yoshim
ファン登録
J
B
だからこんな時に撮るなと。 モノクロを久々にナローバンドにしたらフィルターの設置場所を間違えてしまいました。 しかも気づいたのが撮り終わってフラット撮っているときという、、。HaとOⅢはありますが、SⅡがありません。
こうして撮ってみると、やはり機材とか腕とかも大事でしょうが、場所、という条件が非常に大きいと思います。だからこそtakuro.nさんとかは何時間もかけて往復するわけですね。私の場合それは難しいですが、それなりに少しでも差を埋めるよう工夫しないといけません。(といっても、完全に差が埋まることはあり得ないのでやはり暗いところに行くのが一番だと思います)天体写真を画像処理する、ということは、ほぼイコール「階調差を増幅する」という行為なので、例えば1分露出で1000の明るさの天体に900の光害がかぶさっている場合、使える階調は100で、5分なら500になる。 同様1分1000の明るさの対象に100の光害なら使える階調は900ですからはるかに有利だと思います。 そんなことより満月に撮るなよ!という話なんですが、。こうしてみると、ちょっとした光害なんて目じゃないほど明るいですね。ほとんどミニ太陽です。
2014年12月07日13時02分
おおー!こんな風に撮ってるんですね。 上の方の小さい望遠鏡が私が今のどから手が出るほどほしいオートガイダーですね。(笑) ベランダの手すりのところにかけている布は、近所や外灯からの光を防ぐためでしょか? 私も近所や外灯や車のライトにたまにやられるし、同じような手すりなのでなんか対策しないと~って思ってたところです。 これ、真似っ子させてもらいます!^^ 電線が微妙な位置にありますね。(^^;
2014年12月07日18時11分
こんばんは。こうして見ると月って明るいんですね。赤道儀も煌々と照らされていますが、もちろん照明なんか使っていません。全て月明かりです。そして、おっしゃるとおり赤道儀に二本乗っている望遠鏡の写真上側の白い方(下側は黒い色の鏡筒ですがこの写真ではほとんど見えません)は、ガイド鏡です。この場合の主鏡は600ミリですから、510ミリのボーグ77で充分ガイド出来ます。パソコン画面にガイドのグラフが出ていて、大分暴れていますが、これはこの写真を撮るために周りを歩いてしまって振動でぶれてしまいました。 あと、ベランダの手すりにかけている布は、実は望遠鏡用のカバーで、雨だろうが真夏だろうが出しっぱなしでも大丈夫という触れ込みの物です。ただ、怖いから実際にはそんなことは出来ず、赤道儀だけ出してありますが、コンピューター部などは全てはずしています。使っているときはおっしゃるとおり街灯や車の光をよけるためにここにかけてありますが、風があるとはためいて当たるかもしれないので、ぶつからないように洗濯ばさみなどでがっちり止めてあります。
2014年12月07日21時50分
こんばんは。 光害はしょうがないとしても自宅で撮影できるのはいいですね~!私も自宅で撮影しますが、セッティング、片付け等、結局一緒なのでちょっととはなかなか重い腰が上がりません。でも他の方々に比べれば贅沢な話かもしれませんけどね。しばらく使ってないけどプレートもいいですね。<(_ _)>
2014年12月07日22時16分
こんばんは。 確かに手軽ではありますね。しかし光害が、、。 ところで今回色々撮ってみて気づいたのですが、以前ケラレ?とか言っていた現象ですが、月がモロだとああいうケラレみたいな影が出る事が判明しました。もしかしたら月の影だったのかも?しれません。あの時も月あったかなぁ?良く覚えていませんが、、。プレートですが、実は私はこの手のはプレートしかないんです。鏡筒バンドって結構高いので、ならプレートでいいや、とか思ってしまうんですね。でも1日目、風がゴーゴーなるくらいの突風だったのですが、やはりプレートだと向きによってはモロガイドが暴れます。これが風の向きと平行になるような位置になるとぴたっと収まるので、やはり風の抵抗は相当大きいと思います。
2014年12月07日22時55分
親子でも高さがあるので風には弱いです。一番は面倒くさがらないでオフアキでしょうね。 最近物覚えが悪くなって・・最近でもねえか?(笑)先ほど財布がやけに分厚いのでお金持ちになったのかと喜び半分中を見たら要らない領収書とかレシートがいっぱい出てきて捨てたんですが、その中にスターベースのレシートも数枚あったけど9月1日に95.000円と言うのがあり、行ったのは間違いないけど何を買ったのかが思い出せず・・・通常は大きなものを買うとレシートは受け取らないんです。家庭のもめごとのネタになるといやなので。で・・望遠鏡でも買ったんだろうか?と部屋を探し回ったり(笑)風呂に入って湯船につかって考えたり、・・ブログを見てもわからないし・・で、やっとわかったところでした。(笑) あそこの店にはどこに何があるのかすべて知り尽くしてるので、手を伸ばした覚えもないし、95,000円と言うから単体かと思ってたんだけど、たぶんそのころフィルターを3枚ばかり買ってるんです。それをサイトで調べて計算したら95,000円でした。良く考えたらフィルターも高いね~?顔つなぎに顔を出したときは何かしら要らないものまで買ってる気もしますが、次はいよいよ本命かな?昨日も見積もりの電話が携帯に入ったけど返事しませんでした。店員さんもがっかりしてるようだったけど、高すぎる!まして出てすぐなので値引きもしないし・・鏡筒バンドだけでも買ってやろうかな?(笑) で、財布は期待したんだけど薄っぺらになっちゃって当面無理ですね。(笑)レシートが1万円札だったらそれくらいは入ってたのに・・<(_ _)>
2014年12月08日00時56分
ちょっ寝る前にここを見てからと思ったら、なんか凄いことかいてますね。私は先日OPTでWOのレデューサ4というのを発注してみました。TSのフラットナーが優秀なのはわかりましたがやはりもうチョイ広角が欲しいです。レデューサ4だと一応スペック的には推奨範囲に入っているっぽいので思い切ってastrodonのHaとともにお買い上げですが、つくづくちょっと前の史上最高の円高だったときにどうしてこの趣味やってなかったんだろうと。冗談抜きで4割くらいは安かったと思います。 まあそんなことはいいですというか、前フリはこのくらいにして主題ですが、まじですか。 あれ、いきますか。私はもう値段聞いた瞬間にハイ消えた!状態でしたが、Marshallさんの野望はFSQコンプリート。それの見積もり取っちゃう時点で凄いです。考えてみたら赤道儀も最高のがあるし、鏡筒も最高、となると、次はもしかしたらFLIとか?
2014年12月08日01時29分
なんかこのページは写真もすごいし内容も輪を掛けてすごいですね(^◇^;) それにしてもこんなでかい月の真下撮ってるんですか(‥;) 自宅ベランダでなければ絶対撮る気にならなさそう(^_^;) こういう時でもバンドパスの狭いHαフィルターなら撮れるんですかね~(‥;) モノクロ冷却CCDは光害にはある程度強くても月に強いと聞いたことはないんですが(^_^;) そして先日のケラレ、ようするに強い光が入ってしまっててそれがフードでケラレてるのを光学系の問題と思ってしまってたってことでしょうか(‥;) それならまあよかったというべきか(^◇^;) 最後にMarshallさん、やはり行きますか~ これは当分そんなに安くはならないんではないでしょうか(^_^;) おそらく卸先も海外優先のような気がします(^_^;) まあこんなののレシートというか領収書なんて見つかったらもめ事必至でしょうが(^◇^;)
2014年12月08日04時58分
takuro.nさんありがとうございます。 我ながらさすがに満月はどうかと思いますが、晴れていたのでつい、、。あと、ナローバンドは月明かりがあっても大丈夫と聞いたような気がしますが、全然定かではありません。というか、撮ってみましたが当然のように猛烈にかぶっていました。かぶっているのも普通にかぶっているというより、ゴーストみたいのが出てしまっていてやはり難しい印象です。ただ、月と遠い所ならもしかして何とかなるかも?さすがにスバルを撮る気にはなりませんでした。オリオンもゴーストがあって難しかったですね。あとでflickrにどんな感じかHaだけでも上げてみるかもしれません。M27をAOOで処理してみたのは意外と普通の色になって、星が薄いのを除けば普通に見られるかなという感じでした。 ケラレはそう考えています。月の方向に向けると、レンズに月の光がダイレクトに当たりますが、もちろん直角に向けるわけではないのでフードの陰が出来るわけで、それの影響かな?と考えましたが、違うかもしれません。 それにしてもMarshallさんが実際に行くかどうかはともかく、鏡筒のみであの値段でしかもレデューサとかはまだ出ていなかったと思うし、バンドなども含めたトータルで考えると一体どうなる事やら、、。しかしどこかのブログにも書いてありましたが、実際にスペックがあの通りだとしたら去年出たビクセンの高いやつの中心よりも、周辺部でさえ遥かに小さい星像のようで、実際にその画像を見てみたい気もしますね。
2014年12月08日19時27分
ということで今三分クッキングとまでは行きませんが、単純にヒストグラム強調して月明かりのカブリ補正をざっとやっただけの画像をあっちにあげて見ました。 https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/15974688655/ 左下の線が、、これ、馬頭上げたときにもあって、例のアルニタクビームかと思ったらここでも同じように出ているので月ビームだったみたいです。
2014年12月08日19時56分
おはようございます。 良くわからないんですが、フード内反射でしょうか?直接レンズに月がモロに入るような撮影はしてないはずで、これはフードを改善すれば良くなりそうな?私もフードはいろいろ作ってますが、一番の目的は遮光です。あの数枚のリブのおかげで隣で車のライトを照らされてもほとんど気になったことはないです。またヒーターを極力使いたくないために結露防止ですね。今まではシリカゲルを通した乾燥空気を送ってましたが、最近ではそれさえもやらないでも大丈夫と判断し、フードオンリーでヒーター無しで使ってます。ちょっと106レデューサーの場合は写野が広くなる分問題がありそうで昨晩もマジマジと眺めてましたがフードを短くするか、内部開口をもうちょっと広げる方向で検討中です。ぜひyoshi-tamさんも真似して作ってみてください。<(_ _)>
2014年12月09日09時36分
FlickerやなくてFlickrなんですね(^_^;) あちらの画像拝見しましたが、あのゴーストの出方、私が200RCでオリオン大星雲など明るいもの撮ったときに出たのとほとんど同じ感じです。 それ対策によく確認して結局副鏡の押さえリングに植毛紙貼ったら大きく改善しましたので、やはり何らかの反射がある可能性が高いと思います。 屈折鏡筒ではフード先端での反射が時々ネットでも書き込まれてたりもしますので、月が原因ならこれの可能性はあるかもしれませんね。 光害対策のためにもMarshallさんのようなフード作るのは効果大と思います。 ところでMarshallさん、 http://www.sanki-opt.co.jp/sale_2014w.html この一番下のフード見たときこれMarshallさんが作ったんでは?っと思うくらい私に作ってくれた物とそっくりなんですが(‥;) いぜんのM店長のところのフードはこういうタイプとは違ったはずですが、まさか・・・(‥;)
2014年12月09日17時31分
Marshallさんありがとうございます。なるほど。フード内の反射ですか。もしこの妙なゴーストがなくなると、あとは単純なというか、方向性が決まっているカブリ補正だけですから満月でも使える感じです。そのうちまねして作ってみます。この鏡筒のフードちょっと引き出せる距離が短いので、その辺も関係あるのかもしれません。 鏡筒そのものは遮光環だけでなくて、内部全体に植毛してあり、フードも引き出してみると植毛してありますが、やはり短すぎるのと、フードに遮光環がありませんからその辺も原因なのかもしれません。
2014年12月09日20時23分
takuro.nさんありがとうございます。そういえばflickrはそうですね。でもflickerは光がちらつくみたいな意味があると思いますからそれをもじっているんではないか?とも思います。 200RCでオリオン撮るとこういうの出ましたか。言われてみると出た事もあるような気もしますがいまひとつはっきり覚えていないです。ただ、かなり以前言った謎のリング、当初は冷却CCDの問題か、フィルターかと思っていましたが、あの現象が出るのが200RCだけなので、やはり内部の反射がかなり処理されていないのだと思います。副鏡の裏側は私も気になっていて、あの筒の外側は植毛紙張ったのですが、裏側はばらさないと手が届かず、今のところあきらめています。 ところで三基さんのフード、ちょっと面白いですね。職人が作るって書いてありますが、いつの間にかMarshallさんがプロになっていたりして??
2014年12月09日20時33分
こんばんは。 あはは・・それはないです。でもこれはファインダー用と言うことで小さいんでしょうね。形もこのようにストレートに作るしかないんでしょうね。それにしても値段が半端じゃないですね。120本作れば130が買えるかも? でも私も元々は三基さんに絶対曇らないと聞いてマネしたわけで、実物は見たけど詳細まではわからないまま適当に作ってるだけです。ちょっと暇ができたら200RC用をお二人にお作りしましょうか?フード差込口の形状等だけ教えていただければ正月休みにでも作ります。アリガタレールとか切込みを作らないとストレートじゃ無理でしょう。takuro.nさんのは大丈夫かな?その時はまた連絡します。<(_ _)>
2014年12月09日21時37分
Marshallさんありがとうございます。あらら、さすがに違いましたか。ちょっと写真で拝見したのと似ていたので自分ももしやと思いました。それと、フードですが、ありがとうございます。でもまずは自分でチャレンジしてみます。やってみないことには練習にもなりませんし、こればかりは機械をバラすのと違い、上手くいかなくても壊してしまうことはないので、まずはやって見ます。上手くできなかったら、、、そのときは申し訳ないのですが、お願いするかもしれません。そのときは宜しくお願いします。とりあえず200RCよりTSの鏡筒で練習して見ます。でも本当お気遣いいただきましてありがとうございます。(^人^)
2014年12月09日22時35分
Marshallさん、とんでもない(^_^;) 以前の二つだけでもすでに相当恐縮してるのにこれ以上は(^◇^;) それに私の場合は赤道儀がすでにぎりぎりで、今でも風対策に巻き付けフードだいぶ短くして使ってるくらいですのでこれ以上大きくするのは無理っぽいです(>_<) それにしても以前のM店長のところのダンボールフードは例の段階状のものと思ってましたがこういうストレートタイプに遮光環入れた形状の物も作ってたんですか(‥;) それは見たことありませんでしたので、てっきりMarshallさんのは独自開発によるものかと(^◇^;)
2014年12月09日23時10分
こんばんは。 私もストレートタイプは見たことなかったです。前の物は鏡筒の部分だけ絞ってる形ですよね。実はあれって結構重いんです。で、私はなるべく軽くということで作り始めたんです。理屈は一緒のはずなので見た目は別としても機能的には十分働いてくれてます。yoshi-tamさんが挑戦するみたいなので近々以前作った工程をブログのほうにでも上げておきます。(笑)
2014年12月09日23時33分
ところで、はな子さんのFlickr見てたんですが、凄いですね。 6Dも改造機じゃないでしょうか?そして天文知識も凄い感じだし、星野画像など見てると処理もちょっとしたコツだけ掴めば追い越されるのは目に見えてる感じです。このサイトではK-5Ⅱを使ってたのは焦点距離の問題だったんですね。ちょっとビックリしました。<(_ _)>
2014年12月09日23時39分
皆さんどうもこんばんは。 最近思うにどうもこの趣味は工作が苦手だとそれ自体がかなりハンデになる気がしています。とりあえずまずはやってみようかと思いますので、ブログの方に過程を上げていただけるのは助かります。それ見て真似してみようかと思います。考えてみたらすぐ近くに街灯があったり色々かぶる原因があるのにここが手付かずなのはまずかったですね。。 はな子さんですが、多分改造機ではないはずです。以前拝見した一枚画像がすでに結構凄いので、赤道儀もゲットしたみたいだしあとはガイダーと鏡筒があったらもう相当いける気がします。もしかしたらカブリのなさはさすがに島のMarshallさんのところの方が暗いかもしれませんが、晴天率はかなり高そうで、これもまたアドバンテージになりそうですね?そういえば今年の夏全然晴れなくて、GPVを眺めながら日本で晴れているのはどこだ!と見ていたら、たまたまかもしれませんが、徳島の一部がぽっかり黒ということが多かった気がします。
2014年12月10日00時12分
こんばんは。 そういえば以前K-5のセンサーを掃除してて油膜のようなものが残って大変だったと聞いてましたが、実は私も今日・・sonyの7sなんですが、ペタペタでも取れないので綿棒に水を付けて静かにこすったらすぐに取れたんですが、その跡が残っちゃって・・最初からDELKINでやればよかったものを後からDELKINでやってもダメで・・まさにこれはyoshi-tamさんが以前言ってた状態だ。と思いだしました。結果はその油膜のようなものを再度綿棒に水でこすると消えるんだけど最後に乾くときやはり残っちゃって、これはカルキか何かが残ってるんだと思い精製水で拭いたら綺麗に落ちました。今までCANON機などは平気で水でやってたんだけど、精製水が一番いい感じです。まあDELKINでやれば間違いないと思いますが、DELKINについてる棒はセンサーの角々まで綺麗に掃除出来ていいですね。持ってるくせに今まで使ってませんでした。 あと、はな子さんのページも覗いてください。鏡筒を検討してるみたいでみんなの意見をうかがってる最中です。<(_ _)>
2014年12月11日22時55分
こんばんは。 そういえばそんなこともありましたね。あの時の油膜の原因はどこだったか、ペンタ棒じゃない会社のペタペタで、それがペタペタしすぎていてその粘着がそのままくっついちゃったんです。どうしたんだったかな??たしかdelkinでも取れなくてメーカー送りにして清掃した気がします。 精製水ですか。私は持っていませんが、買っておこうかな??でもその前に、今ならモノクロのフィルターを拭くために、astrodonで推奨している100%のイソプロピルアルコールで試してみるかもしれません。それともフィルターとは材質も違うし水の方が安心な気もしますが、、。 はな子さんのページ、それではちょっと見てみます。
2014年12月11日23時16分
カイヤン二世
本気撮りをする時は遠征した方がいいでしょうが、自宅ベランダから撮れるって、やはりいいですよね。私もいつかは…。
2014年12月07日12時45分