yoshim
ファン登録
J
B
予報上風速2メートルだったので200RCを準備して、月から少しでも離れたところの銀河でも撮ろうかと思っていました。が、実際は8メートル位の風がやまず、とてもではありませんがガイドなんて無理ということで、178で久々に月でも撮ってみました。シーイングは激悪でした。200RC+CCDT67(最初は銀河撮り考えていたので)+ASI178MC-cool(-25℃)firecapture。Registax→PI→LR
yoshi-tamさん、おはようございます。 ナローバンドをもってしてもダメでしたか。 でも月がこんなにクリアに撮れるなら、月撮りも楽しくありませんか? 1年に数回でいいから、月の裏側を見せてくれませんかねぇ(笑)
2017年01月11日06時32分
カイヤン二世さんありがとうございます。 ナローというか、昨日は風が強くて撮れませんでした。カメラレンズなら風があってもいけたとは思いますが、こちらはナローでも流石に昨日ほどの月ならだめでしょうね。 ナローもHaしかセットしておらず、他のSⅡとかOⅢとかは入っていないのでなかなか、、 CDみたいにワンタッチでフィルター入れられたら便利なんですが、フィルター入れ替えるときって裏蓋開けて組み替えるのでちょっと面倒というのと、実は撮影パソコンの.iniファイルとかいうのを書き換えないといけなくて、これも慣れたといえば慣れたんですが、どうせまたLRGBに戻さないといけないしやりませんでした。
2017年01月11日08時43分
昨日はリゲルとかサイフで、ピント合わせをしたのですが、恒星もユラユラというか、ものすごく瞬いていました。 昨日も動画で撮影して後ほどモザイク処理をする予定です。カイヤン二世さんのコメントのように月が自転していたらさらにモザイクの難易度が上がってパックマンの量産になりそうです^^
2017年01月11日13時43分
婆凡さんありがとうございます。 確かに。。月の自転は、公転周期と同じ周期なので一方しか見えないんですよね。 便利といえば便利ですが、たまには裏も見たいですね。
2017年01月11日17時48分
yoshim
まあ、こんな満月の日に晴れたからといって準備しても徒労に終わる事が多いです。 風が強すぎて一瞬レンズ使用も考えましたが、流石に月明かりが強すぎるのであきらめました。
2017年01月11日01時47分