hatto
ファン登録
J
B
この「星峠の棚田」の見どころは、東向きなので日の出の時間帯ではないでしょうか。(沈む夕日は見えない)しかし日中も、五月の日差しが素晴らしい棚田を見せてくれました。青い空が映る代田を大きな面積で切り取ってみました。ちょっと見慣れない代田になったかと思います。
この場所での撮影の御質問が多々有りましたので、ここで説明致します。所謂ベストポジションは舗装道に面していまして、道路に沿って棚田が広がっています。その道路に縦列駐車が出来るようになっています。もちろん少し離れたところに駐車場もトイレもあります。私が撮影にライトも音も立てられないと書いたのは、三脚列から1mの所に何台も縦列駐車(車内お休みです)されていたからです。またこの日は結局一睡もしないで、夜景と早朝の写真を撮りました。
2014年05月16日04時42分
お早うございます。手前の青ぞらを映す棚田は、日影になってきてるんですね。 背景の日のあたる棚田に陰影も見えるて、高精細描写、有難うございます。 コメントに書かれてるように、高齢化が進んでるんですね。この景観を維持できるもの、 若手が入ってきたからなんでしょうね。
2014年05月16日04時50分
お早うございます。 吸い込まれそうな青空が映る代田、 下の代田も、ところ狭しと色んな形を していて面白いですね。 私も先日、地元の規模は小さいでしたが 棚田へロケハンしてきました。 若いご夫婦が代掻きされてる姿が見え 少し安心しました。
2014年05月16日05時54分
徹夜で撮影とはさすがですね。 ここの夜明けの写真は、たびたび拝見しますが 日中の写真は初めてで新鮮です。 写真を撮りに行く人は、村にお金を落としてゆかないので 有名になっても、農村のほうは迷惑なこともあるのでしょうね。
2014年05月16日07時42分
青空を映す昼間の棚田も美しいものですね。 ベトナムにも山岳地帯に棚田があって牛で田起こしを している写真を見たことがありますが、日本では人手 に頼るのでしょうねかね。何時までも残したい風景ですね。
2014年05月16日08時00分
コントラストの差がいいですね。 お米?ですか? わたしは、10kgをだいたい4000円で島根から直輸入しています。f(^_^; 少々高くても、こだわって食べたいものがありますよね。 ふ~、倍かぁ、
2014年05月16日13時04分
手前の田への、紺碧の空の映り込みが本当にきれいですね。 そのせいもあってか、風景が、チベットやブータンなどの高地のエキゾチックなものにも見えてきます。 電柱もなく、御伽の国のような、美しさです。
2014年05月16日19時54分
日本の光景に見えませんでした 手前の棚田がとても存在を感じます、対比は流石と感じる構図ですね 母親が新潟出身なので子供の時食べた新潟のお米の味はとても美味しかっったのを思い出しました^^
2014年05月16日21時05分
hattoさん ファン登録有り難う御座いました^^ 夜、朝夕の棚田もいいですが日中の棚田もなかなか良いものですね。 私もいずれ棚田は撮ってみたいですね^^
2014年05月17日11時21分
hatto
この写真の様に「明るい農村」と云う形で農家の皆さんが生活されると良いのですが、この星峠一体では「30世帯70人の村 専業農家は16世帯十日町市内随一の高齢化」と、とても厳しい過疎化に見まわれています。しかし若手がリーダーシップを取り、ここで取れたコシヒカリを高級ブランド米化させて(「星峠棚田米」)販売を開始したり、色んな活動をされています。元々霧が発生しやすい地形で、日中と夜間の寒暖差が美味しいお米を生む結果になっています。正に地の利を生かしてと云うことですね。何と10Kg7,000円弱ですが、現地かNET予約しないと買えないそうです。
2014年05月16日04時42分