写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M27実験1

M27実験1

J

    B

    暴風の中、一応撮ってました。ガイドグラフは枠に収まりきらず暴れてました。こんな時に3本も載せたものだから風をモロに受けていましたが、方角的にもRAがひどかったです。で、当然出来た画像はどれもこれもブレブレでそれをPIのdeconvolutionでちょっと丸くしてみました。さすがにここまでやるならもう少しderingingを考えないと??後で元画像出します

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    GINJIで試写しようと思い、21時頃から玄関ポーチに出し、フタを外して外気に慣らしていたのですが、雲で今夜は無理っぽいです(涙)

    2016年09月01日01時35分

    婆凡

    婆凡

    ソフトの処理でこんな感じに処理できるのですね。風の強い時は400㎜のガイド鏡で100㎜とか50㎜のレンズで撮影するようにしています。 カイヤン二世さんの。GINJI、楽しみですね!

    2016年09月01日09時20分

    HUQ

    HUQ

    PIは星マスクが使いやすいと感じるので、これを使って星以外の領域をマスクしただけでも随分印象が変わりそうです。 風が強いとき、私はガイドの修正が働く閾値をガバガバにしてほとんどノータッチ状態とし(特に赤緯は)、風による揺れをランダムなものと扱って、ブレの有無を度外視してコンポジットにぶっ込んでます。(^^; ランダムな方向への揺れなら何とかなるもんで…輝星の周りが、薄雲でも掛かっていたかのようにちと滲みますが。 まぁ、それも星の色が判りやすくなって良いかな、と。(^^;

    2016年09月01日09時40分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    いつみても綺麗な星雲ですね~。

    2016年09月01日13時34分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 ginjiなかなか見られませんね。ちょっとでも雲が開けたら期待してます。

    2016年09月01日19時28分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 全くおっしゃるとおりで、久し振りの晴れだったので無理してしまいました。 予報上、夜半から風が弱まると言う事だったのでちょっと賭けてみたんですが、全然弱まらなかったです。

    2016年09月01日19時29分

    yoshim

    yoshim

    HUQさんありがとうございます。 いいですねその話題。PIのマスクですが、いつも迷うのはどのマスクなのかってことなんです。 今パッと思いつくのは、1普通のstar mask 2レンジマスク 3画像のcloneを作ってSTF→HT適用してcloneを強調したものをマスクとして使う の3種類あって、本当は恐らくそれらを組み合わせて、もしくはstar maskとrange maskをpixel mathで合成して使うべきなのかもしれませんが、結局面倒になってstar maskだけになってしまったりしています。decoするときは上記の1と3を使っていますが、、。  で、HTで強調するときは、ちょっとだけ強調して、本格強調はCSで普通に星マスクかけたりしてます(笑) ところでこの画像ですが、本来decoの目的は星雲や銀河の繊細さを出す目的だと思いますが、今回は星像そのものをいじりたかったのであえて星マスクはないだろうと単純に考えてしまいました。  おっしゃるように逆に背景に、普段と逆にマスクしたらいいだろうと言う事で、なるほど!おっしゃるとおりです。 ガイドですが、実はこれ、ベランダからでして、赤緯はほとんどぶれない(風が吹く方角的に)ので、どうしてもRA方向にビローンとなってしまいます。

    2016年09月01日19時40分

    HUQ

    HUQ

    Star Mask は恒星像をマスクするのが目的、Range Mask は星雲や銀河といった「中途半端な天体光」のものをマスクするのが目的なので、必要に応じてインバートしたり Pixel Math したりする必要があると思います。 STF→HTしたものを Star Mask するとノイズと微光星が入り交じって上手くないので、微光星はその周囲をマウスカーソルでなぞって輝度を得、Deringing の Global Dark をそれよりすこし小さめの値に設定することで黒縁から守ったがよいように思います。 しかし、そもそも deco で星像修正を掛けても星雲や銀河の修正はできない(悪くすると、存在しない濃淡を作ってしまう)ので、deco 星像修正が効くのは散開星団、球状星団だけなのかもしれません。 …というのが、6/11 に撮影した、RA方向に流れた M27 を散々弄った後、私が辿り着いた結論です。(^^; http://ganref.jp/m/huqdog/portfolios/photo_detail/47f5dba3baa7ea5465cb54a0f6806b66

    2016年09月01日21時43分

    yoshim

    yoshim

    HUQさんありがとうございます。 STFからHTのものは、それ自体をマスクとして使うんですが(それをstar maskするのではなく)これは以前外人さんの動画であったのを見よう見真似でやっているので正直理屈は良くわかってないです。でもdeco時は良くやります。 decoは普段星像修正というより、星雲系で使ってますが、おっしゃるように存在しない濃淡を作ってしまいがちなのと、マスクを気にしないと星がキレキレになってしまうので難しいです。 M27,拝見しました。というか、同じ事すでに試みられていて、しかも相当きれいに修正できてますね。 global darkの値は私は勘で少ない値から入れて試しては戻し試しては戻しだったんですが、また一つノウハウを教えていただきました。次回使わせていただきます。

    2016年09月01日23時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • おとめ座銀河団
    • クリスマスツリー星団
    • M100
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • Sh2-86その2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP