写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

ginkosan ginkosan ファン登録

壇林寺・山門 初夏

壇林寺・山門 初夏

J

  • 白山・桜あじさい苑1
  • 家族団欒
  • 飾らない美しさ
  • 善峯寺・多宝塔
  • 石塔に彩り添えて
  • 楼門を望む
  • 弘法大師とともに
  • 来迎院のぬし2
  • 時を経て2
  • 祇王寺・本堂入口にて
  • 祇王寺・竹林の道
  • 深緑の祇王寺3
  • 深緑の祇王寺2
  • 深緑の祇王寺1
  • 壇林寺・山門 初夏
  • 鮎司・平野屋 初夏
  • 危機一髪
  • 鮎の宿・つたや 初夏
  • 樹上のオオヨシキリ2
  • 広沢池のキバナコスモス
  • 青の雫
  • 祇園・花の井
  • 甘露の雫
  • 大和撫子・雨上がり
  • 雨上がりの紫陽花
  • 御苑のルリビタキ5
  • 雨上がりのムクゲ
  • 梅雨に映える
  • 来迎院のぬし
  • 東福寺・同聚院 山門

B

嵯峨野にあるお寺、壇林寺の山門です。築地塀に 五本線の最高格式のお寺ですね。少々看板が主張 し過ぎてる感はありますが、今から紅葉が楽しみ です。此処は未だ拝観した事が無いんですね^^;

コメント23件

kachikoh

kachikoh

素晴らしい切り取りですね~ 紅葉の時期も見てみたいです(^^♪

2014年06月17日17時46分

Falfa

Falfa

何回かこの前を通りましたが、何故かいつも閉まっていますね。。  雰囲気があるので一度拝観してみたいと思っていますが。。。

2014年06月17日17時50分

ginkosan

ginkosan

kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 過去に何度か紅葉シーズンに来てるのですが、腕が悪くて 魅力に気付けませんでした^^; 今回はリベンジしてみた くなるアングルを見つけられましたので今秋は嵯峨野界隈 を中心に撮り歩きたいですね^^

2014年06月17日17時58分

ginkosan

ginkosan

Falfa様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実はこのお寺、ネットで調べた限り、余り評判が宜しく ないんですね。京都市の観光案内でも殆ど触れないよう にしてる印象を受けました。外は悪くないので撮ろうか と考えておりますが、用心するに越した事はないですね。 気分を害する可能性があると考えます。 「本の虫: 現在の檀林寺について」のキーワードで検索 される事をお勧めいたします。

2014年06月17日18時05分

hohouhouhou

hohouhouhou

青々としたモミジのこの雰囲気もとても素敵ですが、確かに紅葉で彩られたここの風景はとてもすばらしいものだろうなと想像できます。

2014年06月17日19時12分

ginkosan

ginkosan

hohouhouhou様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は自分の大好きなお寺、祇王寺の途中にあるのですが、 今まで自分の未熟で魅力に気付けなかったんですね^^; 一昨年に何度も前を通り掛かったのに、完全にスルーして おりました。もう行き飽きたとか思わずに、何度も通うと また違った魅力が見えてきますね^^

2014年06月17日19時15分

カニサガ

カニサガ

素敵な雰囲気のある山門で品位もありいいですねぇ~~ これは紅葉時期は堪らないですね!

2014年06月17日20時02分

ginkosan

ginkosan

カニサガ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ お寺の中は今一との評が多いので、外からだけの撮影に しとこうかなと考えております^^ このアングルそのま まで紅葉を撮りたいですね^^ しかしこの前を過去何度 も通ってるのに、魅力に気付けませんでした^^; 何度 も通ってみるものですね^^

2014年06月17日20時05分

ハッキー

ハッキー

はい、私もここは前を通るだけでした。 思い出すなあ・・

2014年06月18日14時51分

ginkosan

ginkosan

ハッキー様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は余り内部の評判が宜しくないので、何時もパスしてお りましたが、外観は中々悪くないですね^^ 何時もスルーし てたのですが、今年、漸く良いアングルが見つかりました^^ 此処は今まで撮ってないので、紅葉も拝んでみたいですね^^

2014年06月18日15時08分

HIDE862

HIDE862

梅雨の季節、新緑や土の香りも伝わってきそうな描写です。

2014年06月18日18時59分

ginkosan

ginkosan

HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は前までしょっちゅう通り掛かってた所なのですが、魅力 に気付けず、スルーしてたんですね^^; 何度も通ってみるも のですね。漸く良いアングルが発見できました。この日は高曇 りで余計な光線も発生せず、緑が綺麗に出てくれました^^

2014年06月18日19時07分

きじむなー

きじむなー

この時期らしい湿度を感じる描写ですね! こちらは、わたしも皆さんと一緒で、門前を撮影するだけで なんとなくスルーしちゃうんですよね(^^;ゞ

2014年06月18日19時14分

ginkosan

ginkosan

きじむなー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この日は高曇りで余計な光線も無く、今の時期に ぴったりの露出になってくれましたですね^^ このお寺、調べた限りでは中の評判は宜しくなく て、何となく腰が引けてる口でございます^^; 京都市の観光案内HPでもこのお寺はスルー気味な ので、何となく地雷臭がいたしますね。

2014年06月18日19時21分

ginkosan

ginkosan

Ukon様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここは先程の祇王寺の手前にあるお寺ですね^^ 何度か 前を通り掛かっていたのですが、今回漸く門前の緑が良 いのに気付きました^^ 此処は内部の評判は芳しくあり ませんので、門前のみの撮影がおすすめでございます^^

2014年06月18日21時31分

kiwi♪

kiwi♪

こんばんは いつもご訪問ありがとうございます。 もう御承知かとは思いますが、当方は一切リコメしていません。 本来なら、するべきなのかも知れませんが・・・ 時間の都合上、難しく皆様にご理解いただいております。 何かクエスチョン等がございましたら 訪問した時にコメントして行きますね^^; 郡上八幡、毎年行われる徹夜踊り♪ 今年はqinkosanもいかがでしょうか?

2014年06月18日22時29分

ginkosan

ginkosan

kiwi♪様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ リコメの件、了解です^^ 郡上おどりでございますか。あれは人混みの苦手な 自分にはちょっと難しいですね^^; しかも結構な 遠征になりますので長期休暇でないと難しいでしょ うね。盆休みとか行きたいのですが、混んでそうな 気もしますね^^;

2014年06月18日23時07分

キンボウ

キンボウ

いかにも京都らしくしっとりとした面持ちですね。 何時も上手に撮られますね^^

2014年06月19日00時32分

ginkosan

ginkosan

キンボウ様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 此処は初心者の頃から前を通り掛かってたのですが、 魅力に気付けませんでした^^; 何度も通い詰めてる と、ふと魅力に気付ける瞬間があるものですね^^ 行き慣れた所も定期的に再訪してあげないと、と感じ ましたです^^

2014年06月19日06時57分

hisabo

hisabo

葉も生い茂った初夏の山門、 その生い茂った葉越しに降り注ぐ光も季節ならでは、 そんなことを感じさせる露出の妙にも惹かれます。

2014年06月19日13時19分

ginkosan

ginkosan

hisabo様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ この時期は高曇りの光線だと梅雨っぽい感じの光線に写って くれますね^^ 余りにも曇ってるとコントラストが全く出ず に眠たい写真になってしまいますが^^; 見た目の印象に合 わせるために大幅にマイナス補正してます。肉眼で見るとそ れなりに明るくても、実際は結構暗いとカメラが判断してし まいましたので露出には苦心しました^^

2014年06月19日13時34分

一息

一息

素晴らしい切り撮りですね! 青々とした青葉に落ち着いた山寺の山門、素敵ですね。

2014年06月20日07時30分

ginkosan

ginkosan

一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今まで此処の前は何度も通りがかっていたのですが、 魅力に気づけておりませんでした^^; この日は突然 良いアングルが見つかったので、何度も通ってみるも のですね^^

2014年06月20日08時47分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたginkosanさんの作品

  • 鮎の宿・つたやの紅葉
  • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
  • 新緑の龍安寺参道5
  • ちょっと寒いね
  • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス
  • 八月の雨上がり

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP