yoshim
ファン登録
J
B
今日の予報は曇りですが、夕方晴れていたので、雲が出始める中急いで連射してみました。Astrophysicsのバローレンズを買っていたので、それのテストでもあります。本日夕方撮った79枚をPIのstar alignment→image integrationで、例によってdeconvolution。RGB分解してRをコピー、RGBを適当な比率でブレンドして、
カイヤンさん、はやっ!月撮り用というか、拡大レンズですね。すでにバックモニターから今までとは段違いの解像度で、しかも今日は薄雲が多かったことや、その後すぐに完全に曇ったことを考えるとシーイングもあまりよくないと考えられ、それでこれですから撮ってる間からわくわくしてしまいました。コンポが終わって、decoしているときなんかも結構楽しかったです。しかもまだ未処理の部分が実は合計で500枚くらいあります(笑)連射で、多分20-30分の間に撮ってしまいました。これから曇りが続きそうですが、当分遊べるとみました。
2014年10月03日22時25分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 拝見した瞬間、私もワクワクしました。大気や雲が無い所から撮影されたみたいです。これで薄雲があり、シーイングもイマイチだというのですから、条件が良ければ…と考えると、興奮してしまいますね。その画像も楽しみに待っています。 先ほどまで、先日のペリカン星雲(フラットナー使用)用のフラットフレームの撮影をしていました。なかなかRGBが合わず、kissのシャッターがヘタってしまうのではないかと思うくらい、何度もシャッターを切りました(笑)その画像がUPされなければ、また失敗したなと思って下さい。今から処理してみます。
2014年10月03日22時35分
ありがとうございます。 確かにこれは快晴ならもっといいかも??でも一方で、夕方7時ころの画像なのですが、ほぼその頃南中していたので、高度が高いという点では有利です。雲が多かったと言っても、月の前に明らかにあったわけではなく、その辺を考えるとこれ以上良くなるかどうかはわかりません。フラットは頑張ってください。いろいろ試して試行錯誤されて損はないと思います。こちらも今裏で二枚目のコンポジットをしているところです。PIのコンポジットは、位置合わせ(star alignment)とコンポ(image integration)にわかれるんですが、これがまた猛烈に時間がかかるんです。枚数が多いせいもありますが、結構複雑なことをやっているようです。こちらだと解像度そのままで、RAWのまま出来るので、コンポしてくれるときはこちらがメインになってきています。
2014年10月03日22時49分
いやいや凄い!バローレンズでも綺麗に写るんですね~。 こちらは1昨日から雨模様で今も雨が降ってます。今後は台風も近づいてくるみたいだししばらくはお休みします。皆さんの画像を拝見して楽しみます。<(_ _)>
2014年10月03日23時52分
Marshallさんありがとうございます。 APのバローは、そもそもflickrでこれはいいと思った人の使っていたものだったのと、例のアルゼンチンの人もやはりAPの屈折+APバローだったんです。バックモニターからすでに今までとなんか違うのでうれしかったですね。 こちらも台風が来るし、今日7時ころまでかろうじて晴れていましたが、そのあとはGPVの言う通り、しっかり曇ってくれました。これからしばらく曇りか雨だと思います。
2014年10月04日00時37分
yoshim
さっきコピーしたRをLとしてアンシャープマスクかけてからLRGB合成、最後はLRでコンポジットのずれをトリミングしたりしています。色の強調とかは今回していません。結構遊べそうな元画像を大量にゲットしました。
2014年10月03日22時21分