写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

すばる

すばる

J

    B

    もはや撮った事すら忘れてました。例の真っ白なM33と同じ日に撮影。あれは4分でしたが、こちらは少し時間が早く、2分です。TSAPO107C+Riccardi reducer(0.75x)+810A(DXモード)まだ例のリングが届く前なのでオフアキTリングです。ISO1600 2minx30

    コメント21件

    yoshim

    yoshim

    今回は久々にPixInsightでダークフラット作りから全手動。非常に面倒ですが、もしかするとRAPよりいいかも?ただし、PIには「ダーク作成」とか「フラット作成」とかいうコマンド自体が無く、すべてをimageintegrationというコンポジットコマンドでやるのですが、変えられる部分が大量にあるので(そしてダークとフラットとライトでは設定を変えないといけないので)ミスる確率も高いです。  これ自体は左下が特にフラットムラが目立ちますが、光害があるとこういう影が出てしまう事が多いです。確か一度RAPで処理して、全然フラットが当たらずに投げていたような気がしますが、PIだと少なくともRAPでやったときよりは当たっています。ちなみにDBEとかはやっていません。

    2015年11月24日20時03分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 わずか2分でも30枚重ねると総露光時間が60分になるのですね。 う〜ん、2分×30枚より3分×20枚の方が淡い部分まで写っていそうな気がするのですが…。 まだこの辺りが理解できないでいます。

    2015年11月24日20時10分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。総露光時間が同じだと2*30がいいのか、3*20がいいのか、はたまた極端な話30*2ならどうなのか、正解は私もわかりません。ただ、一般的には適正露出をもとに、最大限の露光時間を稼ぐのがいいと思います。この画像でも3*20の方がいいとは思いますが、この日は薄明から撮り始めていて、最初の方は2分でも真っ白だったんです。なので飽和しないギリギリということで2分で撮っていました。 ちなみにモノクロ冷却CCDカメラだと、その土地の光害、センサーのノイズなどから、もっともS/Nの良い画像を得るための露光時間を算出してくれるサイトがあります。 https://starizona.com/acb/ccd/calc_ideal.aspx

    2015年11月24日20時24分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 「飽和しないギリギリのところで」OKなんですね。納得しました。 なるほど…すごいサイトがあるものですね。驚きました。

    2015年11月24日21時04分

    yoshim

    yoshim

    あ、いやいや、誤解を招いてすみません。あくまでも私がそこを目指したのであって、正しい方法ではありませんし、これをやると階調が失われると思います。うちの場合光害地なので、苦肉の策なんですが、以前のM33でも書いたとおりこれは間違った方法です。おそらくヒストグラムの真ん中より左側に来るくらいにしたほうがいいと思います。

    2015年11月24日21時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、度々ありがとうございます。理解が悪くて申し訳ありません。 飽和してしまって飛んでしまうとデータも無くなるので元も子もありませんが、可能な限り(あくまでも飽和しないギリギリライン)露出をかけた方がより淡いところまで写って良さそうに思うのですが…。

    2015年11月24日21時25分

    yoshim

    yoshim

    私は結局そのような撮影になってしまう事が多いです。これは以前から、写ってない物は写ってないと思っているからで、例えば極端な話、総露光一時間と言っても、1秒x3600枚では何も写らないということです。まあこれは極端ですが、どうにか光害地から撮れないかと言う試行錯誤の中での経験則です。 で、普通に遠征で撮る場合、こんな無理をする必要はなく、ヒストグラムを見て、山が真ん中から左側くらいに来るようにすると良いと思います。ヒストグラムの山というのは背景をあらわしていますから、背景レベルが真ん中くらいなら、それ以上の星雲とか星とかはその右側を利用しているわけで、もっと言えば山より左は切り捨てられるわけです。 極端な話ですが、先日のM33、あの真っ白にとんだ画像で、私が利用した部分は「山の右側」ですから、ほとんど無い階調を極端に引き伸ばした事になります。私の場合は「写ってない物は写ってない」と、「利用する階調の幅を出来るだけ取りたい」のせめぎあいになっている訳で、だからこそ光害地からはモノクロ冷却の16ビットが圧倒的に有利だと思うんです。

    2015年11月24日21時47分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、詳しく解説して下さって、ありがとうございます。 「写ってない物は写ってない」おっしゃる通りだと思います。 突き詰めていくと難しそうですが、私の場合はまず、基本に則ってきちんと撮影できるようになることが先決ですので、ヒストグラムの山が真ん中から左を目安にやっていこうと思います。 これからもよろしくご指導下さい。

    2015年11月24日21時53分

    yoshim

    yoshim

    私も間違った事をいっている可能性もありますが、上に書いた事はヒストグラムとは何なのか、つまりあのグラフの縦軸は何を表して横軸は何を表すのかということを考えてみるといいと思います。天体写真とは階調のごく一部を拡大する作業なので、利用できる部分は広いほうが有利かと思われます。

    2015年11月24日22時08分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 低感度、長秒露出でしょうね。何度か同じような話題になってますが私はそう思います。 今度LPS-P2付けて3分で撮ってみてください。この画像はちょうど私のところの撮って出し程度か、もしくはそれ以下だと思います。 光害は大敵ですね。<(_ _)>

    2015年11月24日23時54分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 この辺はそちらからの過去画像を見ても分子雲だらけで、何をどうしたらこんなに写るのかと思いますが、こちらからだととにかく厳しいです。モノクロを使うとかなりましにはなりますが、画角が小さいし、それをやるならこちらの鏡筒にモノクロつけて、906をフルサイズの方がまだしも画角の有効活用が出来そうなんですが、そうなるとあっちもフルサイズ用に特注しないといけません。  まあ、近々考えて見ます。こんな苦労をするくらいなら最初の予定通りニュートン買って遠い物専門家やっていれば良かったかと今更ながら後悔しないでもないですが、これもチャレンジと言う事で、、。

    2015年11月25日00時06分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 周辺の星の歪みもなく、背景も均一でうらやましい限りです。私もフラットをマスターしてこんな感じの画像にしてみたいです。 前回、自宅からでもある程度写すことが出来、今週末にはELシートも届く予定なので、じっくりとフラット撮影に挑戦してみようと思います。 またいろいろとご指導をぜひよろしくお願いいたします。

    2015年11月25日09時36分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 星像ですが、これも前のセッティングで、Tリングなので、DXモードにしています。なので最周辺部は使用していませんから、一番流れるところを使っていないんです。これがFXモードでこのくらいの星像なら大満足ですが、難しいと思います。また、今回はどうせ淡いところは出そうに無いので星マスクしたうえ、あまりあぶらず星像重視にして見ました。  フラットですが、実は合っていません。一番わかりやすいのは左下で、影が出てしまっています。光害地から撮ると、いわゆるカブリももちろんありますが、それ以外に鏡筒フードの影とか、色々な物が影になって写りこむんだと思います。遠いのが好きと言うブログの方も光害地からの撮影ですが、フラットホイルでなくて曇り空を利用したフラットが一番合うようだとおっしゃっていますね。ただ、個人的にはこの方法だと環境光の強さの調整が出来ず、また、いつでも撮れる訳でもないのでやはりフラットホイルが良いように感じます。

    2015年11月25日19時10分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんばんは。 まだまだ入り口でウロウロしていいますが、皆さんの会話を理解・実践できることを目標に、画像と会話を楽しませていただきます。

    2015年11月25日19時53分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 大丈夫ですというか、私も素人なので適当な事を言っているだけですから、全然違うかもしれませんよ。なので何かあったらどんどんご質問ください。わからなければ、、takuro.nさんにふります(笑)

    2015年11月25日19時59分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    最後まで読んできてこけました(^_^;) まあ私だってせいぜい中級ですし、書き出すと止まらなくなってなんか分量だけは書いてしまいますが、たくさん書く分よくチェックすればきっと間違い勘違いもたくさんあるかと(>_<) 天体写真の露出を決める要素として一番ダントツに大きいのはその場の空の明るさ、次がセンサーのノイズ量、そして対象が何でそれをどのくらいあぶり出したいか、最後が好み、って感じでしょうか(^○^) センサーにびっしり並んでる受光素子一つ一つに蓄積される光量というのは当然ながら被写体である天体だけでなく、空の明るさとノイズの輝度も積み重なって下駄を履いた状態になります。 極端にいえば宇宙空間など空の明るさのないところでノイズの無いセンサーを使えばその下駄部分が無くなって一番長く露出をかけられるわけですし、光害地なら下駄を履いてしまう分早く飽和してしまうので露出はかけられないということでこれはすごい分かりやすいですね。 次のノイズ量というのは1枚の露出というより複数枚撮る天体写真ではその間にセンサー温度が上がってノイズ量が増えてしまうために例えば感度上げたり露出時間増やしてセンサー温度も上がってノイスが増えるほどそれを低減させるために撮る枚数も増やさねばならず、効率はどんどん悪くなっていきます。 ですのでノイズの多いセンサーほど感度も上げにくいし露出も延ばしにくいということになるわけで、だからノイズの少ないセンサーが好まれて例えばAPS-Cよりもフルサイズであるとか、あるいはもっと効果的な冷却機を使いたいということになるわけですね。 対象による露出量の調整は被写体ごとの輝度差の大きい天体写真では当然のことで、あっという間に飽和してしまう恒星に対して何分露出しても写ってこないような分子雲まであるわけですから、何を撮るかによって変えるのは当たり前ということのなります。 まあここまでを勘案して現在のデジカメの場合は輝度ヒストグラムが真ん中あたりになるのがバランスがいいというわけですが、その上であとは好みの問題で、例えば淡い対象を撮る場合は恒星の飽和にはちょっと目をつぶっても真ん中よりちょっと右くらいまで露出しようとか、いややはり全体のバランスを大事にすれば恒星の描写も大事なので淡い部分を無理矢理あぶり出すのは控えてちょっと左くらいに抑えておこう、などということを考え、それがあとのレタッチ部分などとも関連して同じものを撮る天体写真の中での個性を発揮する部分ということになるでしょうか(^^ゞ って、また長くなっていったい何の話題だったかもよく分からんくなったのでこのへんに(^_^;)

    2015年11月25日22時39分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。いやいや、半ば冗談半ば本気です。 露光時間ですが、S/Nを良くするためには長時間露光が良い事はわかっている物の、それをすると利用可能な階調が削られると言うのがどうにももどかしいですね。実はモノクロを使うとその事を非常に強く痛感します。モノクロだと、光害地から、明るい鏡筒でガンガン露出してもヒストグラムの半分を超える事はあまりないというか、頑張って半分か、せいぜい2/3くらいなんです。もちろん輝星は飽和しますが、淡い星雲などはまだまだあぶれる感じなんです。  また妄想しますが、センサー自体は例えばモノクロで使っている8300なんて大昔のデジカメでも使ってたくらいなので、今のセンサーでも16ビット書き出し出来ると思うんですよね??今後、「810Aは天体用だからファームアップで16ビット書き出し対応しますが書き出しには時間がかかります」とか、、アナウンスがないものか。あったら狂喜しますが。

    2015年11月25日23時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    汎用のデジカメがなかなか16bitにならないのはやはりほとんどが星以外の目的で使われるからと、もう一つはやはりデータ量の問題ですね(^_^;) データが大きくなると当然カメラ側でも速度の速いメディア使いやUSB3などへの対応が必要になりますし、それに応じてエンジン性能も桁違いに強力にしなければそもそもコントロールチップに性能依存してるUSBなど転送速度も出ないですしね(^◇^;) それと同時にデータ受け取る側のパソコン性能も大事で、まあ最低メモリ8ギガ、今なら普通16ギガ、先を見据えれば32ギガくらい積みたいわけで、これはOSが64ビットになった時に天体写真やる人はやっと来たかとみんなそれまでの4ギガから一気に積み増したと思いますが、普通はそんな必要無いですからね~ 今でもカカクコム見てると多画素機が出る度にパソコン性能はどの程度必要かというスレが立ちます。 画素数が増えるだけでそんな状態なのにそれより桁違いにデータ量の増える16bit化は(^_^;) モノクロ単色に比べてRGBカラーのデータ量はとんでもないことになりますからね~(^◇^;) やはりカメラパソコン両方の基本性能がもう少し上がらないことには難しいんではないでしょうか(^_^;) まあ810Aのような専用機なら転送速度などの無理を承知でやっても面白いでしょうが、メーカー内でそれに割けるマンパワーはあったとしても微々たるものでしょうし、そのためのドライバなどそもそも相当能力ある人が作ってくれないと無茶苦茶効率悪くなる可能性も(^◇^;)

    2015年11月26日00時03分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。妄想に付き合っていただいてありがとうございます。 確かにD810Aの画素数で処理するとRAPもDSSも異常に遅いです。実は画素数はそんなにいらないです。本当は810Aじゃなくて、DfAとかD4Aの方がよかったのにと思います。むしろ画素ピッチが大きくなる分天体には有利な面もありますね。 まあそれはそれとして、810Aに戻りますが、メディアに書き込むスピードはそんなに重要じゃないと言うか、どうせ16ビットで使うときなんて天体しかないわけだし、天体撮るときは何分も一枚を撮っているわけだから月を撮るときみたいに連射してキャッシュが満杯って事も無いと思うわけです。 実は810AはRAWも12ビットと14ビットを切り替えられたり、画面のクロップ率をAPS-Cだけじゃなくて色々切り替えられます。なので、そのなかに16ビットと言うモードも入れてもらえたらなあと思うんです。 ところで単色VSカラーのデータ量ですが、RAWなら同じなのでは??詳しくはわかりませんが、理屈から考えればカラーと言ってもベイヤフィルターが乗っているだけの、各ピクセルごとのカウント値だと思うので、総画素数が同じならデータ量も同じなのでは??とも思います。  しかし今の状態でも810AのRAWは、フルサイズだと70メガ以上あるので、きびしいですかね、、。 しかしAPS-Cモード限定でもいいから欲しいですね。 最後に、私知らなかったんですが、デジタルバックとかってありますよね?プロ用の。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120514_532234.html これって16ビットなんですね。

    2015年11月26日00時43分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かに添付データの量なんてそんな大きくないでしょうし、ベイヤー配列データは現像ソフト側が持ってるわけやから実際の輝度データ量は同じですね(^_^;) それにしてもそれだけで70メガ以上ですか(‥;) それではやはりパソコン側が最低でも8ギガ以上なければ厳しいですね~ ところが、Windowsって一時期重くて、おそらく32bitの終わりの頃、メモリ沢山積まないと遅くなるような話があって、でも32bitだと3.6ギガでしたっけ?までしか認識出来ず、StellaImage使うくらいでも色々待たされたもんでした。 ところが最近のOSは最小システム要件がだんだんメモリ少な目ですむようになってきて、結局64ビットになった今でも出荷時メモリ量が4ギガなんてパソコン、特にノートだったりしたらいくらでもあると思います。 ハードに弱い人がこういうパソコンで70メガ以上を扱うと考えたら・・・・ やはりメーカーとしてもこれ以上そうそうデータ量は大きくできず、もう少しハード環境整うの待ってるんやないでしょうか(^◇^;) デジタルバックはフェーズワンでしたっけ、だいぶ以前からありますが、まあ高すぎたのと高感度弱いのと現像ソフトまで専用のものだったりするのでそれ以上興味も持たずで、それが16ビットだったとは知りませんでしたが、確かにフルサイズと明確な差を付けようと思ったらそれが一番でしょうね~

    2015年11月26日06時18分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 むしろここは、データが大変なことになりますから自己責任でという但し書きをつけて16ビットも選択肢としてつけてくれるとありがたいところです。というか、正直12ビットが選べても使う人なんているのかと思うし、810Aの天体専用装備としてタイマーレリーズをつけなくても15分露光ができたり、、、しなくてもどうせレリーズつけるしそんなのより16ビットの方がありがたいですね。もしかしたらNEFが対応していないのかも??

    2015年11月26日20時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 月齢14.3
    • バラ星雲(SAO)
    • M100
    • オリオン大星雲中心部
    • バラ星雲
    • おとめ座銀河団

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP