写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

バラ星雲

バラ星雲

J

    B

    左下のは電線です。10枚以上撮ってほとんどカブっていました。 今回最初、250ミリのズームで撮ってみたところ、一枚一枚がすでに流れてしまっています。それを乗せていた600ミリで撮った分は全く流れていないのでガイドエラーではありません。アストロが重いせいかもしれませんが、マンフロットの良い自由雲台でも動きまくることが判明。急遽またサムヤンにしました。

    コメント13件

    yoshim

    yoshim

    ちなみに今回は昔ながらのDNG→RAP→camera raw→DSS→LRという流れです。画質はやはりbatch preprocessingより良いようです。

    2014年12月27日16時22分

    yoshim

    yoshim

    そういえば一昨日のオリオンようやく処理。 https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/16114706441/ フラットナーはどれでも大丈夫そうですが、やはり純正品というか、flat2.5がねじ込みだし、周辺まで星像が良いようです。

    2014年12月27日16時26分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 サムヤンのレンズ、星像が端まで点で良さそうですね。私の場合はまず赤道儀ですが…。今、スカイウォッチャー EQ5 GOTO 赤道儀が安売りしてますが、必死で物欲を抑えています(笑) バラ星雲、私もちゃんと極軸を合わせて撮ってみたいです。以前のは極軸でたらめでしたので…。 バランス的には250ミリぐらいがやはりいいのでしょうか。私の場合はレデューサーが無いので、250ミリ辺りですとズームレンズになりますが、見えないバラ星雲をど真ん中に導入する自信はありませんので、やはりもう少し広角(150ミリから200ミリ辺り)でトリミングしかなさそうです。 あっ、あちらのオリオン大星雲も拝見しました。分子雲(っていうのですか)の濃淡が見事で、とてもキレイですね。私はまだ復調せず、自重しています。もう少ししたら、モーターフォーカサーの練習ということで、また自宅前から月でも撮ってみます。明日の夜はまた雨になりそうです(涙)

    2014年12月27日18時33分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 サムヤンのレンズですが、どうやら片ボケがあるような??左下が流れが目立ちます。 250ミリは私も安いズームレンズしか持っていませんが、あえてそれをつけてみたのは、単純に電線が邪魔だからでバランスなどの問題ではありません。  あちらも見ていただいてありがとうございます。今回いくつか撮っていますが、まだまだ全然処理していません。分子雲はもっともっと出せるのですが、星像重視であまりあぶりませんでした。

    2014年12月27日19時41分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 自由雲台でも動いちゃうんですか?固定位置はカメラでしょうか?レンズでしょうか? 私も200mmですけどポラリエにAstroで撮影してますが、ポラリエ付属のおもちゃのような自由雲台でも動いたことはないです。固定部分はレンズなのでAstro側が重くなってるはずです。プレート使用のレンズ撮影でも自由雲台を使いますが動いたことはないですね。 今回の画像ではバックの波のようなノイズは感じられませんね。カブリ補正もうまくいってるようですが、やはり光害の影響だと思われますが、思ったほど色が出てないように思えます。こればかりはしょうがないところかもしれません。 私も今日は今年最後の・・と思ってましたが、風は昨日までとは打って変わって静かですが星が一個も見えません。一面雲に覆われてます。 最後の最後まで見放されてしまいました。明日には車からすべて機材を下して正月を迎える準備をします。<(_ _)>

    2014年12月27日23時13分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 私も自由雲台がこんなに動くものとは思っていませんでした。今まであまりカメラレンズというものを使っていなかったのでよくわかりませんが、takuro.nさんに言われて意識してみると動きまくりです。最初はそこらへんに転がっていた使っていない物だったのでそのせいもあるかと思いましたが、マンフロットの結構いいやつでもやはり非常に動きます。  固定の仕方ですが、鏡筒バンドの上にアリミゾつけて、アリガタの上につけた自由雲台をかませています。自由雲台は普通にカメラの底のネジにつけています。まあ、今度やるなら名前を知りませんが普通の雲台というか、3軸で動くやつにして試してみます。  雲は今日、GPVの言う通り途中から一面の曇り空になってしまいました。 今日はなんとなく久しぶりに長いの出してみたのですが、月をちょっとと、後は知らない銀河、で、例の彗星がギリギリ山がちょっと低くなったところで顔を見せていたので撮ろう、、としたら曇られました。

    2014年12月28日00時02分

    yoshim

    yoshim

    そうそう。波のようなノイズですが、これがない理由として、1:ほとんど電線がかぶってボツなので、3枚しか使っていない(なので、コンポずれも少ない) 2:DNGにしてRAPからの例の普通の処理をしている のが原因で少ないと思います。

    2014年12月28日00時03分

    はな子

    はな子

    yoshi-tamさん、こんにちは! いつもですが、フリッカーの方のオリオン大星雲すばらしいですね。 昨夜M42撮ったんで処理中ですが、yoshi-tamさんのすごいオリオンみたあとなのであぶり過ぎてノイズだらけになってどーにもこーにもです。とほほ。 ところでアストロというのは、CCDカメラでしょうか? 自由雲台、ポラリエにカメラを載せる時に使ってますがとても苦手です。冬寒い時はなかなかネジというのでしょうか、それが思うように強くしめられないですし。 ちなみに私の自由雲台は、そんなにいいのじゃなく(?)SILKのSBH-280です。

    2014年12月28日17時19分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    コンポジットズレというのはどの可動部が動いてしまったということではなく、結局バランス移動による撓みですね。 この撓みは厳密にはどんな部分にだって起こり、三脚や架台部だけでなく極論すれば鏡筒だって撓むからオフアキも必要になるわけで、逆にこのズレを利用して引き過ぎなどの危険もあるダーク減算などしないでホットピクセル低減させようという撮り方もあるくらいですから、トータルで長時間の撮影になればなるほどやむを得ないと、特に重心が高くなってバランス変化に弱くなる雲台使ったカメラレンズの撮影ではズレるのが当然として対処していくしかないですね。 しかしガイドエラーではないのに250ミリだと1枚1枚が流れてしまうというのはいくら何でもバランス変化によるものだけとは思えず、これはどこかが緩んでる可能性もあると思います。 自由雲台は1年も経てば必ず汚れで締まりが悪くなりますのでそこらへんがどうかですね。 Flickrも拝見しましたが綺麗な星像ですね~ 羨ましいの一言(^_^;) しかし色味はちょっとおとなしすぎでしょうか。 オリオンの大星雲は上のランニングマンの青との対比が美しいところでもありますので、その青が出ていないとまるで同じ系統の星雲が繋がってるように見えてしまいます。 大星雲そのものの立体感も青によってはるかに深みを増すところと思いますので、ここはやはりもう少し青を出してやった方がいいかと(^^ゞ はな子さん、お使いの自由雲台は古い梅本のコピーで精度そのものは悪くはないですが、雲台そのものをカメラにねじ込むタイプのものは逆方向に重みがかかったときあっという間に緩んでしまって危ないです。 特に200ミリなど重い機材を使うなら気をつけて下さい(^_^;)

    2014年12月28日18時49分

    yoshim

    yoshim

    はな子さんありがとうございます。 flickrのはモノクロで-30度まで冷やしていますし、階調が多いのでその点あぶり耐性は高く有利だと思いますが、さすがにこちらもあぶりすぎてややざらついています。  で、それと同時に鏡筒にのせていたサムヤンのカメラですが、これはCCDではなく、astro60Dという普通のデジカメを韓国の会社(centralDSという会社です)が天体用に冷却改造したものです。ここでは皆さん使っておられます。最近みなさんこれより6D改造とか、Marshallさんは5D3を同じ会社で改造したものをお持ちだと思います。  自由雲台は確かに寒いと特にですが、ねじが締めづらいですね。あと、フレーミングも難しいですし、普段使わない事も多いのでやはり私も苦手です。

    2014年12月28日19時14分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。以前カイヤンさんにおっしゃっていた掃除の問題ですかね??今回鏡筒バンドにアリミゾ、そしてアリガタにネジ一本で固定しただけの自由雲台なので、まあ、その辺も怪しい気もします。  flickrの方ですが、今回おっしゃるとおりなかなか青が出ずおとなしい処理になってしまいました。モノクロの場合はブレンドの具合でもう少しどうにかなりそうな気もします。実は今同日撮ったバラの処理をしてみたのでまたあちらに上げておきます。(こちらも青があまり出ていないというか、もともとランニングマンなんかに較べると青成分が弱いと思うので、ちょっと大分盛ってみました。)しかしやはりバラのような散開星団があるところは青があって引き立つところもあるし、やりすぎとおとなしすぎの境界が難しいです。

    2014年12月28日19時21分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 鏡筒バンドの上にガイド鏡を乗せるような感じでアりガタに固定した自由雲台を取り付けてるわけですね。もしかしたらその取り付け法にもよりますが、そこにひずみが来てる可能性もありますね。私がEdgeで流れて悩んでたのがその部分だったのでクランプ式のアリミゾなら大丈夫でしょうけど、Vixenのネジ式の物とかだと動くと思います。自由雲台とカメラの固定はカメラ底のインチネジで取り付けてるのであればレンズが重いとバランスも崩れてるかもしれません。でもその程度であれば雲台を締めこめば問題ないはず。ボールの汚れ等もあるかもしれませんが、よほどでない限り締めこめば大丈夫かと思います。いろいろ書いてますが、私は自由雲台に関しては他の方たちの否定的な意見も多い中かなり好きなんです。(笑)使い方さえ間違わなければそれなりの強度もあるはずと思ってます。カメラ、自由雲台と言えばアルカスイス等も有名ですが、天体撮影を始めた当初、なんでアリガタ、アリミゾ以外にアルカスイス規格のプレート、シューを使った取り付け方を天体ではやらないんだろう?と疑問だったんです。もちろん大きな鏡筒には無理ですが、望遠レンズ撮影等では絶対いいのにな?まして皆さんカメラ三脚で使ってる方も多いしそのまま流用できるのに。と自分ではそのような取り付けを最初からしてましたが、最近になってK-Asさんとか三基さんも扱うようになりましたね。三基さんにもずっと言ってたんですよ。そしたら先にK-Asさんが販売を始めて、三基さんにだから言ったのに・・と言ったらうちも今作りはじめました。って・・でも天文ショップで買うよりは他で買ったほうが丈夫で安いものが多いです。 でも大手量販店とかの店員に以前言われたことがあるんですが、自由雲台を求めて説明を聞いてる中で何kgまで載せられるものがいいですか?と言われたので10kg欲しい。と言ったら、そんなカメラと望遠レンズなどない。と・・まあ言われればそうかもしれないけど、私は強度的にそこまで欲しいと言ったわけで10kg載せるはずもなかったけど、普通に売ってる雲台ではそんなのないですよね。で、Markinsで揃えてるわけです。今では国内で買えるけど、以前は韓国から買ってました。その当時の韓国の店長が日本に戻ってきてトリンプルと言う会社を興してやってるんです。ちょっと値は張るけどすごくいいです。暇なときにでもサイトでも覗いてみてやってください。 さて、今日は11時半からは今年最後の撮影できると期待してますが、夕方は良かったけど今は雲が張り巡ってます。<(_ _)>

    2014年12月28日20時04分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 そうまさにビクセンの丸いやつです。クランプのは一つしか持っていなくて、それは鏡筒に使っちゃっているから仕方なく。カメラの取り付けは、あれ、インチネジって言うんですか。雲台の頭についているねじが二重になっているタイプです。これです http://www.manfrotto.jp/468mg-hydrostatic-ball-head-468MG 説明では16キロとなっていますが、Marshallさんが店員にそんなの無いといわれた通り、16キロなんて絶対無理です。以前カイヤンさんとの話にも出ましたが、これで数キロのTS乗せて使ったら、ちょっと触れるだけで像がすっ飛んでしまいピントあわせどころではありませんでした。ここで言っている16キロは、もしかしたら壊れないというだけの意味かもしれませんね。  Markins、以前から時々話に出ていましたが、今はじめてサイトを見てみました。これは良さそうですねというか、第一かっこいい。けど高い!しかし雲台をしょっちゅう使うようなら買う事になると思います。まずは自分の手持ちでまだ使っていない、3軸の雲台で試してみます。

    2014年12月28日22時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんの馬頭
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • オリオン大星雲中心部
    • カイヤンさんのM33
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • M83(カイヤン氏撮影)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP