yoshim
ファン登録
J
B
延長筒の距離が足りなくてステップアップ→ステップダウンで数センチ稼いだりしています。真鍮のところだけならかっこいいと思いますが、これなのでちょっと、、ちなみにレバーは絞りです。この写真はそういえばFlektogonです。Flektogonはアマゾンでフード買って、35ミリまでOKというからつけてましたが、はっきり蹴られるので残念ながら外しました。
いやーこれちょっと、、普通に歩くと恥ずかしいレベルなんですが、、。とりあえず今はできるだけ手持ち部品で撮れれば良いということで組んでみました。しかし延長筒の内径が狭いとか、いろんなものがごちゃごちゃつきすぎというか、まあでもヘリコイドはどうしてもつけないといけないし、一番いいのは径が同じままでスッキリ一本なら一番なのですが、、まあちょっと考えてみます。でもそんなことより望遠鏡のAFの方を先に考えないといけないので気が向いたらにします。
2017年03月13日21時09分
瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 はい。同じ出品者から、ほぼ同じレンズの外から差し込む絞り(「ウォーターハウス」とか言いましたっけ??)のものも出ていましたが、こちらはこのレバーで内部の絞りが連動して動きます。絞り自体は今のものと同じようです。値段も同じだったのでこっちにしました。 この時代のレンズって、どれもこれも200ミリとか300ミリとか長いのばっかりなんですが、考えてみたらフィルムサイズが巨大(フィルムじゃなくて乾板とか湿板とかでしょうが)なので、長焦点でちょうど良かったんでしょうか。
2017年03月13日21時15分
ニアミスでした。 ああ、レデューサーね?て結構本気でいいかもと思っているのがなんとも言えませんが、 長すぎて困ってるので使ってないレデューサー本当につけてみてもいいかも?つくかどうかわかりませんが。
2017年03月13日21時42分
て、今組もうと思いましたが径の合うリングがなくてできませんでした。 でもよく考えてみたら、レデューサーの場合、全てレデューサ/フラットナーで、周辺像の収差補正が入っている訳ですが、カメラレンズの場合、こちらも一応すでに補正済みのものなので、仮につけてしまうと過補正になると思えてきました。
2017年03月13日22時25分
詳しくはわからないけど、200mmもあると使い勝手も悪いでしょ。レンズの場合だと先端にワイコンとなるのかな?通常はレンズでは使わないでしょうけどビデオカメラのレンズの先にはワイコンを付けてます。でもそこまでする必要はないでしょうね。
2017年03月14日00時50分
ワイコンというのは初めて聞きましたがテレコンの逆なんですね。結構売ってますね。 先端につけるようですが、そもそもフィルターネジというものがないのでつけられないです。 でも今思い出しましたが、売り手の文の中で、前玉が外れて焦点距離が変えられる、とありました。いじってて気付いたけど前玉は外しませんでしたが、後玉は外れるんです。外したら短くなるのか長くなるのか知りませんが、そう言えばそれを試すのを忘れてました。
2017年03月14日01時40分
カイヤン二世
いやいや、これはある意味(どんな意味だ?笑)カッコイイですよ。 発明品のような感じで一種独特の雰囲気がいいですねぇ。 これは人目を引くこと間違いなしですね。
2017年03月13日21時04分