写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月夜の銀河

月夜の銀河

J

    B

    先日のやり取りでそういえばLPS-P2なんてあったなと思って久々に付けてみました。そう言っても満月だからISO1600の7分ギリギリです。おひつじ座方向、NGC678とか680とか691とかIC167とか、他にもありますが色々写っています。後半、雲にやられて結局半分くらいボツになり、8枚のみ使用。TSAPO906C,TSFlat2.5,astro60Dノートリミングです

    コメント24件

    yoshim

    yoshim

    その他はこちら https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/with/16463039605/ わし星雲以降が同日撮影です。わし星雲が(冬の方)ここにあるという事を先日他の方の写真で知りました。早速とりましたが、さすがにこれはどこまでカブリなのかよくわからないです。 それはそうと、この写真の領域はもうちょっとしっかり露出かけて撮ってみたい気がします。だいぶ高度も低いし、このシーズンは難しいかも。

    2015年02月08日02時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 銀河団、カッコイイですね。5つの銀河が写っていますか? 満月に近いのに、これだけ写そうと思うとやはりフィルターが必要なんですね。 私もいつか挑戦してみたいです。

    2015年02月08日02時29分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさんおはようございます。 銀河は多分5-6個だと思います。あと、フィルターですが、満月用ではなく、あくまでも光害用です。ここの場所は満月からは遠いですが、それでもカブリまくっていました。

    2015年02月08日09時00分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 4000年万年光年でしたっけ?ロマンを感じます。 7分間露出でブレないってのが、今だにどうも信じられません^^ いつの日かの、チャレンジ目標です。

    2015年02月08日09時45分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 4000万光年かどうかは、調べてないからわからないですが、大きさからするとそんなものかな??後で気が向いたら調べてみます。このくらいの焦点距離だと風がなければ何分でもぶれない感じですが、やはりバランスとかも大事で、事前に合わせてないとガイドグラフが暴れる事が多いです。今回は一応バランスとって乗せましたからグラフはまっ平らでした。 婆凡さんも、ガイダー買われたという事は今すぐでも試してみていいと思います。

    2015年02月08日09時58分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、いまひとつ見方がわからないのですが、それでも他に参照できるページを知らないのでいつも参照しているNASAのページで見てみました。NGC678は35-40メガパーセク位のようです。1パーセクは3.26光年ですから40とすると、40*3.26*100万なので1億3千万光年位のようです。間違っていたら誰か突っ込んでください。 あと、ガイダーすでに使われていましたか。失礼しました。でも上手くいかなかったのはガイドが、でしょうか、それとも撮影が明るすぎて飽和して、ということでしょうか。純然たるガイドのテストであれば、ISOを思い切り絞って、例えば100とか400とかにしたりでもいいかもしれませんね。 最初のころはノータッチの何もしないで撮影に入れる手軽さが染み付いていて、ガイドがやたらと面倒でしたが、なれてしまうとガイド無しでは手も足も出ないという状態になると思うのでぜひぜひとりまくって見せてください。

    2015年02月08日18時44分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    前の撮影からは当然カメラなども外してるでしょうし、それがこれだけ毎回毎回四隅まで安定した星像が再現出来るなんてまったく信じられないくらいですね(^_^;) これの最新の鏡筒はいろんな補正レンズに対応するため鏡筒が何分割にもなってるんでしたっけ。 それでこれだけの光軸やスケアリングが保持されてるんでしょうかね~ 確かはな子さんが考えておられるような話でしたが、老婆心ながら気になってしまうくらいこの鏡筒いいですね(^◇^;) まあおそらくこの個体そのものが結構当たりなんでしょうね(^_^;)

    2015年02月08日23時22分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。ニアミスでした。 おっしゃるとおりカメラははずしていますというか、最近アラインとかはデジカメライブビューが欠かせないのでデジを付けてやって、気が向けば一つ二つそのままとって、本番はモノクロに付け替えて、という感じです。あとはフラットも撮るし、今回もちょっとフラットナーの埃が気になってフラットナーをはずしたりしています。やはりフラットナーがねじ込みというのは相当楽というか、何も考えずねじ込めばいいのでいい感じです。 最近の物はおっしゃるとおり、分割鏡筒です。スケアリングが保持されているかどうかは、、うーん、ちょっとわからないです。でも私は最近TSを信頼していますから、大丈夫そうな気も???前も言ったかもしれませんが、TSの対応は毎回凄く誠実な感じです。 それで、星見屋さんに聞いた事があるんですが、この鏡筒、あまりにもいいからもしかしてAPMで作ってたりして??と言ってみたんです。なんと中国製でした(笑)安いわけです。 ただ、TSサイトと星見屋さんの話を総合すると、最近の中国の生産能力は飛躍的進歩があって、しかもTSによるとこれは全面的に介入して作らせている上に、全品TSでテストベンチに乗せているらしいので、要するに設計と検品は責任持ってTSが、生産は人件費安い中国、という感じなのかな??と思っています。

    2015年02月09日00時23分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ここ数日PHOTOHITOを見てませんでした。 takuro.nさんも書かれてますが、周辺像は素晴らしいですね~。フルサイズに対応してるかどうかはわかりませんが、フルサイズで使ってみたいところです。 月夜でも何でも撮影できるのは自宅撮りのメリットですね。たぶん元画像は紫と言うか青っぽいんじゃないでしょうか? ちょっと体調不良もあってなかなか腰が上がりませんが、来週あたりは撮影したいところです。<(_ _)>

    2015年02月11日01時49分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 フルサイズ対応についてですが、フラットナー自体はいけると思います。なぜなら例の画像処理の人が、200RC用に購入したのがこのフラットナーだからで、あの方はFLIのフルサイズモノクロを使っているはずですから、充分使えると思います。 ただ、うちのをこのまま使えるかと言うと今の状態だと難ありかと。TSでは今使っている鏡筒、カメラ、使いたいフラットナーをメールで送ると、その状態で最適バックフォーカスになるような延長筒を組んでくれるサービスがあるのですが、それをそのまま利用するとTリングのところで絞られてしまうんです。というか、モノクロ冷却を使うならT接続じゃなくてもいいのですが、私の場合デジカメも使うのでそのまま付け替えられるようにMoravianのほうもキャノン機と同じフランジバックになるように組んでもらっているんですね。 ということで、せっかくの2.5インチが絞られてしまっていると言う状態で、まあ、フラット次第かもしれませんが、、、。ということでおやすみなさい。

    2015年02月11日02時06分

    yoshim

    yoshim

    ん、そういえばこれはデジだった。。眠くて頭が回っていなくて何言ってんだ??という感じですが、すみません。

    2015年02月11日02時10分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 色々難しいですが、Tリングに絞られてても大丈夫なものもあると思います。 だってカメラレンズの後玉だってセンサーよりだいぶ小さいですからね。レンズの場合はレンズ内屈折で?センサーに届くときにそのような写りになるようにしてると思いますが、望遠鏡もすべてとは言いませんが似たような作りなんじゃないかな? ちょっとF値はFSQなどと比べれば暗めですが、凄い鏡筒だと思います。やはりこういうのは実際使ってみないと値段とスペックだけではわかりませんね。 そういえば・・yoshi-tamさんがこの鏡筒を購入するか迷ってた時、オクに106が出てましたが程度はかなり良くて20万円台でした。その後はどうなったか見てませんでしたが黙ってました。(笑)

    2015年02月11日09時23分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。 なるほど。確かにそうかも??ただ、私がフルサイズのカメラを持っていないので確認は出来ないのですが、APSでもフラットがしっかり合えばケラレもあまり気にならない感じです。この写真、左下に妙な影が写っていますが、ここら辺がケラレの出る場所で、実際はもちろん四隅が暗く落ちています。今回ここだけフラットが合わなかったのは恐らく月の影響でこの部分だけ明るかったか暗かったかしたのだと思います。 え、106出てました?あの時ベビーQ落とせなくてかなり悔しくてこちらに走ってみたのですが、一応他に出てないか見てたと思うんですが、見落とかも。まあ、確か記憶によるとここで口に出したのは買った後だったと思うので、もしかすると出ていたのは買った後だったかもしれないです。今は、、、やっぱり長焦点のニュートンあたりが欲しいですが、ニュートンに限らずなんで20センチと25センチで重さが倍違うんでしょうね??そのあたり、赤道儀的には余裕と信じたいですが、正直今全くガイドで苦労していないのは上が軽いからとも思うので、その辺が迷いどころです。

    2015年02月11日11時26分

    はな子

    はな子

    こんにちは~。 こちらやフリッカーでyoshi-tamさんお写真を見るたびに、いいないいな望遠鏡ほしいなと思いながら拝見しております。 月が明るいのにここまで美しく写せるというのは、yoshi-tamさんだからこそだと思いますが。 一昨日200mmでオリオン狙ってたら、赤道儀が変な動きをしていてどうにもこうにもでした。 ライブビュー10倍で見てると星がぐにょぐにょ動いていてこれで止まるわけないわーという感じで。。 アライメントを1点しただけだったのですが、これはあかんと思って最初からやりなおしてアライメントなしにしたらぐにょぐにょな動きはなくなりました。 よし撮ろうと思ったら雲がきてダメでした。そして月の出。。 なかなかSXP買ってよかった~と思えるような写真が撮れてませんが、よかった~と思えるような天体写真撮れるようになりたいと思います。 そしたら望遠鏡買おうと思ってます!

    2015年02月12日16時05分

    yoshim

    yoshim

    いやいや、腕というか、この辺の銀河のカブリはPIの自動で結構楽しちゃっています。 赤道儀ですが、うーん、それはまた、、。私はビクセンの赤道儀を使ったことがないのでわからないんですが、うちの赤道儀だとアラインメントは単に星の位置を覚えさせるためというか、自動導入のためであって、その後の追尾には無関係なんです。ビクセンのは違うのかな??  でも思い返してみると自分も赤道儀を使えるようになるのは結構時間がかかった気もしていて、最初のころなんてアストロトレーサーの方がまだ精度が良かったりするという何のために買ったんだ状態でした。 自分の感覚ではアラインと追尾は関係ないのですが、それでもちなみに一星アラインは少ないかも。私の場合、大体今なら3-4星は最低でもやっています。東西回そうと思っているときはそれを両方でやっています。

    2015年02月12日18時09分

    はな子

    はな子

    アライメントを何点かしてそのあと目的の天体を自動導入をして構図調整で少し動かしたりした場合アライメントが追尾の邪魔をするみたいなんですよね。 ビクセンは「極軸を合わせた赤道儀」にしていたら、アライメントしてもしなくても同じとの回答ですが、どうも違います。。 今の私は、ポラリエと大差ないじゃないかー。です。。 オートガイダー導入すると違ってもくるんでしょうけどね。。 赤道儀問題なしで帰ってきたのでしょうがないので、頑張りますわ。(^^; ありがとうございました。

    2015年02月12日22時26分

    yoshim

    yoshim

    あれれ??そんなことがありうるんだろうか、、って持ってないからわからないですが、いくらしっかりアラインしても当然ちょっとはずれますし、第一アラインして対象をど真ん中にもってきても日の丸構図じゃなくしたいこともあるわけで、それで追尾の邪魔をするようでは困る気がするのですが、、。一般的には、アラインとは導入のためであって、追尾は関係ないんですが、スターブックはもうちょっとハイテクでなんかいろいろやってるんでしょうか?要するに言い換えればうちの赤道儀の場合は、アラインして、導入して、もしオートガイドしなければその後赤緯軸は動かない、つまりポタ赤状態の動作しかしないんです。そのへんがビクセンのは違うのかな??  ところで極軸を合わせた赤道儀って??うちの赤道儀だとそういう項目がないというか、極軸は常に合わせてある前提なので、その項目の意味が??です。極軸をあわせた、の動作と、合わせていない、の動作でどう違うのかがわかれば謎解きに近づけるかも??

    2015年02月13日16時53分

    はな子

    はな子

    説明不足で申し訳ないです。 追尾の邪魔をするというのは、アライメント何点かして自動導入後、構図調整でちょっとずらしたりすると、そのずれを戻そうとするらしいです。 「極軸を合わせた赤道儀」という項目があり、オン・オフを選べるのですが、それをオンにしてるとアライメントしようがしまいが邪魔はしない、というのがビクセンの回答です。が、します。。 私の極軸の合わせ方がきちんとできてないのかもしれませんが。。 ちなみにオフを選んでアライメント何点かして自動導入して追尾した場合、ちゃんと追尾して星が止まる場合もあるらしいですけど、バクチに近いとの回答でした。 使いこなせる日はいつになるのかわかりませんが、投資を無駄にしないように、えいえいえおー!です。(^^;

    2015年02月13日19時46分

    yoshim

    yoshim

    え、うーん、何点かアラインメント後に構図調整できないんですか。。それはまた???な仕様ですね? どうもお話を聞いていてもどうしてそうなるのかちょっとわからないので後でどこかで説明書でも見てみます。PDF でビクセンにでも転がってるかな??

    2015年02月13日20時55分

    はな子

    はな子

    あ、いえいえいえいえいえ。 撮影や画像処理の他に生活もあるでしょうし、yoshi-tamさんになんの得にもならないのにいいです。 惑わせるような気になるような書き込みして申し訳ありません。m(_ _)m

    2015年02月13日21時26分

    yoshim

    yoshim

    今ビクセン見てきました。 SXPの取説103ページに書いてありますが、極軸を合わせた赤道儀、モードにすると極軸があっている前提なのでDECは介入しない。すなわちRAのみのポタ赤状態になる、とかいてありますね。この動作が我々の赤道儀と同じ動作です。 一方で極軸のあっていない赤道儀というモードですが、これはDECも介入するみたいです。 うちのGemini2とか、あとはセレストロン系の赤道儀は、「北極星の見えないところで極軸を合わせる」機能がついています。これは複数の星でアラインすると、コンピューターが「仮に極軸が合っていたとしたらこの星はここにくるはず」という予想とのずれを計算して、極軸自体が本来の場所からこれだけずれている、という事を割り出す機能です。  ビクセンは、極軸を合わせるという方向でなくて、ずれている分を予想して多分こう動かせば追尾するはず、という動作をさせる方向のようです。  言い換えると、極軸がずれると赤緯がどんどんずれますが、極軸が完璧なら赤緯は全くずれないはずなんです。なので、そのずれ分を赤道儀が自動的に予想して介入してやろうという事なんでしょう。 で、ここからは自分の予想ですが、うちの赤道儀の感じだと、このコンピュータによる正しい極軸位置の割り出しというのが、うたい文句と違って全然あてにならないんです。そちらの赤道儀でも方向性は違いますが、コンピュータ内で構築された天体モデルを使って赤緯にも積極的に介入するという部分が、正直あまり精度よく動作していないんではないかと思います。(もしかしたらアラインをもっと何点もやりこめば精度が上がるかも)あと、昔よく犯したミスとして、例えばアルデバラン、と思ってここ、とアラインしたら違う星だった、とかですね。これをやるとコンピュータは迷います。 もう一度設定を見返して、極軸をきちんと合わせて、極軸のあっている赤道儀にしてみるのがいいと思います。あとはやはりガイドだと思います。

    2015年02月13日21時39分

    yoshim

    yoshim

    ってちょうど行き違いでした。 いや前から極軸の~赤道儀とかいう話は何度か聞いていて、どういう意味なんだと思っていたんです。時間的なことを言えば、実はPDFで検索してなるほど、と思うまで多分せいぜい10分かそこらだったし私も先日から意味が分からなくてモヤモヤしてたので大丈夫です。あと、どうせ今も撮っている最中ですし。こっちはこのところ晴れているんですよ。

    2015年02月13日22時11分

    はな子

    はな子

    すばやい!さすがです!! 持ってない赤道儀のことまで分かるなんてすごいです。 私なんて取説読んでも、は?なことがいっぱいで。。。 設定を再度見直して、極軸の合っている赤道儀をオンにして、極軸合わせを厳密にしてみます。 おお、撮影中ですか~♪ こちらは透明度悪いですが晴れております。が、頭痛と首痛でどうにもこうにもです。 なので、今日は望遠鏡を気持ちよく買っていいよ~って言ってもらうためのワイロに、バレンタインチョコを作ってました。(笑) バレンタインチョコ作る前は、オートガイダーのこと調べてました。 だいたい固まってきました。^^

    2015年02月13日23時25分

    yoshim

    yoshim

    いえいえ、でもこういうのは実際に使っているかどうかでだいぶ違うとは思います。 訳わからないながらも使っているうちに何となく勘みたいのが出てくる感じはしています。 ところで頭痛はこっちもなんですよ。何でだろう、、。あと、こっちは今は晴れが多いですが、また例年のパターンだと春から全然晴れなくなる気がしてならないので今のうちに、、というのはあります。そういえば、去年の夏全然晴れなかったときにGPVみて日本でどこが晴れているのか眺めていたことがありますが、徳島の右の方、晴天率良かった気がします。  ワイロですか、、かたまったというのはチョコ??ガイダーとか鏡筒とかの構想??でしょうか。

    2015年02月14日01時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sh2-86その2
    • M42(星像チェック用)
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • おとめ座銀河団
    • オリオン大星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP