写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

三日月再処理

三日月再処理

J

    B

    ちょっと今年の夏はどうかしていて、8月中は晴れそうにありません。例によって過去画で練習です。元はフルサイズjpgで撮っていたようですが、すでに消失していて、180KB前後まで小さくしたjpgしか残っていませんでした。どうせ元のクオリティーが低いのでregistaxで70枚くらいをスタック、例によってRGB分解していじっています。

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    そういえば元画像は http://photohito.com/photo/2973252/ です。見比べてみたら前のほうがコテコテですね。リンギングが目立たないようにおとなしめにしました。 色を出そうとしたが元が小さいjpgなので情報が消えてしまっているようで、無理でした。

    2014年08月24日19時18分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 本当に星が見られませんね。こちらでは昼頃から土砂降りの雨で大雨洪水警報が出ていました。雨は上がりましたが、星空は望めそうもありません。 さて、この画像ですが、クレーターもハッキリしていて、私の目標とする月です。望遠鏡で撮られたのですよね。「月齢3.1」より全体的に白っぽいように思うのですが、LRで黒レベルを弄って、バックを真っ黒にするという処理はダメなのでしょうか。

    2014年08月24日19時50分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 画像ですが、多分200RCだと思います。全体的に白っぽいところですが、元画像が赤っぽかった(改造カメラで普通に撮ると赤外領域まで通るため赤っぽくなります)ため、RGB分解して、再合成する時にRを80パーセントくらい、Gを90パーセントくらいだったか?詳しい数字は忘れてしまいましたが、調整しています。しかしまだ見た感じが普通の月の色と違いますね。バックの黒ですが、黒レベルを落とすとバックだけではなくて月のクレーターの影なども当然落ちてしまい、コントラストの高い画像になります。一つには元画像がRAWではないし、階調が豊富ではないため、あまりあぶると不自然になると感じました。また、最近月を処理するとき、コントラストギンギンの画像よりやや繊細さを出したい感じになっていて、このような処理にしてみました。

    2014年08月24日21時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、詳しい解説をありがとうございます。私の場合、そのような細かな配慮が無いことと、テクニックが無いために、弄れば弄るほど見苦しい画像になっていっているのだと思います。とても勉強になります。また雨が降ってきました。望遠鏡が使えるのはいつになることやら。

    2014年08月24日21時27分

    yoshim

    yoshim

    いやまあ、配慮というほどでもないですが、色々いじっているうちにこうしたいというのは出てきます。 テクニックは私も人の事は言えないですね。PixInsightも大分わかってきた気になっていましたが、さっき加算コンポジットをしようと思って躓きました。別にSIでやればいいのですが、何とかPIで、、と思いましたが、いまいちわからないです。なんか、機能が多すぎて、加算とか加算平均とか言うだけじゃなくて謎の選択肢がたくさんあります。ちょっとうんざりしたので読むのはあきらめましたが、このソフト、詳しく説明しようとしているんでしょうが、この調子 http://pixinsight.com/doc/tools/ImageIntegration/ImageIntegration.html なんです。もう数学はいいから、加算はどのボタンよ!!という感じです。

    2014年08月25日00時04分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 PIの説明サイト、これは正に数学以外の何物でもないですよね。そういうアルゴリズムやプログラミングは置いておいて、簡単に処理できるようにして欲しいものですね。それでなくても、画像処理(特に天体の)は私のような素人には敷居が高いのに、これはちょっと試してみようという気持ちにもなりませんね。私はSI(まだ持っていませんが)で十分です(笑)

    2014年08月25日20時37分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さん、昨日はちょっとあまりにも訳がわからずつい貼ってしまいましたが、ネット上を探せば日本の人が解説してくれている部分もありますし、それだけでもとても役に立ちます。これの日本版が出ればどんなに素晴らしいかと思いますが、現状ではやはりSIがみんなが使っている事もありますし良いと思います。  正直PIと格闘しているとだんだん腹が立ってくることもしばしばです(笑)

    2014年08月25日21時34分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 出張帰りで今拝見しましたが、処理頑張ってますね~! 月のことは詳しくないけど私もそろそろ本腰を入れて勉強しないと。って感じです。 月も良くなってるのに最悪の天候ですね。今日も期待して戻ってきたけど星も見えません。 秋の夜空に期待ですね。 あと、光軸調整用のルーペみたいなの買ってきましたが、先ほどから弄ってみてたぶんバッチリです、早く気が付けばよかったです、<(_ _)>

    2014年08月26日01時10分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。天候は、、今年は梅雨が明けずに秋雨前線という珍しい事態になりそうで怖いです。  光軸頑張ってますね。やはりイプを買うといじりたくなると思います。それほどシャープだという事でしょう。しかしつくづく思いますが、この世界って今時珍しく色々敷居が高いですね。逆を返せばだからこそ奥が深いと言える気もします。簡単に事が運んでしまったらこうまで入れ込まないかも?  うちの200RCは、、まずセンターマークが無いんですけど。。今のはあるみたいだからやはり中古を買ったせいだと思います。今考えてみればたかだか数万の差で、しかも後からフォーカサーとかフラットナーとか、鏡筒より遥かに高い金額を投入するくらいだったので、新品でも良かったじゃないかという気がします。センターマークを入れるのも理屈だけ考えると出来ると思いますが、怖くて出来ないです。まあ、うちの場合接眼部が2インチ差込なのでここのセンタリングの問題が光軸より大きい気がします。

    2014年08月26日18時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M42
    • M45
    • 超新星が写っていました
    • Sh2-86その2
    • ベランダからのすばる
    • M83(カイヤン氏撮影)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP