ウィルキンソン
ファン登録
J
B
色をどうやって調整しようかと調べたら100均のカラークリアファイルでやっている方が見つかったのでパクリました。
ウィルキンソンさん、こんばんは。 私もこちらで教えていただき、コピー用紙、トレーシングペーパー、カラークリアファイル(赤・緑・青)を使っています。カメラのバックモニターでRGBヒストグラムと輝度ヒストグラムを表示させ、R・G・Bの位置と輝度の位置がおおよそ一致するように追い込んでいます。1時間以上かかってしまうこともあります。
2017年03月29日23時22分
カイヤン二世さん、こんばんは。 この色合わせはなかなか大変ですよね。コピー用紙1枚でも増えたり減ったりするとRが強くなってしまったり。白い紙だけど結構赤いんですよね。もしかして、撮影の度に色と輝度を合わせてるんですか?大変そうですね。本当はその方がいいんでしょうけど。私はものぐさなのでこのセットで露出時間を調節するだけです。
2017年03月29日23時31分
私もクリアファイルですね。正確にはDIY屋で買った透明アクリル板、トレーシングペーパー、クリアファイル(黄色とピンクで大体合います。一応青とか緑もありますが、まず使いません)で、キモは、最終調整でトレーシングペーパー枚数を変えていくというくらいです。どういうわけかトレーシングペーパーを増やすとRが若干増えるので、これで色の微調整をやります。クリアファイルだけだと、ガラッと変わりすぎてしまうんです。 なお、クリアファイルは、元々2枚重なっているので、切って一枚にばらしています。 とかいいつつ、最近モノクロばかり使っているので色あわせはほとんどしなくなってしまいました。
2017年03月29日23時33分
yoshi-tamさん、こんばんは。 そうですね、トレーシングペーパーも増やすとRが強くなりますね。ただ減光したいだけなのに暗くすると色も変わるので面倒です。私の場合は元々ELシートがブルーだったこともありクリアファイルは黄色と青でした。 確かにクリアファイルは2枚重ねなので色が強過ぎたら切って一枚にしなきゃなあと思っていましたが、今のところ大丈夫そうです。
2017年03月29日23時39分
ホント、色合わせは大変です。下手すると2時間かかっても合わないことがあり、「なんでぢゃ~っ!」と叫びたくなることがあります。2時間でダメな場合は適当なところで妥協するか、「フラットなし」にすることもあります。
2017年03月29日23時46分
理想はその都度ライトフレームにぴったりRGBも輝度も合わせたフラットなんでしょうがそこまではムリそうです。せめて近づけるように調節するのが精一杯。ボタンひとつで色調整できる機材があれば・・・
2017年03月30日08時23分
色合わせは大変そうですが慣れてしまえばどうってことないです。 トレペは確かにRの微妙な調整に欠かせません。私はトレペ以外に白のアクリル板3mm、2mm、乳白色のアクリル板2mm、も重ねさらにカラークリアファイルを赤、青、緑、黄色、複数枚重ねて調整してますが、フィルターさえ使わなければカメラが同じならほとんど変わらないので組み合わせをセットにして置いてます。カメラが変わるとGを1枚抜きとか、Bを2枚足すとか、その辺もわかっててメモしてるのでそんなに大変じゃないということです。 照度が調整できるインバーター?があれば露出時間が変わっても照度調整だけで済むのでその辺も色々試されると良いと思います。 私の過去画にこの辺も色々載せてるんですけどね?(笑)
2017年03月30日19時30分
追伸・・ http://photohito.com/photo/2335115/ http://photohito.com/photo/2345393/ http://photohito.com/photo/2367125/ http://photohito.com/photo/2611808/ 参考までに。
2017年03月30日19時37分
Marshallさん、リンク先拝見しました。フラット作りもちゃんとやろうとすると奥が深いですね。そして望遠鏡の口径が大きくなるほど材料を揃えるのが大変だろうなあと改めて今自宅で眠っているイプシロンを眺めてはため息をついています。そして何より今まではフラットにあまりにも無頓着でした。それからtakuro.nさんのコメントは「神の声」のように感じました。私は同好会などに所属せずずっと単独でやってきたのでネットで拾った断片的な知識しか持ち合わせていませんのであのような細かなアドバイスは何となくぼんやりしたものが繋がり始めた感覚になりました。
2017年03月30日22時16分
ウィルキンソンさん、私もyoshi-tamさんも同じころに天体撮影を始めて、ここPHOTOHITOでtakuro.nさんに丁寧に色々教えてもらったんです。それまでは何も知らなかったし今でもわからないことばかりですが、時間のある時にでも私のページに目を通してもらえばtakuro.nさんが色々教えてくれてる部分がたくさんあります。 私も周りにはこのような趣味をやってる人もいないのでサイトで調べたり自己流ですが、takuro.nさんに教わったこと、また「天体写真の世界」と言うブログがありますが、そこを参考にして勉強してます。 お互い頑張りましょう。<(_ _)>
2017年03月30日23時06分
ウィルキンソン
更にISO感度をライトフレームと同じにするのが正解とのことで、6400では減光するのが大変だと考え1600で撮影することを想定しました。今までのトレーシングペーパーと白布に加えコピー用紙4枚・クリアファイル青2枚・黄色1枚の組み合わせで18秒露出でライトフレームと同程度のピーク位置に。RGBの重なりはこれ以上は無理な感じです。いろいろな組み合わせでテストしましたがこれが一番良い感じと自分では思います。
2017年03月29日23時15分