yoshim
ファン登録
J
B
こういうのはDBEの苦手とするところですが、庭から、しかも85ミリのレンズなので、はっきり言って手動ではカブリ補正は絶対不可能と思います。ということで、極力天の川を除外してサンプルを配置して、補正のなめらかさを最大近くに設定してから処理。残念ながらかなり強く処理しています。一応マスクを見ると、天の川は目立ちませんでしたが、さすがに影響が無いはずもないと思います。ISO800 2分 75枚もちろんノータッチ。
サドルって星の名前だったのですね。さっき調べて初めて知りました。 こちらで何度か名前は見かけましたが、てっきり自転車のサドルか何かに形が似ているのかと、勘違いしていました。それにしては似ていないのになぁ…なんて。お恥ずかしい限りです。
2014年11月20日18時42分
そうなんです。自分も最初知りませんでした。最初に知ったのはtakuro.nさんの会話だったかもしれません。自動導入の望遠鏡を買うと、たいていアライン用の星の中にこれが入っているのでだんだんおなじみになると思います。しかしまあ、やはり庭からここをとるならモノクロ冷却で行くしかないと思いました。
2014年11月20日20時18分
こんばんは。 まだ白鳥座って見えるんですね?最近星もまともに見てないので季節感も薄れてしまってます。 ピントもノータッチガイドもバッチリですね。しいて言えばDBEによるものなのか?やはりバックの波のようなバイアスノイズのようなものが気になりますが等倍で見ればの話で問題外です。あとは露出が開けられないのは残念ですが、FFフィルターでも入れて最低でも5分は欲しいかな?と思います。 冷却モノクロでナローバンドも挑戦してみてください。<(_ _)>
2014年11月20日22時52分
こんばんは まだ早い時間なら見えます。波みたいなノイズは何でしょう。先日takuro.nさんが言っていたノータッチで出来る痕というわけでもなさそうですが、、。でも多分DBEの痕でもないと思います。元画像はこれも半分以上が真っ白く飛んでいるような感じで、かぶっているなんて言うものじゃないひどい物です。 やっぱりこれやるならナローバンドじゃないと無理な感じかもしれません。
2014年11月21日00時04分
なるほどこれがSAMYAN85ミリですか。 これでもまだ少しコマと倍率の色収差があるようですが、EF85F1.8よりははるかに良くて羨ましいですね(^_^;) バックの筋状のノイズはコンポジットズレですね(^_^;) ガイドしていようとも写野は1~数ピクセルずつはずれていってしまいます。 ここ数枚の上げられた写真には全てこの筋状のノイズが見られますが、その長さがコンポジット枚数に比例して多いものは長く、少ないものは短くなってるのを確認してみて下さい。 これはやはりデジに付き物のバックグラウンドがザラザラになる輝度ノイズが原因と思われ、モノクロ冷却CCDなら大丈夫なのかもしれませんがデジでは多枚数はちょっと難しいのかもしれません(^_^;)
2014年11月22日23時12分
おお。やはりコンポずれでしたか。確かに長いほど線も目立ちますというか、長くなるようですね。 実はadvancedで、ノータッチでやっていたのでした。カメラレンズならノータッチでいいよね?と思ったのですが、まあ、難しいですね。あと、実はadvancedのオプションの極軸望遠鏡がものすごくアバウトで、カシオペアと北斗七星が書いてあって、あとは北極星が入る丸が一つあるだけ。なので、正確な極軸合わせはほとんど無理な感じです。
2014年11月23日02時32分
yoshim
そういえばF5.6まで絞っています。周囲を少しトリミングしています。
2014年11月20日00時19分