yoshim
ファン登録
J
B
こちらも昨年1月撮影。撮ったことすら忘れていました。処理しかかって、あまりの淡さにめげたものと思われます。あと、GとかBなんてほとんど何も写らず、Rばかりでした。Haもあったので、0.2xL+0.8xHaをLとして使用。RGBは3分5枚ずつ、Lは2分18枚、Haは5分6枚。TSAPO906C+G2-8300FW+LRGBHa
おお。さすがはカイヤンさん。この時間でも素早いです。 淡いのと、背景が結構凸凹していてどこまでカブりでどこから淡いガスなのかわからなかったです。しかしネットで検索しても、やはりある程度は背景が凸凹しているので、そういう場所なのかもしれません。Haのほうが天体自体はクッキリ見えますが微光星が消えてしまうのと、Lが18枚あって背景がなめらかなので、当初比較明で合わせるか?迷いましたが、L+Ha/2から計算し始めてすこしずつ値を変えて、上記の計算をLとしました。
2016年10月05日01時11分
yoshim
昨日の分で、更に大間違いをしていましたが、やはりRGB合成はリニアでやるのが正解のようで、これまで(昨日も)普通にLRGB combinationでRGB合成して、最後にLを混ぜるやり方でした。ネットにもそう書いてあったような??勘違いかもしれませんが、、。 しかしよくよく見ると、RGB合成はchannel combinationというそれ用のコマンドでリニア時代にやれと書いてありました。今回multiscale linear transformというのでカラーノイズを除去してからHTして、そこからLRGB combinationしています。教科書的にはまだまだ色々ありますが、全ては当分無理そうです。
2016年10月05日01時05分