写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月齢5.3

月齢5.3

J

    B

    処理しはじめて楽勝かと思ったらコンポがズレまくりでした。少し時間を置いて何セットかに分けて撮ったせいだと思います。PIで読んでくれたからしめたと思ったらずれる。レジスタックスですらずれる。結局最初に撮った50枚位から眼で29枚選んでそのままTIFFにしてレジスタックスでコンポジット、そのままPIで処理。

    コメント16件

    yoshim

    yoshim

    そもそもトリミングしないでそのままcamera rawでサイズダウンしているので、解像度はかなり失っていると思います。工夫次第でもっと良くなるはず。PIのdecoはstddev1.2と控えめshapeは1.9←自分用メモ

    2014年12月28日21時51分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 えっ!?これで解像度が失われているのですか?十分キレイです。 レジスタックス、コンボジットずれ、結構ありますね。再度やるとうまくいったりもします。 よくわかりません。私もしっかりした赤道儀と1200mm(FS60Qの2倍)ぐらいで撮ってみたいです。そうなると屈折は高いから反射になるのでしょうか。またまた操作が難しそうですね。まぁ、まだまだ先のことですが(笑)

    2014年12月28日22時02分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 これは余白を含めたままサイズダウンしているので、せめて余白を切り詰めてサイズダウンすれば損失も少なかったと思います。大体せっかくフルサイズのRAWで撮っているのに、レジスタックスが読まないという理由でサイズダウンを強いられてしまうのがどうももったいない気がしてならないのです。 サイズダウンするとファイルサイズ的にも何分の一かになっていますから、条件としてはやはり絶対に不利だと思ってしまうんですよね。。  反射で副鏡小さめなら解像度は絶対に有利だと思いますよ。しかし海外の方は意外と大口径(13センチ前後)屈折+バローでも撮っていて、こちらもなかなか素晴らしいですが、おっしゃるとおり値段も素晴らしいです。ということで、やはり15センチくらいのニュートン??まあでも今はそんな事より赤道儀に全力で突撃したほうが良いと思います。

    2014年12月28日22時27分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、アドバイスありがとうございます。 レジスタックスは大きなファイルを読んでくれないので、前は1枚ずつトリミングしてからレジスタックスにかけていましたが、100枚、200枚になると流石に手間なので、今はDPPでRAWを全部一括してTIFFにしてから、フリーソフトの「Irfan View32」というのを使って一括トリミングをして、レジスタックスに入れています。これのお陰でずい分と楽になりました。 将来的にはNEW・SE200N鏡筒(D200mmf1000mmF5)を考えています。もう1つ上のクラスはSEⅡには載りそうもありませんので…。でも、その赤道儀ですが、つい先ほどMarshallさんから、もしかすると、SEⅡは設計が古いのでスカイウォッチャーのGOTOなどの方が良い(コンピューター制御の面で)かもしれないから、使っておられる方のサイトとかをチェックしてみては…とアドバイスをいただき、またまた頭を悩ませているところです。早くても来年の夏になりますが…。また何か情報を入手されましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    2014年12月28日23時15分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 さすがに月を撮らせたら素晴らしいですね。って他が悪いというわけじゃないです。 今日は夕方雲一つなかったんですが、雨が降ってます。予報も見てなかったので見てみたら雨です。で今年は終わってしまいました。 ところで過去の経緯も良く読んでませんが、お二人とも直焦ですか?月もアイピース越しに拡大撮影筒を使って撮影しても面白いと思いますよ。確かtakuro.nさんが以前撮影してたかと思います。<(_ _)>

    2014年12月29日00時22分

    yoshim

    yoshim

    鏡筒は確かにパッと思いつくのはSE200NかR200SSかですかね。あとは、私が好きなTSでも150とか200とかの反射出していたと思いますし、オライオン(アメリカとイギリスとありますが、イギリスの方)のも良さそうです。赤道儀ですが、SEⅡもスカイウォッチャーもシンタ製だと思いますが、Marshallさんのおっしゃるように新しい物の方が良いと思います。advancedもGTは自分を含めて色々と不具合聞いていますが、VXは出たばかりのせいもあるかもしれませんが、GTほどには聞かないと思いますし、見た目もあの邪魔なモーターカバーが小さくなっていたり、使ってみてこうならいいのにと思った事がキッチリ反映している気がします。ちなみに導入精度はGTもあの値段からは想像がつかないほど良いですよ。あくまで導入は、ですが、、。後々まで使う事や、オートガイド精度を考えると、少しでも上のクラス(積載重量が大きいほう)が買えるといいですね。

    2014年12月29日00時27分

    yoshim

    yoshim

    お、Marshallさんニアミスでした。 いやー遠い物好きなんですが、月は得意というわけではないですが、光害のデメリットがほとんど関係ないのでそういう意味で貴重な対象です。  ところでこれは直焦点ですが、最近バローかまして結構撮っています。これとか http://photohito.com/photo/3820807/ ですね。アイピースは、以前色々試しましたが、色収差が、、。いいのを持っていないんですよ。これはastrophysicsのバロー(例のアルゼンチンの人が使っているのと同じです。まねして買いました)なんですが、色つきがほとんど全く無いです。

    2014年12月29日00時32分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、Marshallさん、こんばんは。 私はアイピースは買っていませんので、カメラを取り付けてじゃないと月を見ることもできません。直焦っていうのでしょうかねぇ。アイピースと何がしかを買い足せば(もちろん今の三脚では無理ですが)、拡大撮影も可能なのでしょうか。 今までネットで赤道儀の情報をチェックしていました。EQ5 GOTO がステッピングモーター使用でGP赤道儀クラス、セレストロンのADVANCED-VXがDCサーボモーター使用でGPD赤道儀クラスだそうです。モーターはステッピングモーターの方が良いそうですし、EQ5 GOTOは積載量が9kgしかないですし…。 しばらく悩んでみます。

    2014年12月29日00時54分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、アイピースは、私は安物中心にいくつか持っていますが、やはり周辺の色つきもあり、撮影するなら例えばTMBとか、テレビューのいいやつとかがいいと思いますが、眼がソケットから飛び出すくらい高いんですよ。はっきりいって、多分カイヤンさんが考えている赤道儀がもしかすると買えちゃうくらいの値段の物もあります。  私は最近バローにはまっていますが、これなら充分撮影に耐えます。astrophysicsのバローをつけて月を導入してライブビューを見たときの感動は忘れられません。一見してわかるものすごい解像度です。あとは、バローならテレビューのパワーメイトというのも有名です。結構高いですが、少なくともいいアイピースよりは安いです。  しかしいずれにしても拡大撮影は焦点距離が倍以上にはなりますから、まずは寄り道せず赤道儀でしょうね。  モーターは一般的にはステッピングの方がいいです。(ただ、私のG11だと、gemini2とのセット、つまり高いほうがDCで、標準セットがステッピングだったりもしますので、一概に言えないところもあるかもしれません)そして多分ですが、それよりトルクというか、モーターパワーがあるほうが良いと思います。私はパワーの無いGTに散々なかされてきたので余計そう思うのかも。

    2014年12月29日01時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 アイピースのいい物ってそんなに高いのですか!?ビックリです。とてもじゃないですが手が出ません。 おっしゃるように、まずは赤道儀です。SEⅡもNEWになる前の旧型だと10万しなかったそうですね。いろいろ見ていますが、それぞれに良い点、悪い点があるようです。今すぐに、どうこうできるものでもありませんし、オートガイドとかも考えないといけませんし…。少し頭を冷やすことにします。 これからもいろいろとお尋ねすると思いますが、どうかよろしくお願いします。

    2014年12月29日01時37分

    ワンランク上のアウトドア

    ワンランク上のアウトドア

    このくらいくっきり撮れたら楽しいでしょうね。 羨ましいです。

    2014年12月29日14時30分

    yoshim

    yoshim

    ワンランク上のアウトドアさんありがとうございます。 この写真も、実は納得できる感じというか、やりきった感があまりないので、もしかしたらもう少し試行錯誤してみるかもしれません。元画像はそこそここの時期にしてはいいと思うので、もうちょっと解像感が出せたら良かったと思います。  それにしてもそちらの紫も見事な絶景ですね。私から見たらワンランクどころじゃない気がします。

    2014年12月29日19時27分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 遅くなりましたが、ブログのほうにフードの作り方を上げておきました。 ちょっと説明不足かもしれませんが参考にされてください。 先ほど新たに1個作りながら撮影してみました。<(_ _)>

    2014年12月30日02時24分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 先ほどあちらにも書きましたが、遮光環の付け方、ホットボンドというのでつけるんですね。材料はその通りでないかもしれませんが、正月の曇った日にでも真似事してみます。わざわざありがとうございます。

    2014年12月30日19時26分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはもう十分すぎるほど上手い1枚と思います。 日本の空は口径20センチクラスの解像度を活かせる夜は年数晩しかないと言われます。 そういう夜でない限り海外と同じ土俵では撮れてないわけです。 それを考えると日本の空で撮ったものに適した処理というのもある気がします。 それはやはりカリカリではなく柔らかさとコントラストの上手いバランスといったものでしょうか。 個人的には月惑星処理の時は滑らかであることがシャープに見えるコツと思う事が多いです。

    2015年01月02日16時36分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 以前おっしゃっていた欠けぎわのグラデーションが難しいですね。 考えてみたら強調処理とは相反することなので、両立が大変です。 個人的にはもしかしたら遠いもの好きの部分が出てしまっているのかもしれませんが、 もうちょっと細かいところまで出したい感じがしてしまいます。 白飛び黒潰れなく、諧調豊かで手に取るような鮮やかさが目標ですが、 無理なのかもしれませんね??

    2015年01月02日17時00分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • クリスマスツリー星団
    • M45
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • 月下のプレアデス
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP