシートの光を減光するために白色度75のコピー用紙を4枚使用した点です。

    コメント8件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    減光が必要なのは明るいままだと露出時間が1秒も取れずライトフレームのヒストグラムのピーク位置に合わせることが難しくなるのと交流電源で点灯させているELシートのチラつきによる色ムラを防ぐためです。 しかしコピー用紙は白ければ良いというものでもなく、「白色度」というのが何段階かあり90以上だと青みが強くなってしまいカラーバランスの崩れに繋がってしまいます。 実は前回の撮影まで使っていたA4サイズのコピー用紙は100均で買ったものですがこれには白色度の表示が無く買った後に開けてみて初めて色味がわかるというギャンブルでしたが偶然にも青すぎない丁度良い白だったのです。 その後A3バージョンを作ろうと近所のホームセンターで買ってきたA3「高白色」というコピー用紙は青すぎて失敗、その経験から今回は白色度75で正解でした。近所のホームセンターではなくもっと大きいホームセンターで紙の見本を展示してあり自分の目で色味を確認できたのは有り難かったです。 そしてMarshallさんに教えて頂いたリヒトラブのA3カラークリアホルダー、絶妙な透明度と色味で前回まで使っていた100均のA4版とほぼ同じ色味だったので調整がとても楽でした。 結果的にELシート+クリアホルダーに入れたトレーシングペーパー30枚+クリスタルブルーのクリアホルダーに白色度75のコピー用紙4枚を入れたもの+クリスタルイエローのクリアホルダー この組み合わせでカラーバランスがとても良い感じになりました。露出時間は25秒で前回撮影のライトフレームとほぼ同じピーク位置。 前回までは更に筒先に白い布を被せて減光していましたがコピー用紙が上手く効いて布は不要となりました。真っ暗な現場ではできるだけ煩雑な作業は省きたいですからね。

    2017年05月14日20時29分

    Marshall

    Marshall

    自宅撮りで色合わせ等をやってる時は、ある程度の明るさがあるかと思います。私は部屋の電気を付けたままやってます。その後本番撮影するときは暗くしますが、色合わせ、照度合わせ時にELシートの上に遮光用の段ボールでも何でもいいから被せたほうがいいです。そのままだと室内の明かりも拾ってしまうことがあり、後で色合わせの山が違ってたり違う角度からの光が混ざることがあります。これは私の経験からですが真っ暗な部屋でやってれば問題ないです。色々試されてください。

    2017年05月14日22時04分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。コピー用紙ですか。私の場合、透明アクリル板と、クリアファイル、それにトレーシングペーパーを重ねまくって、あとは、EL板の電源部分の半固定抵抗みたいな、抵抗なのかバリコンなのかわかりませんが、とにかくドライバーで回せる部品をグリグリしてたら適宜暗くなってくれました。 ただし、一度、逆に明るくしすぎたまま撮っていて、気づいたら異常に発熱して(周囲のプラスチックが変形するくらい)いたので、もしかしたら危険な行動なのかもしれないのでおすすめはしません。あくまで私の場合は、今は偶然ちょうどよい明るさになったということです。  私もフラットを撮る時は部屋は出来る限り真っ暗にします。ノートパソコンを使う場合は、画面を下げて、デスクトップなら画面も消して撮りますね。  部屋の電気をつけていると、少なくともモノクロ冷却でフラットを撮ってみると、背景の輝度が全然違うので明らかに周囲の明かりを拾っている感じです。

    2017年05月14日23時33分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、色調整の時はうちの「望遠鏡部屋」を雨戸も何も閉めきって真っ暗にしモニター照度も最低にして更にスモークフィルムを両面に貼った塩ビ板でカバーしています。勿論作業は昼間ではなく夜限定で。できるだけ実戦と同じ暗さで行うようにしています。FS-60CB+レデューサーはF4.25なのでこのくらいであれば殆どカブリ無くやれています。 しかしεで試写した時はフードを付けたもののしっかり隙間を養生しなかったので迷光が入ったらしくヒストグラムがかなり幅広くなりました。F2.8ですぐ傍らでモニターが光っている状態、露光時間が10秒を超えると結構食らいますね。

    2017年05月15日12時35分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、危険ですよ(笑) 明るさがご自分で調節できるのは良いですがくれぐれもお気をつけください。私は水道管のヒーターを買ってきてサーモスタットを取っ払って望遠鏡に使おうと思いましたが万一のことを考えると怖くて使えません(笑)

    2017年05月15日12時39分

    Marshall

    Marshall

    ヒストグラムが幅広くなるのはある程度当然かと思います。周辺減光等が激しいと広くなりますね。でもその広さがフラット処理することで元画像からなくなるから正解だと思います。また皆さんフードを付けてフラット撮影してるみたいですが、私の場合はフードなしでフラットは撮ってます。イプはF値が明るいのでフラットも難しいし、そのうち強調時にミラーケラレとか気になりはじめると思います。

    2017年05月15日21時47分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、フラット撮影をフード無しでやってるんですか?意外でした。ライトフレームはフード付けてますよね? フード無しでフラットを撮影すると周辺減光の出方が変わってしまうと思うのですが・・・

    2017年05月16日05時04分

    Marshall

    Marshall

    厳密に言えばそうだと思います。でもフードだって撮影の妨げに(周辺減光等)なるようには作ってないつもりなのでそのようにしてます。それ以外にもフードの回転位置の違い等によってEL板を載せた時にわずかに斜め方向から光が当たるのを懸念してます。自作フードなので正確に作ってるつもりでも若干の違いはあるはずです。(長さが全周均一でない) 500mmクラスになれば広角と違ってフードによる減光の影響はほとんどないと考えてのことです。

    2017年05月16日16時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 20190906 土星
    • ノイズ処理の実験
    • 一年半ぶりにイプシロンで撮ってみたM42
    • さそり座を撮影する愛機
    • 20180421再処理
    • 南会津の南天

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP