yoshi.s
ファン登録
J
B
木の花を映す川面に茜さす 木の花(このはな)は、梅や桜の異称です。 f/2.8
ninjinさん 日本で花と言えば桜、次に梅。両者とも木の花であるところが興味深いですね。 木花咲耶姫は、初代天皇である神武天皇のひいおばあちゃんということですが、その名前からして大変きれいだったのでしょうね。タイトルはそこからです。 競技歌留多の序歌のことは初めて知りました。ありがとうございます。
2017年02月26日18時21分
ninjin
難波津に咲くや木の花冬ごもり今は春辺と咲くや木の花 という歌がありましたね。競技歌留多の始まりを告げる 序歌に定められているそうですが、作者は百済からの渡来人 王仁博士、儒教と漢字を倭国にもたらしたとか・・・ もうひとつ思い浮かぶのが木花咲耶姫、神話や和歌に昏い のでよく分かりませんが、木の花はおっしゃるように梅の 異称、大昔の日本人にも親しまれていたのは間違いないの でしょう。 陽の傾きが茜のベールを木の花に掛けてくれるのですね。
2017年02月26日16時47分