写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

12枚で比較 「Automatic」と「Bilinear」の違い

12枚で比較 「Automatic」と「Bilinear」の違い

J

    B

    左が前回アップした完成画像のDSS後カラーバランス調整切り詰め・デジタル現像・カブリ補正までの画像、右が今回やり直した画像です。どちらも元画像を12枚コンポジットしました。 DSSでのアライメント設定は左が「オートマチック」、右が「バイリニア」です。 もう一目で違いがわかりますね。星像悪化の原因が判明しました。 SI7ではライトフレームのコンポジットはバイキュービック法を推奨していますがDSSではバイリニア法でないと合わないようです。理由まではわかりません。

    コメント4件

    Marshall

    Marshall

    自己解決できましたね。

    2017年05月04日15時32分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、鋭いご指摘が無ければ妥協してそのまま放置していたと思います。ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。

    2017年05月04日15時34分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんにちは。 一連の比較&実証画像を拝見しました。 ウィルキンソンさんの探究心に、只々頭が下がります。<(_ _)> それにしてもバイリニアとバイキュービックですが、SI7ではダークやフラットのコンポジットは「バイリニア しきい値1.1」ライトのコンポジットは「バイキュービック」と覚えていますが、ソフトによって違いがあるのも不思議ですね。 でも、それを突き止められたウィルキンソンさんはスゴイです。

    2017年05月04日16時59分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、私もステライメージ7で覚えたことはそのまま応用できると思っていたので意外でした。少なくともとりあえずオートマチックにしておけばソフトが勝手に判断して最適な方法で重ねてくれると軽く考えていたんですけど甘かったです。最悪、σクリッピングの閾値をあれこれ弄る必要があるのかな?とかそんなことまで想定しましたが、これで解決して良かったです。解決しないまま次の撮影をどんどん積み上げていきたくない、ただその一心でした(笑)

    2017年05月04日17時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 薔薇とクリスマスツリー 再処理
    • ノイズ処理の実験
    • 一年半ぶりにイプシロンで撮ってみたM42
    • DSSホット/コールドピクセル除去閾値の検証
    • NGC1499カリフォルニア星雲と周辺の分子雲
    • 昨年7月のM8M20をNCで

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP