yoshim
ファン登録
J
B
昨日撮った、LRGBが、なかなか色が出ないので、前撮ったHaを足してみました。便宜上レンズはサムヤンになっていますが、LRGBはサムヤン、Haはシグマ18-35F1.8です。これもかぶりまくっている庭より撮影。PIのDBEコマンドがなければどうにもならないカブリっぷりです。Haを足したら赤くなりすぎたので赤の彩度を下げています。
yoshi-tamさん、こんにちは。なんかよくわかりませんが、違う日に撮影したのものでもキレイに重ねることができるのですね。PC制御されている赤道儀の強みなのでしょうか。 北アメリカ星雲、ペリカン星雲が写っていますね。この2つを狙うなら200mmぐらいが良さそうですね。200mmはズームしか持っていませんが、また狙ってみたいと思います。 今年はバラ星雲にもチャレンジしてみたいです。またご指導下さい。
2014年10月18日17時39分
これは同じ85mmでも全然違いますね。色味に関してはデジ一じゃないからわかりませんが、全体的にはまとまって見えます。私はこの新月期は忙しくて撮影できませんが、皆さんの画像で楽しませていただきます。<(_ _)>
2014年10月18日19時56分
カイヤン二世さんありがとうございます。 違う日の撮影でも、撮っている場所がかぶっていれば重ねられます。これは赤道儀は特に関係なく、あとの処理の問題ですね。ちなみに片方は85ミリ、片方は35ミリで撮っていますから、画角も違います。あと、私の赤道儀ですが、一応PC制御を試したこともありますが、今はGemini2のコントローラ(これがタッチパネル式になっています)から制御しています。 今日はおっしゃるような、200ミリで撮っていましたが、今完全に曇ってしまって、止めているところです。200ミリは、この趣味に入った最初に数千円で買った、中古のレンズです。これをマウントアダプターを介してモノクロにつけてみました。
2014年10月18日21時19分
Marshallさんこんばんは。 今週は時々雲にやられますが、そこそこ晴れた方だと思います。ただ、いろんな失敗が続いたのでモノクロの方はほとんどまともに撮れていない感じです。実はそれとは別に200RCももちろんG11に乗せて使っていますが、こちらはまだフラットも撮っていないし、まったく処理していません。 色は、、まあ、LRGBだと地味な感じだったので、そういえば前レンズも違うけどここ撮ったね?と思い、先日の分を発掘してHaだけ使ってみました。一気に真赤っかになってしまい、ちょっとやめておけばよかったかも??元画像がかぶりまくっているので、PIでLRGB各々DBEかけて、star alignmentで位置合わせしてからRGB合成、さらにLも合わせた画像に、さらにHa足しちゃったので、まあ、ここはLRGBじゃなくてLHaGBにすればよかったです。
2014年10月18日21時27分
違うレンズで星の描写がだいぶおかしな事になってしまいましたね(^◇^;) Hαだと色収差は無くなりますが星の大きさが変わってしまうので混ぜて使うのはなかなか難しいところかと思います。 LとRにどのくらいの割合混ぜるか、これはもう機材ごとに違うでしょうから、試行錯誤あるのみですね(^_^;)
2014年10月19日11時45分
takuro.nさんありがとうございます。 おお。その通りで、上の方がずれていますね。(笑) 色味もいくらなんでも真赤っかで、毒々しいといえるようなレベルになってしまったし、なかなか、、。PIで混ぜたり外したり、あとは何パーセント混ぜるとか、色々お手軽に出来るので、ついやってしまいましたが、正直大人し目でも最初の普通のLRGBの方が良かったと思います。あと、上にも書きましたが、LRGBした後でそこにHaを足しているので、あとで考えてみたらそれはR過剰になるはずだと。せめてLHaGBにすべきでした。
2014年10月19日14時12分
yoshim
Moravian G2-8300FW Astrodon LRGB L=5min x 6 RGB=5min x 4に、先日撮った、Baader narrowband filter Haの画像を足しました。処理は例によってダークフラット~LRGB合成、ヒストグラム調整やカブリ補正あたりまでPixInsightで行い、最後の仕上げのみLR
2014年10月18日15時10分