写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

太陽

太陽

J

    B

    意外とというか、やっぱり難しかったです。何故太陽望遠鏡という、太陽しか使えない望遠鏡があんなに高価なのかわかりました。どうやら表面の様子とかプロミネンスとかは非常にバンド幅の小さい特殊なHαでないと撮影できないようで、モノクロHaで試してみるのも考えましたが、うちのは最速SSが0.1秒のため、絶対に露出過多です。まあやろうと思えばバローの先にさらにNDで、とかもありでしょうが、そこまではちょっと。

    コメント3件

    yoshim

    yoshim

    GS200RC+Baader Astrosolar safetyfilm+Astro-Physics 2xバロー(結局買ったばかりのpowermate5xは使用せず)合成焦点距離3200ミリ前後?で撮影。カメラはAstro60D camera rawで小さくして同時にtiffにして、registaxでスタックしてからPIでdecoして仕上げはCS。黒点の周りの白いのは白斑とか言うらしいですね。

    2015年07月25日13時28分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 難しいんですか。何となくですが、大きいので簡単かなと思っていました。

    2015年07月25日13時26分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんはや。 写るのは当然写るというか、それはもう誰がやっても写りますが、細かい構造とか渦巻く炎みたいなよく見るアレが写りはしないかと思ってちょっと期待したんですけどその辺がやはり無理みたいです。  あと、意外とピントが難しいです、月以上に難しいのは恐らく昼間の炎天下で気流が乱れまくっているため、ゆらゆら度合いが半端じゃないんです。上空大気がたまたま良くなかったのかもしれませんが、とにかくピントの山が全くつかめない感じでした。

    2015年07月25日13時34分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • M42(星像チェック用)
    • Sh2-86その2
    • 月齢14.3
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • カイヤンさんのM33

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP