yoshim
ファン登録
J
B
先日の馬頭、今一つ残念過ぎたので元画像の下処理からやり直しました。良く見ると元画像の処理にPIのbatch preprocessingを使っていて、やはりデジな場合は昔ながらの方法の方が結果が良いのでDNGにしてRAPからやり直しました。元画像は1600の4分16枚でしたが、露出が足りずHaが生かしきれない感じです。今度デジの分も撮りなおさないといけないと思いました。ちなみにHaは昨日撮影いつもの鏡筒、フラットナーで20分x6です。
yoshi-tamさん、こんにちは。ここもこんなに薄いベールのようなガス雲が立ち込めているのですね。 私は2分半が限界なので、20枚重ねてもなかなかこんなふうには撮れません。
2015年02月15日17時16分
いやー意外とここは淡い感じですね。今上げてから良く見るとやはり想像以上に明るくなって粗が目立つ目立つ、、。やっぱりRGBから撮りなおしかな??ということで気が向いたらもうちょいデジでRGB撮って見るかもしれません。まあこれからは遠いので精一杯かもしれませんが、気が向いたら、と言う事で。
2015年02月15日21時10分
なんかすごい色ですね(‥;) これってRGBそれぞれのレンジ幅の調整なんかはどうやってるんでしょう(‥;) ヒストグラム見るとGBは高輝度側に向かって普通に減衰していくのに対し、Rだけはずっと減衰せずに飽和部分がすごく多く感じます。 このバランスがよくなるともっと深みや透明感といったものが出てくると思いますが、それをどれかの露出量で調整するのか、あるいはレベル調整で何とかなるものなのか、飽和量を見るともうレベル調整の段階ではなく何かの露出を調整する必要があるように思います。 分かりませんが、こういう部分が自分で色を作らなければならないモノクロ冷却CCD的難しさなんでしょうかね~(^_^;)
2015年02月16日21時23分
takuro.nさんありがとうございます。 ちょっと誤解を与えてしまったかもしれませんが、例の掟がありますからLRGB全てをモノクロで作って、なおかつ望遠鏡のものはここにはあげていないんです。なのでこれもカラー画像はデジカメ撮影分で、フィルターで作っているわけではありません。これの作業工程を思い出しますと、確かCR2の状態からいつものようにDNG→RAP→camera raw→DSSでtiffになってLRに入り、カブリ補正、その後TIFFにしてPIに入り、そこでLとして使うはずのHaと合体しています。なのでモノクロを使ったと言っても色味そのものはデジのままですし、あえて言えばLRGB合成するときのsaturationという値を変えて色の濃さを調整した位でしょうか。 って良く見たら飽和量ってありますね、、。saturationとは飽和度と言うような意味だと思いますが、これか!犯人は。(笑)ここをどのくらいにするかは試行錯誤というか、何度もやり直して良さそうな数字を見つけるんですが、何らかの指標があるとわかりやすいんですが、、。
2015年02月16日21時39分
その作業ってヒストグラム見ながらでは出来ないんでしょうか(^_^;) 輝度のバランスからいえばヒストグラムの右1/3とか1/4とかは段階露出したくなるようなアンドロメダとかオリオンの大星雲とか以外はもう星の輝度しかないですから、縦軸はほとんど無いに等しくなるはずですが、この部分に高さがあるとおかしいですが、残念ながらこの写真のヒストグラムではそういうことが起こってしまってます。 このRを弱めるのではなくレンジ幅を狭く、左の方に寄せるような調整が出来るとHαの効果をあまり落とさずにバランスが取れるかなという気がしますが、これは数字だけで試行錯誤するよりヒストグラム見ながらの方が早そうなんですが(^◇^;)
2015年02月16日23時50分
素晴らしい。さすがですね。今言われたとおり画像をPIで開いてヒストグラム見てみたところ、Rだけがどういうわけか右方向に大きく膨らんでいます。さらに一番右のところで完全に飽和していました。で、LRGB合成とヒストグラムは全然違うコマンドなので一緒に使えるかどうか、、と思って開いてみたら、なんとLRGB合成と連動して画像が変わるごとにその時々のヒストグラムをちゃんと表示するようです。レンジ幅を狭くするのがSIと違ってちょっと今やり方がわからないというか、上手くいきませんでしたが、きちんとRGB重なっています。だんだん処理を思い出してきましたが、この時点だと、なんというか、Haが強すぎるせいか墨絵に淡白な彩色を施したような画像なんです。で、LRで色彩を盛った気がしてきて、真犯人はその辺にありそうです。ありがとうございます。 ところで私、いまだにここの画像のDL方法がわからないんですが、一体どうしたらできるんでしょうか。
2015年02月17日00時35分
画像落とすのは私も以前のMarshallさんの話で気が付いてやってますが、あくまでうちの環境でのFireFoxの話として。 まず等倍画像の方は右クリックが効かないので落とせません。 このページの画像の上で右クリックすると出てくる選択肢の中に「画像の情報を表示」というのがありますのでこれを左クリックします。 するとページ情報というダイヤログが開いてこのページにリンクされてる画像情報一覧が出てくるんですが、うちでは最初は背景の白画像らしきgifファイルが選択された状態になってます。 この一つ下を選択するとこのページのサイズでの画像が選択され、ダイヤログのプレビュー画面にも表示されますので横にある名前を付けて保存ボタンをクリックすれば出来てしまうという簡単さです。 もしダイヤログを開いたときに何が選択されてるか分からない状態だったりこの画像がどこらへんにあるか分からない状況だったりしてもプレビュー見ながら一つ一つ確認していけばすぐ分かります。 他のブラウザではちょっと分かりませんが、おそらく同じようなものではないかと(^_^;)
2015年02月17日11時27分
takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。。確かに出来ました。うちもfirefoxです。ありがとうございます。 お察しの通り等倍画像でどうしたら??と考えていました。
2015年02月17日19時07分
あれ? この大きさの画像なら画像上で右クリ、名前を付けて保存でできますよ。 takuro.nさん、メール入れておきましたが、要素を調査するんです。
2015年02月17日22時37分
Marshallさん、何であんな方法思いつけるのか(^◇^;) それに確かにここの画像だけなら右クリックからで簡単に落とせますね(^_^;) まあ最近はたいていカラーバランスやカブリ具合見るくらいでしたが、たまにノイズの具合や星像まで確認したいこともあり、そういう時どうにもならなかったのでこれからは重宝させて貰います(^^ゞ
2015年02月17日23時50分
皆さんどうも。あれ、ほんとに右クリックで落とせますね。 ちょっとなんか勘違いしていたみたいです。 実はあと2枚くらい上げられるところまで作ったのがあるんですが、似たり寄ったりの銀河だし ひとつは普通の三つ子銀河でつまらないのでこちらはパスしますね。次は長焦点かなと思います。
2015年02月18日00時01分
yoshim
デジの分を見返すと4分でも流れているし、何があったか忘れましたが元画像が悪いです。Haについては時間が長くて後半ピントがずれました。制御ソフト上で見ていると等倍表示されますが、周囲の星像がだんだん伸びていきます(笑)ちなみにHa元画像はこちら https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/16508233656/
2015年02月15日14時23分