写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

かぶりっぷり

かぶりっぷり

J

    B

    上の画像がRGB合成直後(強調しないと見えないので、強調とざっくり色あわせしています)下の右がDBEが生成した引き算するマスク、左が引き算後。細かい星雲や分子雲はもうあきらめています。一応スムーズネスを最大近くにして細かい成分を拾わないようにはしていますが、今回カブリが半端じゃないのでかなり強く掛けています。ここからはナローバンド使うしかないと思われます。

    コメント7件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 右半分というか、ほとんど3分の2がかぶっているといった感じでしょうか。 これがあんなふうになるのですから、スゴイものです。

    2014年11月25日23時13分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 いやまあ、、すごいと言うか、こんなところでこんなのを撮るなって事だと思います。私もこれを撮ったのは初めてなので、こんな難しいとは思いませんでした。あまりの難しさに我ながらちょっとあきれています。  右からのカブリがもっとも強いですが、よく見ると四方からしかも違う色、違う強度でかぶっているのがわかると思います。

    2014年11月25日23時17分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ここまではひどくないけど特にびっくりするレベルでもないような?私も東の低空だとこんな感じです。だから上空に来るまで待ってるわけですが、天候とかいろんな悪条件も重なって次年度に持ち越しもたくさん。(笑) カブリも片方からだけなので何とかSIで補正して、境目部分の難しく残ったところはPIで処理してみるといかがでしょう?自分でもできないことを書いてますが、イメージ的にはそんな感じかな?と思います。<(_ _)>

    2014年11月26日00時03分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 そう言ってもらえると少しは心が安らぎますが、でも実はここは庭からで、特にカブリがひどい場所なんです。南側敷地のすぐ外に街灯が新設されてしまい、ちょっとはなれたところにある街灯とあわせて二本になってしまいました。また、隣の家の照明が煌々と照らしています。そんなわけでいくらなんでもMarshallさんのところとは全然比べものにならないかと。。  うちも実は南側は海が近いし山もあるので結構暗いのですが、北側は市街地方面なので明るいです。このかぶりに関してはそういう光害というより、眼の前にあるダイレクトな光なので、、。でもありがとうございます。

    2014年11月26日00時26分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    まあどのくらい大変かは光害の程度と同時にどのくらい強調するかにもよりますので、ある程度以上の光害地で撮ってぎりぎりまで強調したいとなれば誰にとっても大変ですね(^_^;) 私もこんな画像見覚えが(^◇^;) やり方としては調整項目は多いながらもやはりシェーディング補正ですね。 基本は元画像から出来るだけ被写体を外してぼかしまくり、カブリだけの画像を作る。 そしてこれでやると色を持って行かれるので処理後にレベル調整なり彩度アップなりで取り戻すが、カブリの強いところと弱いところの差を綺麗に合わせることは出来ない。 しかもその分ノイズも浮かび上がる。 結局思ったほどの強調は出来ない。 以前近郊の光害の中で撮っていた頃私もPSでもSIでもだいぶ試しました。 そもそもこれやってる人は系外銀河など長焦点使って空の極狭いところを撮り、散光星雲ほど色味を強調する必要もない人達が多く、短焦点で散光星雲撮る人ではほとんどおられない気がします。 やはり淡いガス雲光害地から撮るならHα、しかもバンドパスの狭い強力で露出倍数の多いものということになるんではないでしょうか。 その場合はそのままでは勿論モノクロで、色を付けるには遠征して枚数多くなくていいからカラー画像を撮ってくるということになるでしょうね~ しかしその場合も光学系とセンサーサイズ合わせないと歪曲収差で中心と拡大率合わせても周辺が一致しないなどとなりかねないので結局同じシステム持ち出さざるを得ず、なかなか大変そうですが(^_^;)

    2014年11月26日21時06分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 見覚えがありますか。それは妙に心強いです。正直この画像を皆さんに見てもらったら、おいおい論外だ!と言われると思っていました。処理している最中で、これはもうこういう対象自体を完全にあきらめたほうがいいのか。とちょっと絶望的になっていました。まあ考えてみれば広い日本、ブログを見ると東京から(だったか忘れましたが)とにかく都会から頑張っている人も居るみたいで、趣味ですからとりあえず与えられた環境の中で楽しもうと言う方向で考えて行きます。どうも無いものねだりをしてマイナス思考になっていたみたいですみません。まあでもナローバンドという手もありますし、何もここから撮らなくてもベランダからならここよりは全然マシなので、そちらも考えて見ます。一度このカブリはどうなのか、皆さんの意見を伺ってみたかったのですが、ありがとうございました。

    2014年11月26日21時49分

    婆凡

    婆凡

    引き算後でこんなに変わるんですね~ 参考になります。ありがとうございます。

    2015年02月17日10時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • ベランダからのすばる
    • NGC4565
    • Sh2-86その2
    • 馬頭
    • M42(星像チェック用)
    • 庭からアンドロメダ(再処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP