yoshim
ファン登録
J
B
昨日の様子ですが、ちょっと尾の形が前回と変わっている気もします。彗星とはそういうもの?なのかどうかは知りません。核ガイド、ISO1600 4分X18枚。DNGにしてRAPからの普通の処理です。いつもならコンポはDSSですが、核基準なのでそこからはSIです。
おおっ!確かに尾が変わってますね。月の出前ではっきり見えたのかな? こちらは相変わらずの強風で撮影どころじゃないです。 また変化の様子をお伝えください。<(_ _)>
2015年01月09日22時34分
yoshi-tamさん、こんばんは。 今回は中央の太いのと、その両サイドの細いのと、とてもクリアに尾が写っていますね。素晴らしいです。 私も今夜チャレンジするつもりでしたが、うたた寝をしてる間に月が出てきてしまいました。厚い雲もたくさん…。何とか今回、彗星に初チャレンジしてみたいです。
2015年01月09日23時18分
どうも。こちらはこの時期晴れが多いです。例年風が強い日が多いですが、今年は多少マシみたいな?でもまだ9日しかたっていないので偶然かもしれません。次の季節が一年で一番待ち遠しいわけですが、春の銀河が出る季節になると晴れの頻度も減ってしまうのが残念です。
2015年01月09日23時23分
カイヤン二世さんありがとうございます。 どうもこちらと近畿だと晴れが多い季節が違うみたいですね?こちらは冬はアルプスあたりで雪が降ってくれるせいか、乾燥していることが多くなります。 さっき試しにちょっとだけですが、未改造のペンタックス、普通の200ミリレンズで撮ってみましたが、2分でも楽勝で写っています。今ステラナビによると4.4等と書いてありますから、かなり明るくなっているようです。晴れたらぜひ。
2015年01月09日23時28分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 明日晴れたら、是非、やってみたいと思います。GPVによるといけそうな感じなので、今からワクワクしています。また教えて下さい。<(_ _)>
2015年01月09日23時33分
カイヤンさん、今風呂に入ってぼーっと考えてハッと思いつきましたが、彗星の場合核基準コンポなのでDSS使うとき普通のモードだとダメです。SIなら基準点を核に打てばいいのですが、DSSは普通自動ですもんね??でも彗星モードもあったはずです。
2015年01月10日00時44分
なるほど。私はSIをまだ持っていませんので、もし撮影できてもISO3200ぐらいの1枚撮りか、せいぜいDPPを使って、手動で数枚を重ねようかと考えていました。
2015年01月10日00時53分
すごーー!!! そちらはずっと晴れてたのですね。羨ましいですー。 3本の真ん中の尾が枝分かれしてるのがわかりますね。 彗星は、尾の形がかわって面白いですね。今夜は1本になってましたし。^^
2015年01月10日02時38分
はな子さんありがとうございます。 昨日はデジでは撮らなかったからぱっとわかりませんが、今モノクロLだけ見てみると確かに尾が薄くなってしまったような感じですね。もうちょいあぶってみないとわかりませんが。 これって露出を短くすると核の形がわかったりするんでしょうか。わかると面白いのですが、、。
2015年01月10日11時19分
核の形が分かるには、彗星の大きさと彗星がどれだけ地球に近づいているか、なんですかね。 よく分かりませんが。(^^; この前火星に最接近したサイディング・スプリング彗星の核を、NASAの火星探査機マーズ・リコナサンス・オービターがとらえてましたが、このサイディング・スプリング彗星は火星では昼間でも見えてるくらいものすごく接近してたらしいです。 火星人はさぞ驚いたことでしょうね。(笑)
2015年01月10日14時41分
うーむどうなんでしょうね??普通に考えたら周りにガスとかチリもあるし無理そうですが、 まあ、気が向いたらバローつけて核ガイドしてHaとかで狙って写っているかどうか?多分無理でしょう。 サイディング・スプリング彗星、、初めて聞きましたがググってみたら火星では凄いことになっていたんですね??さすが詳しい!
2015年01月10日15時35分
婆凡さんありがとうございます。 ニアミスだったみたいで気付きませんでした。 今ステラナビだと4.4等になっていますからギリギリ空がきれいなところだとどうか??というくらいだと思います。うちからだと双眼鏡(といっても、オペラグラスに毛が生えたくらいの口径2センチくらいのものですが)だとギリギリ見えます。カメラなら楽勝で写ります。 ぜひ探してみてください。今は南を向いてオリオン座の右というか、西側です。
2015年01月10日16時42分
これは美しい処理ですね~ 尾が薄いようなので4分というちょっと長めの露出と核ガイドが効いてますね(^。^) この彗星はだいぶ自転してるんやないでしょうかね~ 尾の変化が短期間でこれだけ激しいのもそんなにはない気がします。 こういうのはこれからまだ明るい間に次は何が起こるか分からないので出来るだけたくさん撮っておきたいところですね(^^ゞ でも次は横構図で(^○^)
2015年01月11日22時45分
takuro.nさんありがとうございます。 何度か撮っていますが尾が薄いので、核ガイドが出来るようにガイド鏡の向きなどを微調整しました。 あと、こんなに尾が変化するのは珍しいのですね。私は彗星という物が普通どうなのかわかりませんが、ここの所毎日のように撮っていて(上げていないのも含めて本当に今日で4日連続くらいで撮っています)毎日随分違うようです。昨日は普通にも撮ったけどその前にバローをつけて、モノクロHaで短時間露出をかけてみて、核が浮き上がってこないかとかやってみました。さっき軽く処理してみましたが、浮き出した物が核なのかどうかわからないという状態なので、もう一回キチンと位置合わせしてみたいと思います。まあ多分無理と思いますが、何事も実験です。 ちなみに構図は今更ながら私もそう思いました。確かに、、おっしゃるとおりです。 ということで、さっきは縦構図で撮ったのですが、今日は風が半端なく強くて2分で妥協してしまいました。2分でもブレブレかも??そして今は雲が、、。まあそうそう毎日晴れてくれませんね。
2015年01月11日23時22分
yoshim
ちなみに18:49からスタート、最後の一枚は19:58になっていました。
2015年01月09日20時54分