yoshim
ファン登録
J
B
先日デジカメで撮ったモンキー星雲、今回はモノクロで。しかもLは撮ってなくてHaでLがわりにしました。 TSAPO906C+TSFlat2.5+Moravian G2-8300FW(-30C) Astrodon Ha RGB Ha:5minx8 RGB:2minx6 BPP後RGB合成してHaとLRGB合成ですが、今回はLRGB combinationではなくてNBRGBというスクリプトを使ってみました。例によって仕上げはLR。こういうのはLもRGBもDBEしています。
yoshi-tamさん、こんばんは。 かなり撮っておられますね。モンキー星雲とかペリカン星雲とか、ニックネームがついてるものはその向きで見せていただかないとなかなかわかりづらいですね。馬頭星雲も縦構図ではなく、横構図にしたくなります。
2016年12月22日00時14分
カイヤン二世さんありがとうございます。 実は、まだまだあるんです。もう疲れたから明日以降にします。 ペリカンにいたってはいまだに何がどうペリカンなんだかよくわかりません 馬頭は確かにそうなんですが、例のあの構図が世間の標準なのであれはあれでわかりやすいかもしれませんね。
2016年12月22日00時33分
おはようございます。 素敵な画像続きで刺激を受けっぱなしですが、撮影から仕上がるまでの苦労と忍耐の賜物なんですよね。 私自身の精進不足を痛感させられます・・・
2016年12月22日11時03分
瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 撮影とか処理は今となってはだいぶ慣れてきて、ほとんど決まった事をやっているだけのような気がします。ただ、モノクロ冷却だと最低でもLRGBと四種類、Haも撮ったら5種類のフィルターそれぞれで何枚も露光かけて、もちろんそれぞれダークフラットコンポジットやって、その後でRGB合成→LRGB合成と進むので、面倒といえば面倒です。 もっとも、pixinsightという画像処理ソフトでは、batch preprocessingといって、DSSみたいに自動でやってくれる機能がついているので、枚数多いのはもうBPP任せです。
2016年12月22日20時47分
yoshim
そういえば、天体写真は北が上という不文律があって、私はほぼ必ずそうなるように調べていますが、これはサルっぽくなるように天地が逆です。
2016年12月22日00時03分