TR3 PG
ファン登録
J
B
広い砺波平野とは一転、山の中には少しでもなだらかな土地があると棚田が開かれています。 ここにも歴史の風が吹き、先人たちの生きるための努力が感じられます。
沢山のコメントを頂きありがとうございます。 所用で時間が割けず、返事が遅れます。 申し訳ございません。 追々、返事を致しますので、今しばらくお待ちください。
2010年05月16日22時34分
おおねここねこさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 ここは以前に「山里の 棚田見守る 蒼の空」と題して縦構図でupしているところです。 以前は田植えまでしたが、今回は既に田植えが終わっていました。 今年は低い気温の日が多かったのですが、田植えはいつもと同じ時期に行われたようです。 平地より日照条件など悪い分だけ、ちょっと早めに植えられるようですね。 山間の多くの棚田が耕作放棄されている中、こちらは頑張っておられるようです。
2010年05月18日20時52分
鮎夢さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 この日は朝から結構日差しが強く、緑がより強烈に見えました。 木々が一斉に芽吹き、そして若葉が広がるこの時期、山々の生命力が一番強いのでしょうね。
2010年05月18日21時25分
hisaboさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 ここ一帯の棚田は四角にこだわった作り方です。 たぶん、機械を使うようになって耕地整理されたのではないでしょうか・・・。 先人達の苦労が伝わってきます。
2010年05月18日21時37分
英さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 写真をそれほど真剣にやっていなかったとき、目に映る風景はそのまま流れていました。 ところが、写真にのめり込むと同じ光景でも違って見えてくるようになりました。 やはり見方、見え方は場数を踏んでこないといけないかもしれませんね。 どんどん写真をとりましょう、楽しみましょう♪ σ(^_^)なんか、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる的ですよf^_^;
2010年05月18日22時57分
konishiさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 ここも機械化前はたぶん等高線に沿った曲線の棚田だったと思いますよ。 それを機械に合わせるように四角ベースに整理されたのでしょう。 そういう意味では、昔ながらの・・・とは言い難いでしょうが、これも先人の努力の賜ですね。
2010年05月18日23時47分
突然ですが写真をお借りできないでしょうか。 【はこにわ日本】写真とマップを連携して紹介するサイトの運営者です。 現在、棚田のマップを作成中です。 写真はマップのインデックスとして使います。 125ピクセルに縮小して原本は残しません。 お借りしたいのはこの写真です。 掲載サイトは http://netshopmeg.com/map/nihon です。よろしくお願いします。
2010年05月19日14時23分
皆様、最近、レスが滞り大変申し訳ありません。 出張や帰宅が遅くなったりしてPCに向かう時間がなかなか取れない日が続いています。 レスポンスが遅くなりますが、時間を見つけてレスしますので、コレに懲りずよろしくお願いします。
2010年05月22日14時21分
久楽風さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 はい、「山里の 棚田見守る 蒼の空」と同じ場所です。 久楽風さんのリクエストが頭に残っており、「朝霞み散居村」を撮りに行った帰りに寄ってみました(^.^) 前回は田植え前で、今回は田植えも終わり、しかも太陽に照らされて明るく活き活きしていました♪ 現代から見ると、生活の不便さを感じる山里も、その昔は山の幸に恵まれる豊かな生活の場だったでしょう。 自給自足の時代は、むしろ平野部より山里の方が良かったかもしれません。 自然と緑溢れる山里にはσ(^_^)も親しみが沸きます♪ 個々の風景、一年を通して追ってみたいと思ってい ...
2010年05月22日14時21分
Reneさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 都会の人工的な美しさも良いですが、田舎者のσ(^_^)にはこの風景の方が性に合うかもしれません(^^ゞ 自然、緑、山、川・・・ いずれも心和ませてくれます♪ ほんの小さな集落ですが、しっかりと人々の営みが脈々と受け継がれています。
2010年05月22日14時21分
Maoちんさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 自給自足の昔は山の中の方が豊かだったかもしれません。 山の幸や獣に恵まれていましたからね。 そう考えると、今は不便になって見える山里の生活も案外良かったのかも・・・。 で、穀物を得るために、緩やかな斜面に田畑を・・・と言う流れなんでしょう。 人間の悠久の営みが今も続いています。
2010年05月22日14時24分
ぶらっくこーひーさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 この時期になると棚田の光景がよくupされていますね(^.^) 皆さん、結構有名どころをupされますが、σ(^_^)は地元の名も知れない山里の光景です(^^ゞ 人間に営みはどこでも絵になりますよね♪
2010年05月22日14時25分
TONYさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 ほんわか気分になって頂けてうれしいです♪ たまには日本の田舎風景をご覧になって気分をほぐしてくださいな(^.^) この風景の四季、追ってみようと思っています。
2010年05月22日14時25分
甲斐さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 はい、めちゃのどかな山間の風景です♪ ゆったりとした時間が流れていますよ♪ σ(^_^)は山際の平地に住んでいるので、ちょっと車を走らせるとこんな風景がわんさとあります(^.^) リラクゼーションに最高デスね♪
2010年05月22日14時25分
meg10choさん、お越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 こんなつたない写真で避ければどうぞお使いください。 サイト見させて頂きました。 素晴らしいサイトを展開されていますね。 そんな中、名もなき田舎の棚田でいささかお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。
2010年05月22日14時25分
だいまさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅れてすみません。 田園風景、しかも山里の小さな棚田ですが、ゆったりした時の流れを感じながら眺めていると心和んできますよ♪ 今は新緑の香りが漂う良い季節です♪
2010年05月22日14時26分
掲載許可有難うございます。お褒めの言葉も感謝感激です。 明日中にUPさせていただきます。 もし、登録地点が違ったら、こちらで結構ですので教えていただくと有り難いです。
2010年05月22日17時53分
meg10choさん、ありがとうございます。 位置情報は何度もトライしているのですが、今のPHOTOHITOではどうしても登録することができません。 どうも山間部に入ると登録できないところが多いようです。 すみませんが文字情報でお伝えしますので、GoogleMapで確認お願いします。 GoogleMapで「庄川町落シ」と入力して表示し、拡大すると集落の「庄川町落シ」という地名が出てきます。 その先に伸びる道、ほんの100mほど先にほぼ直角に曲がるカーブがあります。 そこから集落側を撮ったものです。 分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
2010年05月22日18時41分
meg10choさん、伝わったようで安心しました。 先ほど確認させて頂きました。 地図を最大に拡大してみましたが、実際の位置はもう少し上(北)のところです。 が、詳細は別にいいでしょう。
2010年05月23日17時06分
度々のお邪魔ですいません。 どうも地図を反対側から見ていたようですね。民家の右側に棚田が広がっているところからして、この辺でしょうか? かえって遠くなっていたりして。。。 なんせ航空写真がボケボケなもんで。
2010年05月23日18時39分
meg10choさん、確認しました。 ジャスピンです!(すみませんついつい写真用語でf^_^;) まさしくその位置からの写真です。 修正お手数おかけしました。
2010年05月23日19時06分
meg10choさん、ありがとうございました。 σ(^_^)もかつては大きなHPを運営していたことがありまして、その楽しさよ〜くわかります(^.^) 今は時間が取れず細々と小さなHPでつないでいますf^_^; 今後ともよろしくお願いします。
2010年05月23日20時01分
おおねここねこ
ここは初めてUPされる場所でしたか。 山里に田植えの季節がきましたね。 1週間くらい遅れてるんでしょうか。 農家の方有難うございます。 のどかですね。
2010年05月16日07時26分