写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hatto hatto ファン登録

紺碧の峠

紺碧の峠

J

    B

    この「星峠の棚田」の見どころは、東向きなので日の出の時間帯ではないでしょうか。(沈む夕日は見えない)しかし日中も、五月の日差しが素晴らしい棚田を見せてくれました。青い空が映る代田を大きな面積で切り取ってみました。ちょっと見慣れない代田になったかと思います。

    コメント28件

    hatto

    hatto

    この写真の様に「明るい農村」と云う形で農家の皆さんが生活されると良いのですが、この星峠一体では「30世帯70人の村 専業農家は16世帯十日町市内随一の高齢化」と、とても厳しい過疎化に見まわれています。しかし若手がリーダーシップを取り、ここで取れたコシヒカリを高級ブランド米化させて(「星峠棚田米」)販売を開始したり、色んな活動をされています。元々霧が発生しやすい地形で、日中と夜間の寒暖差が美味しいお米を生む結果になっています。正に地の利を生かしてと云うことですね。何と10Kg7,000円弱ですが、現地かNET予約しないと買えないそうです。

    2014年05月16日04時42分

    hatto

    hatto

    この場所での撮影の御質問が多々有りましたので、ここで説明致します。所謂ベストポジションは舗装道に面していまして、道路に沿って棚田が広がっています。その道路に縦列駐車が出来るようになっています。もちろん少し離れたところに駐車場もトイレもあります。私が撮影にライトも音も立てられないと書いたのは、三脚列から1mの所に何台も縦列駐車(車内お休みです)されていたからです。またこの日は結局一睡もしないで、夜景と早朝の写真を撮りました。

    2014年05月16日04時42分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    お早うございます。手前の青ぞらを映す棚田は、日影になってきてるんですね。 背景の日のあたる棚田に陰影も見えるて、高精細描写、有難うございます。 コメントに書かれてるように、高齢化が進んでるんですね。この景観を維持できるもの、 若手が入ってきたからなんでしょうね。

    2014年05月16日04時50分

    りあす

    りあす

    お早うございます。 吸い込まれそうな青空が映る代田、 下の代田も、ところ狭しと色んな形を していて面白いですね。 私も先日、地元の規模は小さいでしたが 棚田へロケハンしてきました。 若いご夫婦が代掻きされてる姿が見え 少し安心しました。

    2014年05月16日05時54分

    jaokissa

    jaokissa

    大胆な切り取りですね。 こうした地形での農耕は苦労も多いでしょうね。 その甲斐あってのブランド米でしょうか。

    2014年05月16日06時01分

    花芽吹

    花芽吹

    星峠の棚田シリーズで感動させていただいています。 ありがとうございます!

    2014年05月16日06時18分

    yosshy99837

    yosshy99837

    巨大な湖とおもいきや、手前のも棚田なんですね。

    2014年05月16日06時42分

    一息

    一息

    棚田が幾重にも重なりとても美しい情景描写ですね! この棚田を守り抜くことも大変な作業なのでしょうね。

    2014年05月16日07時20分

    xiaokenny

    xiaokenny

    いずれ日本に帰ったら行ってみたいと思っています。 私の実家の近くなので。素晴らしい風景をありがとうございました。

    2014年05月16日07時28分

    苦楽利

    苦楽利

    徹夜で撮影とはさすがですね。 ここの夜明けの写真は、たびたび拝見しますが 日中の写真は初めてで新鮮です。 写真を撮りに行く人は、村にお金を落としてゆかないので 有名になっても、農村のほうは迷惑なこともあるのでしょうね。

    2014年05月16日07時42分

    167MT

    167MT

    青空を映す昼間の棚田も美しいものですね。 ベトナムにも山岳地帯に棚田があって牛で田起こしを している写真を見たことがありますが、日本では人手 に頼るのでしょうねかね。何時までも残したい風景ですね。

    2014年05月16日08時00分

    ケミコ

    ケミコ

    深いブルー、魅惑的な色ですね。広がる棚田の光景、一度行ってみたいです。癒されそう♪

    2014年05月16日08時28分

    Em7

    Em7

    一見、海に面している?????? と錯覚するような面白い構図です。(^^)

    2014年05月16日09時10分

    近江源氏

    近江源氏

    手前に大きく入れた青空の映る代田 広がる山里の棚田の美しい素敵な光景ですね!

    2014年05月16日12時04分

    光画部R

    光画部R

    コントラストの差がいいですね。 お米?ですか? わたしは、10kgをだいたい4000円で島根から直輸入しています。f(^_^; 少々高くても、こだわって食べたいものがありますよね。 ふ~、倍かぁ、

    2014年05月16日13時04分

    sokaji

    sokaji

    日本の風景ではないような印象もありますね。 手前の代田が効いてます。 やはり苦労しないと良い風景は撮れませんね。

    2014年05月16日13時09分

    osinko

    osinko

    手前の田への、紺碧の空の映り込みが本当にきれいですね。 そのせいもあってか、風景が、チベットやブータンなどの高地のエキゾチックなものにも見えてきます。 電柱もなく、御伽の国のような、美しさです。

    2014年05月16日19時54分

    tyottohobby

    tyottohobby

    素晴らしい所ですね。まるで外国のようです。 棚田の美しさを表現された素敵な描写ですね。

    2014年05月16日20時34分

    kittenish

    kittenish

    日本の光景に見えませんでした 手前の棚田がとても存在を感じます、対比は流石と感じる構図ですね 母親が新潟出身なので子供の時食べた新潟のお米の味はとても美味しかっったのを思い出しました^^

    2014年05月16日21時05分

    shokora

    shokora

    絶妙な割合で蒼の田が入っていますね! 広大で不思議な雰囲気もしますね!

    2014年05月16日21時13分

    ブラックオパール

    ブラックオパール

    手前に棚田を入れ広く見下ろす風景、、 美しい田園風景が広がる素敵な光景ですね。

    2014年05月17日01時46分

    まねきねこ

    まねきねこ

    素晴しい。日本の風景なんですね。 インパクトの強い切り取りで感動です。

    2014年05月17日06時21分

    BIMBO

    BIMBO

    hattoさん ファン登録有り難う御座いました^^ 夜、朝夕の棚田もいいですが日中の棚田もなかなか良いものですね。 私もいずれ棚田は撮ってみたいですね^^

    2014年05月17日11時21分

    Usericon_default_small

    ice lion

    こんにちは^^ 構図が素晴らしく想います。 手前の蒼も素敵な色ですね(#^.^#)

    2014年05月17日11時27分

    さいおと

    さいおと

    この構図は東向きなんですね。 それを参考に近いうちにここに行ってみたいと思います。

    2014年05月18日17時01分

    自然堂哲

    自然堂哲

    夕方の棚田も美しいですねぇー。 3作品とも最高の描写ですねぇー!!この棚田に行ってみたくなってしまいました!!

    2014年05月18日17時57分

    duca

    duca

    星峠の昼間の水田の風景はかえって新鮮に映ります。 これまた素晴らしい眺めです。

    2014年05月19日20時39分

    mimiclara

    mimiclara

    星峠のこんな切り口は初めて拝見しました 5月中に行きたいと思ってるんですが、行けたら参考にさせていただきます でも無理かなあ

    2014年05月21日17時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhattoさんの作品

    • 滝木能
    • 五千枚  桜燦々(有り難うございます)
    • 孤 絶
    • 秋雲去りて
    • 光影の峠(ほかげ)
    • 春の映り込み

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP