yoshim
ファン登録
J
B
向うにモノクロの画像を上げてありますが、昨日デジでも撮ってみました。こういうの好きなんですが、近すぎず遠すぎずというのがなかなか難しいです。astro60DにTSAPO906CとTSFlat2.5をつけて。 ISO3200 8min x 6 追記:先日以来LPS-P2がつけっぱなしです。
yoshi-tamさん、こんにちは。 いよいよ本格的に銀河撮影の時期が到来といったところでしょうか。 最初はM31しか知りませんでしたが、yoshi-tamさんに遠い銀河を見せていただいて、果てしない宇宙に思いを寄せてワクワクしています。私には難しいので、これからも楽しみにしています。
2015年02月14日17時44分
カイヤン二世さんありがとうございます。東側が開けている方ならかなり前からシーズンだと思いますが、うちだと東側が山と、自宅の影でかなり遅くなります。今だとおとめ座銀河団がしっかり出てくるのは11時過ぎになると思います。昨日初撮りしてみましたが、まだ処理していません。これからなんですが、油断しているとこちらは晴天率がぐっと下がるんです。 カイヤンさん、この辺は当てずっぽうでも何か銀河が写りますからそういう点では難しくないですよ。適当な恒星でピント合わせしたら適当にデネボラの東に振りましょう。 そう書くと誤解されそうですが、これはしし座の上側にあったと思います。
2015年02月14日20時38分
この画像、オリオンとともに、すごく憧れます‼ 昨日、オリオンを撮ってみたのですが今のレンズおよび鏡筒では、解像度が悪く全くダメでした。 月はそこそこの解像度で撮れるのに残念です。
2015年02月15日09時47分
婆凡さんありがとうございます。 あれれ、、??アクロマートのようでしたからハロは出るかとは思いましたが、解像度は良さそうに思ったのですが、、。ピントも多分婆凡さんなら合っているだろうし、後処理ですかね??
2015年02月15日09時50分
yoshiーtamさん、後処理する気も起きないような残念な画像が撮れてしまいます。。。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、カメラがノーマルでは無理なのでしょうか? また、多少光害のある地域では、オリオン星雲でも撮影は難しいのでしょうか? ピントは月撮影と同じように慎重に合わせているつもりなのですが。 今度遠征してしっかり撮影してみようと思っています。いろいろ的を外れたような質問をさせていただく事になると思いますが、宜しくお願い致します。
2015年02月15日10時31分
おはようございます。 季節がらこのようなところは好きな人には持って来いの時期ですね。 鏡筒も特に長くないのでこんな感じで全体像を撮影するのも良い感じですが、60Dは画素数も多いのでもっと枚数を稼げれば細かな構造まで多少は繊細に写ってくれると思います。 今はそれどころじゃなくメインのほうで忙しいでしょうけど、自宅撮りのメリットを生かして数日かけてでも枚数を稼いでみても面白いかと思います。今私も長いのを出したくてうずうずしてるんですが、今晩自宅に戻ったら他の試験もあるけど、一度は長いのも載せてみたいなあ。と思ってますが、平均風速16mと風が半端じゃない感じです。 1昨年のシート張りじゃないけど何か考えようと思います。<(_ _)>
2015年02月15日10時59分
婆凡さんありがとうございます。 後処理する気が起きないような、というのがどのような画像なのかわかりませんが、天体写真は最初の一枚画像をそのまま出すわけではありませんから最初の画像が見られないのはみんなそうだと思います。だからこそダークを引いてフラット補正して、コンポジットしてようやくそこで下処理が完了。さらにカブリ補正だのヒストグラムがどうのこうの、星マスクがどうのこうのと延々と続く画像処理工程があるわけです。 私の場合光害地から撮っていますから、ひどいときはバックモニターにほとんど何も見えないほど真っ白になっていたりもします。理想的にはバックモニターでヒストグラム出して左側1/3くらいとかも言われますがうちからですとそれではほとんど露出がかけられない感じです。 オリオンは別格に写りがいいですから、光害があっても写るのではないかと思います。まあ、例えば銀座とか渋谷のビルの屋上から撮れるかどうかと言われるとわからないですが、オリオンなら写るかどうかなら写るんじゃないかな??と思います。 あと、カメラですが、これもオリオンなら写ると思います。暗いところから丹念に露出をかけて枚数も重ねると改造していなくてもいろんな散光星雲が写ると思いますが、非改造短時間光害地となりますと、やはりオリオンが最も写りやすいというか、練習に良い気がします。
2015年02月15日12時37分
Marshallさんありがとうございます。 いやもうちょい、本当は遠い物が西側に来てくれると撮りやすいんですけどね、、。今はまだ東側で家から上、電線より東というギリギリの穴を目指して撮っています。まだこの辺上がってくるのが遅いのと、あと、どうしても電線があるので長く撮っていると引っかかっちゃうんですよね。。実はさっき上げたマルカリアンチェーンも電線で一枚ボツの上強制終了しています。撮っているのは現在この鏡筒ばかりで、むしろモノクロとデジと両方、という感じになっていますね。 風ですが、16メートルはやばい。予報が正しいかどうかわかりませんが、うちの感じだと、8-9メートルと言われると結構きつい感じです。あれって実際はもっと強いんじゃないかな??とも思いますが、、。一回本当にアマゾンで風速計買おうかと思ったことがありますが、まあわかったところでどうしようもないのでやめました。
2015年02月15日12時43分
yoshi-tamさんありがとうございます。 ダークを引いてフラット補正して、コンポジットですね。実は言葉では知っているのですが実際にダークを撮ったことも処理したことはありませんでした。 yoshi-tamも光害地ということで、またまたやる気が出てきました!ダークとフラット、ちょっと試してみます。ありがとうございます!
2015年02月15日18時35分
Marshallさんありがとうございます。 あの数字はそうなんですか。いや、絶対体感ではそんなもんじゃないよねと思っていたんです。 うちの場合家そのものが風よけになりますが、本当はもう少しずらしたほうが視野が開けるんです。でも結局風よけとの兼ね合いでちょっと開けない場所に置いています。
2015年02月15日20時43分
婆凡さんありがとうございます。 ということは本当の元画像ですね??それは普通見られないと思いますよ。あとで忘れなければ私の素晴らしい元画像でも上げて見ますか??と思ったけどそういうのを過去にも上げてたな??と思って今見返して見ました。これ http://photohito.com/photo/3975110/ はダークからコンポジットまで全て終わって、ある程度処理が済んだ状態です。隣の家のリビングの光がモロ(笑)です。こういう対象にはしないほうが良い処理をしています。というか、手動でカブリ補正する気にもならなかったです。 あと、ずいぶん昔のですがこんなの http://photohito.com/photo/3510085/ バックモニターはひどいときはこんな感じです。まあこれはさすがに結構ひどいとは思います。 とりあえずダークは蓋して同じ温度ISO、SSで、出来たら撮影枚数と同じだけとればOKなのでむずかしくありませんが、フラットがあたるのは結構難しいと思います。
2015年02月15日20時54分
ほんとこういうところは撮ってみると銀河だらけですね(^○^) 等倍で幾つ分かるか数えてみようかと一瞬考えましたがやめました(^◇^;) しかしこういう被写体だとカブリ補正完璧っぽいですね~ LPS-P2の威力半分、PIとかの威力半分といった感じなんでしょうか(^_^;)
2015年02月15日22時42分
takuro.nさんありがとうございます。 そろそろ私のテンションが上がる季節ですが、これから本番です、。どうか晴れて欲しい物です。 PIのDBEはこういうものの為にあるというか、要するに背景だけからサンプルを拾えばいいわけですから、サンプル取得点をPIに自動生成させて(どのくらいの強さで拾ってくるかの設定にもよりますが、対象を避けるように生成してくれます)対象にかぶっちゃった部分は手で丹念に消すようにすると、ほぼ完璧な補正が出来ます。一応私は引き算に使ったマスクを見て対象を拾っていないかどうか確認して、さらに出来上がりを強調して粗を目立たせるモード(実際の処理には反映せず、ワンクリックで粗を目立たせるボタンがあります)できちんと補正できているかどうかを見る様にしています。
2015年02月15日23時52分
こんばんは。 あれ?私は昨晩、婆凡さんへのコメントを長々と書いたんですが、送信できてなかったみたいですね。 婆凡さん、見てくれるかな? ちょっと思い出しながら・・どのような画像になってるかわかりませんが、都会の光害地では私も撮影したことないんですが、改造機でないと写らないということはないと思います。 ピントはいつも月を撮ってれば問題ないわけで光害カットフィルターは必要になると思いますが、画像が真っ白になるくらいまで露出を開けてみてください。ホントにこれで写ってるの?と思うかと思いますが、処理で浮き出てきます。限度はありますがM42程度なら明るいのでバックモニターでプレビューしてそこそこ見える程度でも十分だと思いますが、物は試しで。 私の地域でも東の低空は光害の影響が強く、その辺で撮影する時は真っ白になります。<(_ _)>
2015年02月16日01時28分
Marshallさん婆凡さんありがとうございます。ここは時々書けてないというか、自分の場合は自分が悪いんだけど書いてる途中でちょっと調べようと思って、思わずページ移動して全部消えちゃったり、やらかす事が多いです。 婆凡さん、画像処理の世界はディープすぎて私もついていけませんが、とりあえず、、フリーならdeep sky stackerが自動で楽です。私もデジで撮った場合のコンポジットだけにはいまだに使っています。有料で買うならやはり最初はどう考えてもステライメージでしょうね??
2015年02月16日19時35分
yoshi-tamさん、いろいろとありがとうございます。画像大変参考になりました。 私の場合は、面倒がって極軸もしっかり合わせていなかったので、今度極軸をしっかり合わせて、露出オーバー目で撮影、ダークも数枚撮影して、deep sky stackerで処理をしてみたいと思います。 ご指摘の通り、すごくディープな世界ですねぇ~、それだけに出来上がった画像は自分だけのもので、満足度が凄く高いのでしょうが、上を見ればきりがないと分かっていながら今より少しでも上を目指していきたいって感じになるんでしょうねぇ~。 向こう数日は天候がよくないようですが、晴れたら早速試してみたいと思います。 いつも本当にありがとうございます。
2015年02月17日10時48分
婆凡さんありがとうございます。 上にお示ししたところにもお返事いただいていたみたいですが、まとめてこちらに書いたほうがわかりやすいかもしれないのでこちらにまとめて書きます。 まず、露出ですが、これはtakuro.nさんもいつも言っていることですが、天体写真にも適正露出と言う物があるようです。お示しした例は、あくまでも「こんなひどくても一応楽しめますから趣味自体をあきらめないでください」という意味をこめてお示しした物で、あれの真似をする必要はもちろんありません。特にM33の露出はどう考えても適正露出どころではなく、下手すると飽和して情報が失われてしまうかどうか、というくらいだと思います。 ただ、光害地から撮る場合は結局そういうことにならざるを得ず、あくまでも自分の経験として、例えばM33を適正露出で、となると下手すると1分くらいしかシャッターを開けられなくなったりします。そして、もちろん飽和してしまったら元も子もありませんが、飽和しないギリギリくらいで撮った写真と、短い露出で撮った写真と較べるとやはり淡いところのあぶり出しにはSSが長い方が有利だと感じています。 これはあくまでも自分の経験によるもので、正しい天体写真の撮り方ではありませんからくれぐれもご注意ください。 次にPixInsightのところですが、これも今のところ日本国内ではややマニアックなソフトで、DBE(引き算の処理)は普通のソフトでは出来ませんし、やらなくて済むならやらないほうがよいです。とか言いつつこの写真でもやっていますけどね。。カブリが複雑怪奇でなければステライメージのカブリ補正でも充分良いですし、あとはphotoshop系のソフトですね。私はもっぱらカブリ補正にはLRを使いますが、皆さんCSを使いこなしています。 まずはダークとフラットがある程度決まるところを目指すといいのかな??と思います。
2015年02月17日19時02分
yoshim
そういえばコンポずれのみでほぼノートリミングです
2015年02月14日17時00分