- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- るり渓・会仙巖 晩秋
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
京都・園部町のるり渓に渓流を撮りに行ってきました。紅葉を 期待していたのですが、既に晩秋の気配濃厚で、落葉で表現し ております。るり渓には小さな滝や沢に風雅な名前が付いてお り、これはその一つ「会仙巖(かいせんがん)」です。仙人が 集まって盃を流して楽しんだと伝わります。
落ち葉に相まって清流の流れが一際美しく感じる素晴らしい切り取りですね~! もうスッカリ晩秋なのですね、水の流れの音が澄み渡った空気に何処まで響いているようですね。
2014年11月21日19時23分
一息様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 京都市内はまだまだ紅葉真っ盛りですが、ここは昔の国名でいう所の 丹波国の山深い渓谷なんですね。とっても寒い所なので、秋が一瞬で 終わってしまうんです^^; 今回も錦秋の積りで撮りに行ったんです が、止むを得ず晩秋となってしまった次第です。ですが空気の澄んだ 感じはとても良かったですね^^ 気温が低かっただけの事はありまし た。水量も適量で、綺麗な白糸になってくれましたし、結果オーライ でございますね^^
2014年11月21日19時29分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ るり渓は幕政時代に園部藩主が良く散策にきたという程の歴史の 深い景勝地なんですね。その頃から磨き抜かれた景勝、洗練すら 感じさせる見事な渓流が沢山ありました^^ 此処は余り撮られて ないので、構図を工夫する余地が大きいのも魅力です^^
2014年11月21日20時20分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ この日は平日でしたので、集団トレッキングの人らと一時期同行になり ましたが、滝を撮ってる間に何処かに行ってしまったので、滝の音だけ 聞こえる環境での撮影となり、とても快適でしたね^^ リフレッシュで きました。るり渓は知名度はあるのですが、結構遠いので、結果的に穴 場になってる感じです。短い紅葉期には駐車場が満杯になる位には人が 来ますね^^
2014年11月22日11時55分
るり渓ですか、いいですね~ そんなに遠くもなく行って見たい所です! 何年か前、朝早くから意気込んで亀岡を撮りに行くぞーて家を出て 空いてるからって国道で…きっちり老ノ坂でネズミ捕りに… 自分が撮られてどうすんにゃ~~!って、ヘコんだ事を思い出しました(笑)
2014年11月22日18時18分
watasen様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 警察はいやですよねぇ^^; 特に早朝は取締りが厳しいので嫌 になってしまいます。うちのナビは警察取締情報が結構豊富な ので随分助かってますが、嫌な感じに違いはありません^^ るり渓は高速だとそれなりに近いのですが、結構お高いんです よね。国道だと異常に時間がかかるのでやっぱりしょっちゅう は来れないです。何といっても園部ですから、洛中からは遠く 感じますね。渓流は悪くないので、年に一辺位ですかね^^
2014年11月22日18時56分
撮影環境は良さそうですね。紅葉時はやはり地元の人が多いんでしょうね。 るり渓は紅葉情報で見た事ありますが京都の北側だと日帰りだと遠すぎて行こうと思った事はないです^^
2014年11月22日22時20分
BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 俗な言い方ですと、マイナスイオン溢れる癒しの環境でございました^^ 此処は洛中の紅葉の名所に比べたら全然と言って良いほど混みません。 特に奥の方の渓流は人が来ないですね^^ 此処は洛中からでも高速使って一時間はかかる程の距離ですので、地 元民以外は行かない方が吉でございます。
2014年11月22日23時04分
ginkosan@静養中
nomsun様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 大きな滝とか撮るのが面倒ですし良く撮られてるので殆ど 撮らないのですが、るり渓は小振りで余り撮られてないの で重宝しました^^ ここは本当に寒い所らしく、錦秋の予定が晩秋になってし まいましたが、ある物をある様に撮るのがやっぱり大事で ございますね^^ 渓流は構図とかを考える余地が大きいの で、結構おすすめかもしれませんです。
2014年11月21日17時35分