yoshim
ファン登録
J
B
モザイクしようとしましたが、周辺部の収差がひどいせいか上手くつながりませんでした。周辺部をほんの少しだけトリミングしていますが、土星と同じ設定で月面を撮るとこのくらいの倍率になります。静止画で撮ったのでせいぜい20-30枚くらいしかスタックしておらず満足のいく画質ではありません。周辺部の色ずれを直そうとSIでRGB分解してずらしたりしてみましたが、今度は中央部がずれてしまうためあきらめました。GS200RC Baader Hyperion 10ミリ、20-30枚をjpgで撮ってregistaxでスタックし
yoshi-tam様、こんばんは。流石に望遠鏡の画像は迫力がありますね。flickrの満月の写真も拝見しました。あちらは少し小さいですが、レンズと月との間に大気すら無いように思えるくらい、クリアに写っていて、それはそれでビックリしました。
2014年05月18日22時24分
カイヤン二世さんありがとうございます。 やはり拡大撮影になると気流の影響も大きく受けてしまい、ピントあわせもままなりません。まるで水の底から覗いているみたいで常にゆらゆらと像が揺れており、どこがピントの山なのか掴めないんです。だからこそ本当は動画で何千フレームも撮って、偶然揺らいでいない瞬間を選ぶ必要があるわけですね。また、アイピースを通るのでその分ガラスを多く通過することになり、収差も増えてしまいます。flickrの月の全体像は、以前ここにあげた物ですが、サイトにアップした際の劣化が少ない印象はあります。さらに1TBまで無料で上げ放題なので、実際上は無限に上げられると思います。
2014年05月18日23時10分
yoshi-tam様、こんばんは。 動画で撮るメリットがよくわかりました。でも、動画1コマの画素数は静止画の画素数に比べて、かなり少ないので、拡大して見る場合、静止画の最高画質のものをコンポジットした方がキレイなのでは…と考えてしまうのですが、動画の桁違いの枚数をコンポジットすることで、カバーすることができるのでしょうか。
2014年05月18日23時44分
カイヤン二世さんありがとうございます。 理屈から言えばおっしゃる通りだと思います。(どこかで勉強した訳ではありませんから多分、ですが)また、静止画で速いシャッタースピードにした方が揺らぎも少ないと思います。しかし実際上の問題として、①そもそもレジスタックスがフルサイズの画像を読みません。なのでどちらにしても後でリサイズが必要になります。②静止画で何百何千枚も撮るのが大変 という問題もあります。しかし理屈から言うと確かに静止画の方が良いとは思うので、気合いがあれば、特に月面の直焦点撮影など、速いSSが可能な場面ではその方がいいかもしれませんね。
2014年05月19日12時03分
ロイテルさんありがとうございます。 この画像は直焦点ではなく、拡大撮影をしています。例えるなら、望遠鏡の像の、ごく一部をルーペで拡大しているイメージに近いと思います。合成焦点距離は1万数千ミリになるはずで、このくらいの拡大率ですと気流の乱れをもろに受けてしまいます。以前直焦点で撮った物と較べていただくと像が甘いのがわかると思います。 拡大率というのは、極論すれば短いレンズで撮っても一部をトリミングしてしまえばいい訳ですから後で上げられますが、やはりある程度以上拡大するには口径が大きく副鏡が小さいような、高解像度の鏡筒が必要でしょうし、気流が落ち着いている日を選ばないとこの写真のように甘くなってしまうと思われます。
2014年05月19日12時12分
こんばんは。 やはり自宅撮りの有利さですね!ここ数日狙ってるものがあるんですが、夜になると星は見えてるものの薄雲で出撃する気になりません。自宅撮りなら雲の合間にでもこういうのが狙えますね。 今日は雲だらけ・・月が良くなってきてるのに天候は下り坂でいよいよ梅雨かなあ?<(_ _)>
2014年05月19日20時01分
Marshallさんありがとうございます。 確かに自宅だと月でもとりあえず準備がしやすいですね。薄雲でもとりあえず準備は出来ますが、GPV次第でしょうか。薄雲がどんどん濃い雲になりそうなら準備しないこともあります。梅雨に入ったら入ったで、今はとりあえず冷却で出る謎のドーナツ型の影の原因を突き止めないと、、。あぶればあぶるほど細かいところが出るのにその影のおかげでなかなかあぶれないでいます。 話が変わりますが、そういえば、QHYとlodestarの感度比較やっている人がいました。 https://www.flickr.com/photos/hiroc/9510921637/ なんとQHYのほうがちょっと感度が良いみたいです。lodestarの存在意義が、、。
2014年05月19日23時06分
こんばんは。 ホントだ・・英語だか何だかわかりませんが、画像を見る限りはQHYのほうが見えてる感じですね。 CMOSなのでゲイン調整もできるし、PHDの明るさ調整だけでは調整しきれないところまで弄れるんです。 でもこの画像を見る限り、センサーサイズが違うのに画角が同程度ってことはガイド鏡を変えてるのかな?もしくはPHDで画角調整もできるんでしたっけ?または、以前はチップサイズの小さいLodestarの存在もあったとか? いずれにしてもQHYは使ってみていい感じですよ。私もブログに数回書いてますがSuperstarよりいいんじゃないかと思うくらいです。<(_ _)>
2014年05月19日23時24分
いや実は、名前から見ると日本人らしいのですが、これだけ書けるんですからずいぶん英語が達者なようです。 ちょっと見る限り画角調整をしたとは書いてありませんね。同じ機材で撮って、PHDに表示させてダーク引いてプリントスクリーンでキャプチャしたらしいです。実際見ると相当良さそうですね。欲しくなってきました。それにこれなら例のガイドソフトも使えますね。 ところで、上に書いた謎リングここにはアップできないのでflickrに上げてみました。見ていただけるとこれはひどいと思ってもらえると思いますが、どうしたらいいんだろう、、ってMarshallさんに聞いても仕方ないのですが、ちょっとお暇な折に見ていただけるとうれしいです。 https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/14242386643/
2014年05月19日23時57分
あらら、、上の画像を作ったりして書き込んだら先を越されていました。 実際の感度はわかりませんが、本人いわくQHYのほうがちょっと上、らしいです。 まあ、買いなおすほどでもないかも??でも今から買うなら間違いなくQHYですね。ちょっと損した気分ではあります。
2014年05月20日00時05分
今見てきました。 Rに出てませんよね?ゴミじゃないかなあ?それもカメラ側から離れたところにあるような? astrodonに付いてるとかじゃないですよね? ピントを合わせるときにピントがずれてるとこんな感じに星が見えますよね。それと似たような感じで鏡筒のミラー部分とかに付いてるゴミが写りこんでるとか?フラットで消せないのは1ショットじゃないため合成比の問題とか、フラットの追い込みがRGBLすべて追い込めてないように思えます。 RGBLのフラット撮影用のソフトとか使ってないですか?私のフラットホイールにはそのようなソフトが付いててPC側で照度等すべて調整しながらRGBLのフラット撮影が個別にできるんですが、いかんせんモノクロCCDカメラを持ってないので宝の持ち腐れです。(笑) なんて適当なことを書いてますが、素人考えで思いついたことを書いたまでですが、詳しい方に見てもらったほうが良さそうですね。<(_ _)>
2014年05月20日00時28分
Marshallさんご足労おかけしまして、ありがとうございます。 そう。Rに出ていないんです。というか、出る場所がフィルターによって違うのでフィルターのゴミを真っ先に疑ったのです。で、ペタペタでフィルターのゴミを取ったり、レンズクリーナーで拭いたり(これは後でまずいことだと知ったのでそれ以降はやっていませんが)色々試しましたが結果は変わらず。ちなみにフラットナーをつけるとこんな物じゃなくもっと出ます。なので今フラットナーははずしています。ミラーのゴミはそういえば考えていませんでした。おいそれと掃除できないのですが、ちょっと光軸ずらさないように拭いてみます。 フラットはLで追い込んで、あとは同じ設定でRGBも撮っていますが、Lが一番出ているのが困り物です。正直RGBなんかは大して強調しないのですが、Lはやはり数時間かけて何十枚も撮りますし強調したいですね。これでも強調弱めにすれば大分消えるのですが、あの画像はわかりやすくバリバリに強調しています。 フラットホイルはそんなによい物ではなくて、単に光るだけですのであとはトレペの枚数とか場合によってはクリアファイルで追い込んでいます。とりあえず画像の輝度の平均値と、最小値が同じ感じになるようにして撮っているんですが、それが違うのかも。でもあのリング以外はかなり平坦な画像になっています。あの強調画像を見ていただけるとわかると思いますが、ほぼ満月であれだけあぶれるので、あのリングさえなければ、、という思いが強いですね。うーんここは、よっ○ゃんさんにでも聞いてみましょうかね??ちょっとあのブログに書き込むの怖いんですけど(笑) ちなみに、屈折で撮ると、レンズの形に丸く出ます。こちらは出が弱いので結構フラットでいい感じに取れるんですが、、、。こういうものなのかも??いやーいくらなんでもそんなはずないですねぇ。
2014年05月20日00時45分
yoshim
ています。ここにはあげられない翌日の画像はこちら https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/14188813046/ にあげておきます。
2014年05月18日20時54分