写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC3344

NGC3344

J

    B

    昨日の2対象め。夕方まで雹交じりの雨でしたが、夜になったら晴れたので急遽セッティングしましたが、物凄い湿気でした。GS-200RC+CCDT67+Moravian G2-8300FW+Astrodon LRGB L2分42枚、RGB2分6枚ずつ。温度変化もありピントは微妙ですかね。L:BPP→いつもどおりマスクしてdeco→DBE→HT RGB:色々やってLRGB合成仕上げはLR

    コメント4件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 2250万光年彼方の銀河ですか…。ロマンがありますね。渦巻きもしっかり見えますね。 GS-200RCを使ってもこの大きさ。こういう遠いものはyoshi-tamさんにお任せします。

    2017年03月29日22時59分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 昨日は久しぶりに大きいの持ち出しましたが焦点距離が長いのって星像は甘いのかな?と思ってたけどピントさえしっかり追い込めばしっかり写ってくれる感じでした。過去のyoshi-tamさんの画像の中にも綺麗な光条が出てる作品もあるのでピントは大事でしょうね。 ただ温度順応は確かにあるので面倒でもこまめに合わせるしかない感じです。私の場合はどこに向いててもその場の小さな星で追い込めるので簡単ですがバーチノフマスクでとなると確かに面倒ですね。<(_ _)>

    2017年03月29日23時19分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 200RCといってもレデューサ付けてx0.67倍していますから、実際には1000-1100ミリ位だと思います。個人的にはこの銀河より、その周囲にあるけし粒みたいなさらに遠方の銀河が気になりますね。

    2017年03月29日23時20分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。ニアミスでした。 今回周辺像がいびつなので、ピントと言うよりスケアリングなのかも??こちらは屈折と違ってオフアキ部分がフォーカサーに3点のネジで押さえられる形で付いているので、毎回キッチリはめ込むのが意外と難しいです。  長焦点ですとやっぱり星像は短焦点よりは悪くなりますが(拡大するので当然かもしれませんが)やはりガイドの安定(ちょっとしたブレでも星像が肥大するので)、シーイングなどが大きい気もします。  200RCはまだTSAPOと比較すると温度ズレは目立たない方ではあります。屈折のオート化を何とかしないといけません。

    2017年03月29日23時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • 月齢14.3
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • M45
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • 網AOO

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP