写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

バラ星雲(Haミックス)

バラ星雲(Haミックス)

J

    B

    先日のこれ http://photohito.com/photo/4102225/ に昨日撮ったHaをミックスしました。書き忘れてましたが先日のastro60Dで撮った分は6分13枚(WO3レデューサ)です。今回はTSFlat2.5でカメラはMoravian、Astrodon Haフィルター使用で15分x7枚。 追記:Haはこちら https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/16323299897/

    コメント13件

    yoshim

    yoshim

    昨日はデジで撮ろうと思いましたがGPVではどこからどう見ても曇り。 外を見ると薄雲越しに星が見えますが、 シリウス:見える リゲル:まあ見える ベテルギウス:時々見える 三ツ星:ほとんど見えない というくらいの素晴らしい天気でした。どうせだめだから普段しないことをしようと Haで時間かけて撮ってみました。風も突風と言ってもいいレベルでしたが、どうにかガイドは 大丈夫。ただし撮っている間に気温が下がり後半ピントが少しずれてしまいました。 Haで撮ってみたのは赤外ならこのくらいの雲突き抜けるかもと思ったからですが、晴れた日に撮ったら もっと良いとは思います。処理としては、PIでダークからコンポまでしておいて、 そのままLRGBcombination。HaはLとして使用し、70%で混ぜています。仕上げはLR

    2015年02月12日18時01分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 バラ星雲、いいですねえ。私も撮りたいのですが、今年はもう無理かもと思っています。 次回のシーズンまでにレデューサーが手に入るといいのですが、これまた、ちょっと難しいかもです。 とりあえず、今シーズンはもう一度、馬頭星雲にチャレンジできたらいいなと思っています。 撮れましたらUPしますので、またご指導よろしくお願いします。

    2015年02月12日18時06分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさんありがとうございます。 相変わらず速い!! カイヤンさんに負けそうだったから今日はメモ帳であらかじめ書いてから投稿しました。 バラは今だと多分7-8時ころに南中という感じでしたか。ん??馬頭の方が西側では?? まあほとんど変わりませんが、馬頭が撮れるならバラも撮れると思いますよ。

    2015年02月12日18時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、そうなんですが、370mmにバラ星雲を導入するのは、私にはほぼ不可能なのです。ズームで70mmmから始めて、徐々に焦点距離を伸ばしていく方法なら、ラヴジョイ彗星でもやりましたので、何とかなりそうですが…。その点、馬頭星雲でしたらアルニタクが目印になりますので、比較的、導入し易いのです。 それにしても、こんなにキレイに撮れたら、楽しくて仕方ないでしょうね。 私もいつかは、とは思っていますが、いつになることやら…。

    2015年02月12日19時13分

    yoshim

    yoshim

    ああ、なるほど。いまステラナビで見てみましたが、ベテルギウスとプロキオンを結んだ線を3等分して、右側3分の1びあたりの、ちょい下側にバラがありますね。その辺を狙ってはいるかどうか、、。この画像はモノクロの画角になってしまっているので、600ミリのフォーサーズの画角です。トリミングしていません。画角的には370ミリだとかなり余裕があると思いますから試してもいいかもしれません。

    2015年02月12日20時32分

    はな子

    はな子

    こんばんは。^^ そういうすばらしい薄曇りの天候の中、大輪の薔薇を咲かせるなんてさすがです~。 ところで気温の変化でピントがずれるんですか!? それは、、、私はそこまで対応できません。。。

    2015年02月12日22時16分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 いいですね~!私もHα、HEUIB-Ⅱ、CLS等を混ぜようと思ってフィルターは用意してますが、何と言っても昨年から天候が悪すぎ。予定してたものも撮影できず来年に持ち越しです。 あちこちで言われてるカラーアシストとかこの画像もですが、解像度とかISOとか(モノクロにはISOはないでしょうけど。)関係なくコンポ出来るみたいですね。ISOの関しては統一とtakuro.nさんに教えてもらってましたが、ISO感度を変えて露出も変えたものを混ぜてる画像を最近よく見かけます。 何か、Hαを混ぜました。っていうよりHαに色を付けました。ってくらいHαが出てますね。 今度私も試してみます。<(_ _)>

    2015年02月12日23時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 だいたいの位置はステラリウム(便利に使わせて頂いています)で確認してても、上手くいかなかったので、諦めていましたが、チャンスがあれば、またトライしてみます。

    2015年02月13日00時32分

    yoshim

    yoshim

    はな子さんありがとうございます。 自分でもちょっと期待はしましたが、それ以上に雲を突き抜けてくれました。ナローバンドフィルターだと光害の影響をうけないのもいいのかもしれません。これは一枚当たり15分も露出していますが、それでもカウント値的にはバックグラウンドレベルが900位で、65000諧調以上あるうちの900ですからヒストグラム的には左端もいいところです。デジで撮るといつも右端ギリギリのところにかろうじてRGBが乗っかっているのとは大違いです。(ちなみにダークのカウント値は400-500です) ピントは、昔からtakuro.nさんにずれるから対象ごとに合わせなければだめだと言われていました。しかし恐らくこれまでの鏡筒がもうちょっとおおらかというか、ハッキリ言ってジャスピンの星像もあまりよくなかったせいか、言われるほどのずれがわからなかったんです。しかしこの鏡筒にしてから一目瞭然でずれます。まあ、一晩使いっぱなしなら途中で合わせないといけないかもしれませんが、自分もそこまではちょっと、、。ちなみにそういう問題があるから「遠いのが好き」のブログの方は撮影しながら自動でピントを合わせ続けてくれる電動フォーカサー連動のAFソフトを自作されていますね。

    2015年02月13日16時35分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 おっしゃる通り大きさとかISOとか解像度とかは関係なく合わせてくれます。いつもこの辺はPIのコマンドでやっちゃっていますが、それでも大きさがあんまりずれるとエラーが出たり、今回初めてだったのですが、あらかじめRGBのデジ分をLR通していじって、それから合成しようとするとエラーになりました。もしかしらこちらも出力されるTIFFの解像度が変わりすぎていたのかも??まあ、どういう場合OKでどういう場合エラーになるのかの境界が今一つわかりません。やり方は普通のstar alignで新しい画像を作ってからLRGB combinationでいけます。確かどういうわけかstar alignmentが3つ以上画像がないと受け付けてくれなかったような、、まあ自分は適当にLでもRGBでもいいからコピーを作って見た目3枚にしてソフトをだまして使っています。  Haがでているのはカウント値が少ないといってもやはり15分もかけているし、さらにはLRGB合成のLとして使用しているので、デジ分はもう例の人が言うところのLabのabという程度の意味しかなくなっており、輝度情報のかなりの部分がHaになっているからなのかと思います。これでもちょっと控えめにというか、70%で合成したのですが、、。

    2015年02月13日16時45分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 そうですね。確かに自動がないときついかもしれませんが、もしいろいろと振って、ちょっと引っかかるならぜひトライしてみて下さい。

    2015年02月13日16時46分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    色がすごいピンクになってしまってますね(^○^) これ、LRGBでは気をつけなければならない部分なんです。 私もだいぶ以前なんちゃってですが疑似LRGBやったら軒並みこういうピンクになってしまい、バラなど中心部には青の成分もあるのにそれを出すのに非常に苦労したことあってあとで調べたら安直にやるとそうなるって書いてあるものがありました。 私はモノクロ冷却CCDでもないのでその後のやり方をやめてしまい、ではどうするべきだったのかまでよく調べもしませんでしたが、やはり混ぜる割合やカラーバランス取るにもコツがあるんやと思います。 一つのデジカメで撮った画像のSN比を同じくするためには感度の統一は大前提ですが、最近流行の各種アシスト方式で違うカメラやフィルター使う場合はカラーバランスとの兼ね合いで違う感度や露出にすることも当然でてくるでしょうし、何処をどのカメラ、あるいはフィルターで撮るかということも十分考える必要がでてくるでしょうね。 ちなみにこの画像の場合HαのLに混ぜる割合をもっと減らし、Rにも少し足すような使い方だともっと赤が赤として出やすいのではと思います(^^ゞ

    2015年02月13日21時31分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 今も裏でHa撮っていますが、光害の影響を全くと言っていいほど受けないのでちょっと便利かも、、。 ただ、写りはなかなか難しく、やはり星の描写が大分変ってしまいます。ちなみにRに足すのも何度かはチャレンジしたのですが、色情報にこれを混ぜると、ほんの少しでも星がまグリーンになったり、バランスが一気に崩れてしまうんです。まあ、そこからもう一度色合わせをやり直してもいいのか?というか、通常の色合わせで戻せるのかどうか、、。実はそこまでは試していません。うちからだと何をどう頑張っても出ないガスの細かい陰影が出てくれるので撮っていて楽しいですが、使い方がなかなか難しいです

    2015年02月13日21時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲
    • NGC4565
    • borgでアンドロメダ
    • おとめ座銀河団
    • 月齢14.3
    • 年越しのスバル

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP