yoshim
ファン登録
J
B
昨日撮影。雲が通過したようで、コンポ後画像はムラムラです。例によってDBEで除去。USBは読まないし、風も結構強いし、何より月の真横でもありますが、今回はシークエンスで撮影する事ができたので良しとしましょう。場所的には撮ってみたらかなり好みなので、もう少し焦点距離下げてきっちり撮りたいです。今回はフルサイズ換算4325ミリ相当をちょっとトリミング。GS200RC+SXV-AO-LF+SX694+Baader Clear RGB C:2分x25 RGB2分x4ずつ
yoshi-tamさん、こんばんは。 画像処理がもう少し上手になるまで、星雲等へのコメントは差し控えさせていただくつもりでしたが、「5億光年」とワクワクするような、ものすごい数の銀河に思わず反応してしまいました。m(_ _)m
2017年05月08日23時32分
カイヤン二世さんありがとうございます。 いやいや、とんでもない。ここが良いとか悪いとかどんどん言ってもらったほうがありがたいです。私なんかもtakuro.nさんに感じたことを書いていました。 距離はNASAのページでもデータに開きがありますが、大体5億光年前後のようです。ここは先日の銀河団と同じく、試験じゃなくてキッチリ撮りたいと思いました。
2017年05月08日23時39分
こんばんは 月のそばでもこんなに写るんですね。今日は、100mmのガイド鏡で木星付近をガイドしようとしたら、月が明るすぎてガイド星が捕捉出来ませんでした。 カイヤン二世さんと、同じく銀河の数と5億光年にビックリです。
2017年05月08日23時40分
婆凡さんありがとうございます。 今日は月を木星が追い越してましたね。一応夕方見えたのですが、GPVでは例によって明らかな曇りだし、月も完全に傘をかぶっているし、見た目でも明らかな薄雲だったので、今日は撮るのを止めておきました。100ミリだと明るいし、確かに月のそばだと明るすぎて補足できなさそうですね。こちらはそこまですぐ近くというほどでもなく、1600ミリF8のオフアキなので、ガイド星は一応見つかりました。
2017年05月08日23時46分
もう使いこなしてますね。 カメラの性能はまだ発揮できてないでしょうが次の新月期が楽しみですね。 ところで婆凡さんは木星をガイドしてるんでしょうか?100mmならできるのかな?木星付近と書いてるところを見ると、近くの恒星なのか?とも取れますが本来恒星と木星は動きが違うのでは?
2017年05月09日00時32分
Marshallさんありがとうございます。 慣れという点ではMoravianというか、SIPSの方が全然使いやすいのですが、どうにか使えるといえば使えるという感じです。欲を言うと、FITSに温度情報をいれたいとか、そもそも今どのフィルターの何枚目かということを表示させたいとか、様々あります。ただ、ピント合わせだけは唯一SIPSより使いやすいです。 次の新月期ですが、梅雨かもしれませんね。今年の夏こそ太平洋高気圧に期待したいです。 婆凡さんですが、いやいや、木星「付近」と書いてあるので、木星付近の何かを撮ろうとしたのではないかと勝手に解釈していました。木星付近の恒星でガイドしようとしたら、現在木星と月がすぐそばだから明るすぎた、ということではないかと思います。もっとも、ガイドできたとしても流石にその位置では撮影も困難な気がしますが、さっき読んだ時はそこまで考えていませんでした。
2017年05月09日01時10分
おはようございます。 私の所でも書かせていただきましたが、極軸が合っていない赤道儀で撮影しているため、1時間もすると木星が画面から外れてしまうことがあるため、木星周辺の星をガイドしながら木星が画面の中央に来るようにガイドをしています。 撮影が一時間に1回ぐらいなので、そのたびに導入しなおすのが面倒なので周辺の星をガイドしている感じです。 本当はしっかり高度方向の極軸を合わせればよいのでしょうが、ついつい面倒で横着な方法で撮影しています。
2017年05月09日09時14分
皆さんこんにちは なるほど。そういえば木星のガイドは前聞いてましたね。忘れてました。 Marshallさんもおっしゃるように、恒星と木星では動きが違うから、正確に言うとガイドしてしまうとずれると思います。が、恐らく赤道儀の設置がずれているので、ガイドしないともっとずれるということなんでしょうね。 あとは今思いつきましたが、彗星で核ガイドというやり方があるくらいなので、木星そのものでガイドすれば、ずれないのではないでしょうか。 木星は恒星と違って点ではないのでガイド精度は良くないと推測しますが、しかし100ミリならそのへんも大丈夫な気もしますね。 あと、高度方向は特に、置きっぱなしなら一回合わせたら放置でも大丈夫だと思います。
2017年05月09日13時17分
こんにちは 大変お騒がせしました。 木星そのもののガイドですが、コーワ100㎜にSBIGのカメラだとセンサーが大きいので出来た記憶があります(もしかしたら土星だったかもしれません)が、今はQHYのカメラをセットしているので木星では大きすぎてガイド出来ませんでした。 高度方向、そう思いながらまだ一度も合わせていません。一度北極星が見えるところに持ち出して、高度方向も合わせてみます。
2017年05月09日13時23分
婆凡さんありがとうございます。 高度は北極星で合わせてもいいですし、その場所の緯度なので、そのまま大体であわせてからPHD2で高度方向もドリフトするのが一番正確だと思います。 あと、やはりピクセルピッチが小さいから点として認識してくれないんですね。まあ、動画で撮影して、ガイドはしないのが一番お手軽だと思います。
2017年05月09日19時59分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 遠い銀河が密集しているのは結構好みです。一つの大きな銀河も良いのですが、なかなか手頃な大きさの銀河が、撮影時刻に眼の前に無いことも多いです。
2017年05月09日20時01分
yoshim
そういえばこちらは5億光年前後の距離のようです。
2017年05月08日23時12分