yoshim
ファン登録
J
B
おとめ座を撮るときのお約束で例のジェットを撮りますが、毎回写りが悪いというか、M87が明るいから淡いところまで出そうとするとM87自体の明るさに埋まります。という事で色々いじっているうちにRGB分解するとBが一番ジェットが目立つことに気づきました。しかも銀河中心部のみ青が目立ちます。やはりジェットなど、高速でガスが摩擦を起こしているところなどは熱くなるからBが強くなるのかも?
こんにちは ブラックホールのジェットまでが写るんですか。凄いですね♪ カイヤン2世さんと同じく銀河を撮ることが当面の目標です。 私の場合はまずオリオンですが。
2015年02月21日16時23分
すごいー。中心部より少し斜め上にでてるのがジェットですか? それをとらえるってすごすぎですっっっっ!! 私は勝手にこのジェットは、ブラックホールが食べ過ぎてゲップしてる姿だと思っておりました。(^^;
2015年02月21日16時25分
yoshi-tamさん、こんにちは。 う~ん、モニターが良くないせいか、よくわからないのですが、一番大きなのがM87で、その右上にジャガイモの芽のようなものが出ている、それのことでしょうか?私のモニターではカラーのものが一番よくわかります。 その右下のやや小さなものにも同じようなものが見えますが、それもジェットというものなのでしょうか。 全く見当違いのものを言っているのかも知れませんが…。
2015年02月21日17時16分
婆凡さんありがとうございます。 ここは前も撮りましたが、もはや自分の中ではこの季節の風物詩的な何かになっています。 解像する感じは正直20cmでも屈折(そういえばまだ9センチのTSでは撮ったことがないですが)でも似たり寄ったりの気がしていて、婆凡さんの屈折でも写るかもしれないなとは思います。
2015年02月21日17時27分
はな子さんありがとうございます。 そうです。真ん中から斜め上に出ている短い角みたいなのがそれです。 食べ過ぎのゲップですが、多分そういう事だと思います。降着円盤ができて、吸い込まれていくとことに反動というか、逆側に向かって出ているので、一気に吸い込み過ぎて吸い込めない分が噴出しているんじゃないかと思います。
2015年02月21日17時30分
カイヤン二世さんありがとうございます。 今調べながら結構長々書いていたら、ちょっとミスで全部消えちゃいました。 右上の角みたいのがそれで、M87は真ん中の大きいのがそれです。右下の銀河も一瞬そう見えますが、それはジェットではなくて恒星もしくはさらに違う銀河がかぶって見えているだけだと思います。
2015年02月21日17時42分
カイヤンさん続きです。さっき調べていたのはM87のすぐそばにある、やはり右下方向に二つあるものですが、いつもそれがジェットに見えてしまうんです。でもそれは銀河で、PGC41342というのと、PGC139919という名前のようです。試しに41342の方を見てみると360-370メガパーセクと出ました。大体12億光年離れた銀河のようですね。
2015年02月21日18時52分
yoshi-tamさん、こんばんは。わざわざ調べて下さってありがとうございます。 銀河でしたか。しかも12億光年とは…。めまいがしてきそうなくらいの距離ですね。地球以外にも生物のいる星が無いわけがないって思ってしまいます。小さなことでクヨクヨするのがバカらしくなってきますね(笑) しかし、そんな遠方の銀河を写真に写してしまうyoshi-tamさんは、やはりスゴイです。
2015年02月21日20時31分
カイヤン二世さんありがとうございます。 一つ一つが銀河系ですからねぇ。どこかに宇宙人はいるでしょうね。まあ我々も考えてみたら宇宙人なわけですし。ちなみに銀河は要するに星の集団ですから赤い散光星雲みたいな特定の波長というわけでもないし結構写りやすい気がします。改造機でなくてもいいわけですし、カイヤンさんも普通に露光時間さえ稼げれば写ると思いますよ。
2015年02月21日21時45分
確かにBは中心部に多いようですね(‥;) 普通銀河を撮ると中心部が黄色っぽくて腕の方が青っぽいことが多いですが、これは基本的には恒星の年齢比率によるものと思ってました。 ブラックホールなんてたいていの銀河にあるものですし、この銀河がなぜ中心部に青が多いのか、ちょっと不思議な感じですね(‥;)
2015年02月23日22時01分
takuro.nさんありがとうございます。 色の違いですが、実際に私が言っているような事が原因かどうかわかりません。単に青が写り難くて、中心部の明るいところがより光が強いですから周辺部の淡いところの方が減衰して中心部のみ写ってきたという可能性のほうが大きいとは思います。ただしジェットはそれとは別で、その部分だけはBが一番写っている気もしていて、これは温度なのかも?? ブラックホールですが、確かにほぼ全ての銀河中心にあると思いますが、「活動銀河核」となるとそうはないのでは??ないかと思います。例えば天の川中心のブラックホールはこんな活動をしていないはずで、近くに食べ物があるかないか、なのかな??と思います。
2015年02月23日22時18分
yoshim
今普通にCSで合成してアップしたら拡大画像で横のほうがが表示されないことに気づき急遽解像度半分に落としてみました。銀河の淡いところを出すとジェットが消えるのであくまでもジェットが見える事だけを考えて処理しています。左端のカラーは元の画像にBをLとしてアンシャープマスクを軽くかけて50%でLRGB合成した画像です。ジェットは銀河核から右上の方に良く見るとツノみたいのが見えると思いますが、それがそうです。ブラックホールに落ち込む物質が落ち込み切れずに噴出している姿だと思います。 要するにこういう事らしいです。 http://www2.nao.ac.jp/~m87blackhole/ まあそのうちモノクロ冷却で撮ったらどうなるか試します。晴れればですが、。
2015年02月21日15時38分