写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月齢7.1

月齢7.1

J

    B

    前のと変わらないじゃないかと言われそうですが、これはモザイクです。GS200RCにastrophysicsのバローレンズを付けて、合成焦点距離が3300ミリ強?くらいで月のクローズアップを4視野撮影(各々50-100枚強)camera rawでサイズダウンしつつtiffにして、レジスタックスでコンポジット(いつもは一枚ずつ見て良い画像を選別しますが、さすがに量が膨大なのでグラフに頼ってしまいました)さらにPixInsightで同じ設定でdeconvolutionかけてからICEでモザイク合成。最後はLR

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    今見比べたら前のと変わらないにもほどがありました。

    2015年03月30日23時01分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 いやいや、やはり素晴らしいです。画像のクリア感ももちろんのこと、相変わらずつなぎ目がわからない見事なモザイクですね。 私もまた今夜も撮ってみましたが、今度は露出オーバー気味で撃沈です。

    2015年03月30日23時01分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさんありがとうございます。 まあ、よーく見ると多少は違うか??でも前のは直焦点ですから苦労の度合いが、、。 つなぎ目は私が上手いんじゃなくて機械の力ですから誰がやっても同じだと思います。 もしかするとこの辺が副鏡の大きい200RCの限界かも??

    2015年03月30日23時05分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 大迫力ですね!処理もすっきりしてますね。このすっきり感がどうしても出せないです。

    2015年03月30日23時18分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。いやいや、、婆凡さんのも充分すごいです。恐らく元画像、素材が素晴らしいんだと思います。すっきり感についてですが、あえて言うなら私の場合レジスタックスでコンポジットまではしますが、そのままウェーブレットせずにセーブしてしまって、その後の処理をPixInsightでやっているからかもしれません。このソフトの画像復元処理は結構評判がいいはずです。

    2015年03月30日23時26分

    婆凡

    婆凡

    ウェーブレットせずに、違うソフトで処理ですか。なるほど。 私もウェーブレットは少しかけてるつもりなんですが、カリッとしすぎてしまいます。一昨日のように何もしなくてもいいよな写真が撮れると良いのですが。 ソフトも色々と用意しなければならないですねぇ~。 機材も色々と欲しいモノが出てきて、どっぷりと沼に構ってしまいそうです^^

    2015年03月30日23時43分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、とりあえず月はすでに素晴らしいレベルだと思います。 自分がどういう順で覚えて行ったか定かではありませんが、やはりメインは星雲とか銀河の処理だったと思います。で、やはり最初のハードルはフラットでしたので、まずはしっかり合うフラットを撮影する、次に出来たらステライメージなどで、一から自分の手でダークフラット処理をしてみると何をやっているのか理解しやすいかもしれません。ソフトですが、一般的にはSIの次はCS(今ならCCですか)だと思いますが、今となってはadobeの商売が毎月いくらになってしまってちょっとハードルが高いですね。しかも私もCS苦手なんです。takuro.nさんはじめ、この世界の達人は皆さんCS名人なので、本当はここが重要なんだと思います。PixInsightは私は好きですが、一般的かどうかといわれると微妙ではあります。

    2015年03月31日00時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲
    • Sh2-86その2
    • カイヤンさんの馬頭
    • 月下のプレアデス
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • 馬頭

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP