写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

CCDT67テスト

CCDT67テスト

J

    B

    気づいてみたら薄雲を通り越して完璧に曇りでしたが、雲越しに撮りました。10枚くらい撮った中の比較的マシな物3枚をコンポジット。ISO1600の4分です。一応バックフォーカスは考えて、ノギスで測りながら組んだはずでしたが、どうやら間違えたっぽいです。もう少しBF縮める必要がありそうです。あと、フラットはもう全くやる気がなくて適当に似ても似つかぬものを撮ったせいもあるのか以前C6で苦労したようなドーナツ状のフラットムラがでました。

    コメント16件

    yoshim

    yoshim

    フラットを撮りなおすほどの物でもないし、そのままDBEを強めにかけて取り除いています。 久しぶりにドーナツムラを見ましたが、ちょっと懐かしかったです。コンポずれのみトリミング

    2015年04月10日23時56分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 細かいことを言えばですが確かに周辺像が流れてますね。またその流れが四隅均等じゃないように見えるのでどのように組み込んでるのかわかりませんが、ノギスで計りながらと言うことは調整できるリングだと思いますが、そこのところの締めこみ具合にも問題がありそうに感じます。 でも冷却CCDならセンサーも小さいので問題ない程度じゃないでしょうか? 周辺像の流れはバックフォーカスの微妙な違いでも現れてくるので難しいですが調整できる物があるのはいいですね。 私も今でこそEdgeHD用の純正レデューサーがあるものの2年前に自作したりしてたのを懐かしく思い出しました。 そういえば・・そのレデューサーとか組み込み用のリング、パーツ類は山ほどありますが、また何か細工でもしてみましょうかね?その時は使いませんでしたが中間に入れるようにフィルターボックスまで買ってるんですよ。 DBE強めとはどこの数値を弄ればよいんでしょうか?あとで教えてください。あまり使ってませんがデフォでしか弄ったことないです。<(_ _)>

    2015年04月11日09時51分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。ノギスで測ったのはバックフォーカスで、色々説がありますが、これ見て参考にしました http://www.astro-physics.com/products/accessories/photo_acc/CCDT67%20&%2027TVPH.pdf 緑の点線がCCDT67のフランジからセンサーの距離です。TSによると最適は85ミリで、70-90ミリが使えるとの事でしたが、今回のBFは80ミリちょいのはずです。右と左で違うのは、多分ですが、オフアキ部分でスケアリングが出ていたか、2インチの差し込みなので、差し込んだところで傾いたか、だと思います。 ということで、過去の部品をゴソゴソあさって、さっそくBF数ミリ短くしてみました。 四隅がこういう流れ方をしているときは短くしないといけないらしいですね。レデューサ→オフアキを直接もつなげるんですが、それだとBFが短すぎるのでTOAG付属の2インチノーズピースをかませたのですが、これを手持ちの短い物二つを足したもの(それでもまだ付属よりは短いです)にしてみました。今回は実測でBF76ミリです。晴れたら試します。 DBEは長くなりそうなのでコメント欄かえます

    2015年04月11日11時06分

    yoshim

    yoshim

    DBEですが、基本バックグラウンドが大きくて対象が小さい物(例えば今回の写真みたいなもの)には最適です。ただ。画面いっぱいのアンドロメダ、とか、分子雲だらけのもの、とかは全くお手上げです。 sample generationの中のgenerateを押すと、画面中に四角が出ると思いますが、これがサンプルポイントです。ここから輝度や色の情報を拾ってきて、それをつなげることで複雑なバックグラウンドの地図を作るんです。そしてそれを引き算・割り算することでバックを平坦にします。 デフォでいじると、下手するとこのサンプルポイントが対象の銀河とかにもかかってきてしまい、銀河の色や明るさもバックのカブリとして認識されてしまいます。なので、対象から、サンプルポイントを除外することが必要です。 除外するには画面上の四角をクリックして選択(色が変わります)掴んで移動することもできるし、DBEパネルの上の方の右の方にある赤い×で消すこともできます。 ここまで長々書いてきたのは、単純にDBEを強くかけると、対象もバックに含まれる危険性が増すからで、これは人為的に除外してやらないといけません。 強くかけるのは、model parameters1のtoleranceを大きくするのが一番わかりやすいです。デフォだと0.5だと思います。これを1とか1.5とか、2とかにしてからgenerateしてください。四角が増えると思います。これはバックとして認識する範囲が増えるからです。  次にshadows relaxationの数字を大きくすると、より暗い部分もバックとして認識するようになります。私の場合ここはデフォのままが多いです。 さらに、sample generationのsample per rowを大きくしてください。私はここはデフォのままということはまずありません。大抵30から40にしています。四角が画面中に出てくると思いますが、より細かくバックを拾ってくるので、より正確なバックグラウンドの地図作りが出来るようになります。ただ、多くするとちょっと計算に時間がかかるようになります。また、対象にも四角が引っかかってくる確率が上がるので、対象上からは確実に取り除きます。 そういえば強調というわけではありませんが、parameters1のsmoothing factor、これを大きくすると細かい凹凸は無視してくれるようになるようです。いずれにしても今書いたようなことを色々試して、 最後にバックのマスクをSTF(オートストレッチ)で強調して、対象部分の明るさや色が乗っていないかを確認して、乗っていたらさらにパラメーターをいじるなり四角を除外する範囲を増やしたりします。 いま思いつくのはこのくらいですが、DBEはなかなかこれだけ見ても奥が深いと思います。

    2015年04月11日14時37分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 詳しい説明を有難うございます。 しかし・・晴れないですね~?梅雨時でもこんなに悪くはなかったと思います。 こちらはまともに飛行機が全便飛んでくる日はない状況です。今日も朝の便は欠航。一日中雨が降ってます。 明日にはまた東京へ行く予定ですが予報的には良くないです。 これだけ悪いと5月6月の梅雨はないんじゃないか?と良い方向へ期待してます。<(_ _)>

    2015年04月11日18時28分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 しかし本当に晴れないですね。衛星写真を見ると日本の上に雲があって梅雨時みたいです。 去年は夏がなかったというか、梅雨と秋雨前線がくっついてしまって夏場全く撮れなかったので今年は何とかお願いしたいものですね。  衛星写真を時間ごとに動かすモードで見ると、中国というか、インドの北くらいで出来た雲が日本に来ている感じですが、もしかするとPM2.5とかの微粒子が流れてきていて、雲を作る核になっているなんてことはないですよね??気象については全くわかりませんが、あまりにも晴れないからそんなことを考えてしまいました。

    2015年04月11日19時45分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 何でも地球温暖化の影響で北極圏のジェット気流の流れが乱れてて寒気が変なところへ下がってきてるとか?・・私も詳しくないので適当なことを書いてると思いますが。 気が付けば今は12時までは撮影できるんですね。何気にステラナビを開いたら月が見えなくて探してしまいました。(笑) う~ん、私はこの時期が一番撮影には適してるんですけどね~?いやでも月が出れば片付けて戻るので寝不足の心配もないしちょうどいいんですが残念です。 来週半ばからは良さそうなので期待してるところです。結局試験も出来ないまま新月期を迎えてしまいました。<(_ _)>

    2015年04月11日21時31分

    Marshall

    Marshall

    そういえばg-logさんのところでyoshi-tamさんはnamさんともつながってますかね? 私は天体撮影を始めるちょっと前からnamさんのページは凄く参考にしてました。最近namさんのページでg-logさんのソフトで試験されてる状況がUPされてるので見てみるといいかもしれません。QHY5LⅡがほしくなりますよ。(笑) 私も以前から試してみたいんだけどちょっと詳細を探ってみます。やるんならカメラレンズかなあ?サムヤンの85mmあたりがいいかな?と思ってるところです。もしくは70-200とか。

    2015年04月11日21時57分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほどジェット気流の蛇行ですか。ちょうど日本の上に雲がかかっていて、アメリカとかがうらやましくなります。TVでどこか秘境みたいなところに行く番組を見かけると、無意識のうちに「(ここで撮らないとは)もったいない」と考えてしまってほとんど病気です。 月は同じような理由で今位が私も一番好きですね。夜半に片付けるときに未練がないのがいいです。 ところでいや、namさんという方は知りませんでした。あっちで確かにコメントされていて、今ブログを拝見したところです。以前も迷い込んだことがあるとは思いますが、そういえばしっかり拝見したことはなかったですね。ラジコンもやっているみたいで、Marshallさんとはそっちでもつながっていたんでしょうか。 QHYは確かに欲しいですね。あと、Marshallさんがあれをやるなら確かにサムヤンの85ミリはいいかも。ただ、F1.4はいらないというか、確かg-logさんはファインダー脚で支えていたと思いますが、サムヤンだとファインダー脚でずっと使うにはちょっと重い気もします。というか、強度的には大丈夫でしょうが、だんだんずれてきそうな??あとはQHYとの接続をどうするかとか。 で、ネットを徘徊してみてこんなのどうでしょうね?? http://www.uniel-denshi.co.jp/ 詳しく言うとここですね http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/CCTV-LENSES-ALL.html 接続はどうするか、、そういう難しいことは私にはわかりません(笑)

    2015年04月11日22時51分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 暇なもので・・ついつい Cマウント用のレンズはいっぱいありますね。ヤフオクでも良さそうなのがあります。 カメラレンズとガイドカメラを繋ぐのは持ってます。 http://hachijo.exblog.jp/23355002/ で、カメラレンズは脚付きならアルカスイス規格のプレートが付いてますので http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201307/25/25/c0048125_23204154.jpg の右側の物を使って http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201405/25/25/c0048125_2215019.jpg のようにして使います。 またサムヤン85mmなら鏡筒バンドを付けてアリガタを付けガイド鏡と同じようにして使えるかと。鏡筒バンドは何かしら持ってるもので細工すれば使えるでしょう。余ってるのが何個かあるので。 まあ http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f145293524 こんなの買ってもいいけどね。まずは試験してみてからですね。<(_ _)>

    2015年04月11日23時38分

    Marshall

    Marshall

    そういえばyoshi-tamさん、こんなの探してませんでしたっけ?前から書こうと思ってて忘れてましたが。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n147099676

    2015年04月11日23時41分

    yoshim

    yoshim

    どうも。 あ、凄い便利なものがあるんですね。いや、カメラレンズとガイダーの接続です。今のところうちから使う事はないと思いますが、将来ニュートン買ったらこういう風にならざるを得ないかもしれないです。あと、最後のCマウントは、、大きさといい焦点距離といいピッタリじゃないですか。これですべて解決な気もします。  後三連のやつ、ありがとうございます。そうそう。昔探していました。200RCが暗くて、オフアキしていてガイド星が見つからないことがあり、しかもlodestar x2が思ったほどの感度がなくて困っていたんです。今回レデューサ入れて、多分ですが計算上はF5.6位になっているはずで、画角も広くなったし今度こそガイド星が見つかる??かどうかとりあえず見てみます。 というか、こっちのテストもしてみたいし、前も言ったようにモノクロの方もフィルターを一新したので多分普通にやったらRGB出ないはずで、そっちも見てみたいし、連続した晴れが欲しいところですね。

    2015年04月12日00時07分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 例の100mmレンズ、ポチりました。値段的にも手ごろだし試験してみようと思います。が・・晴れませんね。 で、私は東京へ昨日からきてたんですが、今日も朝の一便だけ飛んでその後は視界不良と強風で欠航。 どうせ明日も天候悪いし北陸新幹線も開通したことだし金沢に気晴らしに来てます。(笑) 今晩、明日と金沢で2泊して遅くとも仕事が待ってるので16日の朝の便で戻らないとですがレンズのほうは今日発送してるので戻ったころには着いてるでしょう。 確かにオフアキの場合はガイドカメラのセンサーも小さいうえに鏡筒の全域をカバーしてるわけじゃないのでガイド星が捕まらない可能性はありますね。特に長焦点だと向ける対象にもよりますが厳しいはずです。900mmのガイド鏡に1/2インチセンサーでも捕まらないこともあります。1/3インチセンサー(QHY5LⅡ)とかだと余計難しくなります。オフアキの場合はカメラを回転させると捕まる可能性が高いですが写野が変わってしまうので困りものです。 固定方法はK-ASさんの31.7mmバンドが2個余ってるのでガイドカメラにバンドを付けてアリガタを付け固定します。イプ用のオフアキを作ったのと同じ要領です。その時に31.7mmバンドを6個買ってたので2個余ってるんです。 試験が済んだら報告しますがyoshi-tamさんも考えてもいいかもしれませんよ。(笑)

    2015年04月13日21時15分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 確かにあのレンズは画角といい値段といい小ささといい申し分無い気がしました。 で、金沢??もしかすると、こっち側が雨のときはそっちは晴れだったりするんですかね?? こちらは、雨の上に風邪ひきました。最初花粉症があまりにひどい日があって、何だと思っていたら 実は風邪だったという。この時期は紛らわしいです。 オフアキのガイド星ですが、この時期のかみのけ座とかだと無いときは無いですね。構図を犠牲にして探すのですが、それでもない事もあって困ります。ただ、今回画角が広がって明るくなった上、オライオンのオフアキにしたので、プリズムだけ横方向にスライドできるようになっていて、多分プリズム2-3個分くらいの捜索範囲というか、可動範囲があるんです。なので期待はしているんですが、なにぶん晴れないから何ともいえないです。 まあ、多分ですが、ニュートン買ったらバックフォーカスも短いだろうしオフアキというよりそういう方向になるのかなと思っています。

    2015年04月13日22時40分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 今回の金沢は気まぐれ旅行でしたが先ほど自宅に戻ってきました。 行きは新幹線で行ったんですが、東京から3時間弱。グリーンで行ったんですが普段飛行機しか乗ってないのでえらく長く感じて帰りは飛行機で乗り継いで戻ってきました。乗り継ぎ時間を入れても2時間40分程度で自宅まで戻ってこれました。まして運賃も飛行機のほうが安かったし? と関係ない話になりましたが、戻ってきたらレンズも届いてました。小さくてもピント以外に絞りも付いててなかなかよさそうです。 早速試験。と思いましたが、雲と風と疲れで今日は断念。明日にでも試験してみて報告します。<(_ _)>

    2015年04月15日21時22分

    yoshim

    yoshim

    どうも。 こちらは今日は例によってGPV微妙で、晴れているって言えば晴れているけど薄雲と言えば薄雲という感じだったのですが、実際にはかなりしっかり晴れています。こんなことは久しぶりかも。 で、早速試験と行きたいところですが、前も書いたように風邪ひいたし、大分治ってきましたが、喉痛いし仕事から帰ってくるのも遅くてさすがに、、疲れた!ということでとりあえず庭にポタ赤だけ出しています。ちょっと今日はG11と200RCは勘弁という気分ですね。 そういえば金沢にいきなり行っちゃうのもすごいですが、体調を考えると確かに今日は一晩おとなしくしていた方が良い感じかもしれませんね。ただ、最近晴れが貴重なので、行こうかやめようか難しいところだとは思います。

    2015年04月15日22時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M100
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • NGC4565
    • 超新星が写っていました
    • 月齢14.3
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP