写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

固定撮影

固定撮影

J

    B

    GPVでは夜は曇ると言っており、赤道儀のDECがシブかったので取り込んでいました。しかし雲は多い物の時々晴れている様子で、せっかくだからastro60Dで連射してみました。12時過ぎたころの南東の空です。レンズは50ミリにセットし、ISO3200 1枚8秒、50枚連射して(しかもjpgで)DSSでスタック、LRでカブリ補正とちょっと色合わせしただけです。

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、こんにちは。さすがはastro60D、キレイに赤が出ていますね。8秒で50枚連写とのことですが、それをDSSで処理すると、移動している星に合わせてくれるのでしょうか。アドバイスをいただき、130枚をDSSで処理してみましたら、星像が少し伸びたように見え、地上の風景は流れて消えているようでした。私の場合、25秒と露出時間が長いのがダメだったまでしょうか。

    2014年05月05日12時48分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 DSSは星を自動判定して、星同士が重なるように位置をずらしながら重ねてくれますので、おっしゃるように(そしてこの写真でもそうなっているように)地上風景が流れて星が止まって見えます。本来赤道儀に乗せてやるべきなのですが、そもそも赤道儀を出していたらもっとちゃんと撮ったと思いますのでダメ元な感じではあります。  カイヤン二世さんの、星像が伸びたように見え、地上風景は流れている、というのは、DSSがきちんと機能しているのだと思います。ただ、いかにDSSが優秀でも、星像があまりに悪いと(つまり点でなくて大きく肥大していたり、流れすぎたりしていると)それを星と認定してくれず、自動コンポジットが出来ないこともあります。また、このやり方ですと視野内をどんどん星が移動していきますから、25秒の130枚ということですと、最初の方で例えば真ん中にあった星が、最後の方では視野の端の方に移動してしまっているという事も起こると思います。そうすると、同じ星であっても真ん中はほぼ丸なのに、端の方はコマ収差の影響で伸びてしまっていたりして、重ねようにも形が違うのでうまく重ならないと言うこともあったのかと思います。  まあちゃんとやるなら赤道儀に乗せるのが正解と思います。

    2014年05月05日13時55分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、詳しい解説をありがとうございます。やってはみたのですが、かなり動きがありますので、違う星の上にまた違う星を重ねたりしてないのかと不安に思っていました。ダークは撮っていませんので、再度、25秒×130枚をDSSで処理してみます。ありがとうございました。

    2014年05月05日14時34分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 なるほど。何となくですが自宅からの見え方がわかりました。 今の時期だと月も悪くなってきてるし夜中の2時過ぎころが天の川も南中付近まで上がってきてにぎやかですね。 アンタレス付近も見えてるし狙えそうですね! こちらは今日も雨だし明日も期待できそうにないし、7日からは出張で週末まで無理です。戻ってきたころには月が邪魔して来月まで持ち越しになりそうですが、梅雨の時期だし7月までお預けになりそうな?<(_ _)>

    2014年05月05日21時45分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 本当はもうちょい窮屈じゃない構図で撮りたかったんですが、建物の影と電線があり、固定撮影なのでコンポジットしたら範囲がさらに狭まってしまいました。何とか天の川を入れたかったし、終了時間の兼ね合いもあり今の季節だとまだギリギリです。アンタレスのあたりは、実は撮っているんですが、山が少し低くなっているあたりから何とかアンタレスが見える、という程度でして、Marshallさんのあの構図はうちからだと残念ながら多分無理です。 今は何とかあのカメラをもう少しきちんと使うために、フラットを頑張って撮っています。以前も問題になっていましたが、鏡筒内部の反射が非常に多く、LRGBフィルターと鏡筒、フラットナーとの間で反射が起こってしまいます。 そういえばflickr上でたまたま見つけたのですが、全く同じシステムの人がいて、(レデューサ使っているからその点は違いますが)その人の写真がすばらしいんです。例えばこれ https://www.flickr.com/photos/cfaobam/12269403944/ 200RCと同じカメラ、赤道儀からlodestarオフアキまで同じなんですが、私とのレベルの差は何なんだ!と思っています。撮影地の違いは大きいでしょうが、ちょっと頑張ってみようかと思っています。上の写真は総露出13時間だそうで、やはり時間をかけないといい物が撮れないのかもしれないです。

    2014年05月05日23時22分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 撮影地の良いところで、例えばドームを持ってるとかそれなりの設備があれば誰が撮影しても綺麗に撮影できると思います。後はやはり枚数と後処理技術でしょうね。 私も先月末から冷却CCDのフルサイズを導入しようかとショップに電話で問い合わせたり、メールでやり取りしてたんですが、値段は別として今回は見送りました。 たとえばデジ一で言うISO感度的物はどの程度なの?とか、接続部のバックフォーカスの関係の部品は?とか大分詰めたんですが、完全な答えもメーカーで調べてもらうとか聞き出せなかったし、何より狙ってたセンサーが古いし(古いといってもFLI等でも今でも使ってますが)、センサーの解像度が以前から考えてたものとはかけ離れてたので見送りました。そんなに悪くはないと思うけど、高いものだし後に買い直す羽目になったり後悔しないためにももう少し検討します。 いつも思うんですが、納期が2カ月とか?・・なんでどこのショップも取り寄せて置いておかないんだろうと? そりゃ確かに高いものだし種類も多いし在庫で持つのも大変かもしれませんが、店舗に置いてたら私なんか即決で買っちゃうのに。(笑)今狙ってるのはFLIのML29050ですね。でももっと良いセンサーも出てるみたいだし、こちらの気象状況を考えると島なので島外へ遠出とかできないしワンショットカラーのほうがいいのかな?などとも考えてるところです。しばらくはデジ一で踏ん張ります。<(_ _)>

    2014年05月06日01時06分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 おっしゃる通り、撮影地と枚数と処理技術、どれも大切ですね。いかん。どれもない(笑) デジ一でいうISO的なものですが、それは当然私も気になっており、いつだったか調べまくった事があります。そして、納得のいく、というか、クリアーな説明に出会った事が無いのも一緒です。例えば、これこれのCCDチップは普通に撮るとISO1600相当である、とか、そういう答えが聞きたいんですよね。  よくある説明は、「ISOとかゲインとかいう物は、光を集めた後で増幅しているにすぎないのだから、同じ事を違う言葉で言っているにすぎない」「本当の光を集める力は、QE(量子効率)で表されるべきであり、CCDメーカーはこれを公表しているが、デジカメメーカーはこれを企業秘密にしているから比較できない」というものです。といっても、経験則でもいいから例えばF8鏡筒でISO1600で10分の写りは冷却CCDで何分になるのか、などは教えてほしいものですよね。でもよく考えてみると、そもそもモノクロ冷却の場合、それはどこのフィルターを使うかによっても変わってくるだろうし(astrodonか、astronomikかなど)そもそも階調が16ビットなので、デジカメの4倍あるため、写りが露光不足でも強調処理に耐えてしまったりして、やはり単純比較が難しいのかなとは思います。  で、結局今はいろんな人の作例を見て、皆がどのくらいの露光で撮っているのかを真似するしか無いかと思っている所です。デジカメとの違いを実感しているのは、デジカメの場合ある程度長時間露出が多いですよね。でもCCDの場合、短時間大量コンポジットが凄く多いんです。一枚あたりの露光は5分から10分が一般的のようです。それを下手すると100枚以上大量コンポジットしているようですね。  センサーはやはりMarshallさんが、その撮影地の利点、今の機材の利点を最大に生かすならやはりフルサイズでしょうね。あとは値段でQHYかFLIか、それはFLIの方がいいですが、値段も凄いですからねー。QHYは29050は無かったかな?どうせなら確かに高精細な29050が良さそうです。例の人と同じ物ですね。 ソニーセンサーでせめてフォーサーズ以上の大きさの物が出てくれれば買いだったんですが、皆センサーサイズが小さいですね。最新の物だとQE80パーセント近い物まであって、性能は私のKAF8300などと較べても段違いだと思います。ワンショットカラーは、、なんかせっかく冷却にする意味が半減してしまう気がします。モノクロだと全画素が使える訳で、それは相当な利点だと思います。

    2014年05月06日06時53分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 そうそうQHYが即納であったんですよ。フィルターボックスもサービスで付いてて60弱であったので購入を検討してたんですが、冷静に考えて・・解像度は悪いとは言いませんがデジ一で今使ってるものと比べればちょっと物足らないし上には上があるので見送りました。それ言っちゃきりがないですけど。 そもそも詳しくはないですがKAI11002のセンサーって7~8年前の物なんじゃないかなあ?とか、同じQHYでも新しいセンサーを搭載したものも出るらしいし、ちょっと待った!となったわけです。 値段的には良かったんだけど、そういう時って買った直後に新しいものが出るんですよね。現にフィルターボックスがサービスと言うのも新しいものが出たからのわけで・・(笑) まあ今年は息子の結婚式やら何やらでお金もかかりそうだし自粛します。個人的な趣味とは別だけどね。<(_ _)>

    2014年05月06日13時44分

    yoshim

    yoshim

    ああ、QHY今だけフィルターホイル付きどこかで見ましたよ。冨田さんだか三基さんだかどこかでしたね。新しいセンサーのことはわかりませんが、確かにいつ発売のセンサーなのかわかりません。ちょっと調べてみたら2003年頃発売のプロ用?カメラでこれを搭載しているモデルもあるみたいなので、この頃かも。とすると10年以上前ですが、そんな前からフルサイズのインターラインセンサーがあったのかどうか確証はないです。  どちらにしても非常に高額な物ですし、息子さんのこともあるのはかえって少し時間を置いて頭を冷やせて良かったかも知れませんね。私はまだまだ全然使いこなせていないですが、何回か撮ってみて少し手ごたえらしきものはあります。ものすごくあぶりやすいんです。ただ、恐らくLRGBフィルターのせいだと思うのですが、LPS-P2みたいな感じのテカリがあるんです。なので、うちの鏡筒だとやたらとゴーストが発生します。この辺は多分タカハシとかなら少なくともカサイよりは全然ましだと思うので、イプとかなら大丈夫だと思います。  今気づいてい利点としては、あぶりやすいと言うことのほかに、RGBあわせる必要がないのでフラットが合いやすい、温度設定が出来るのでダークが楽、フラットも例えばー20度でLRGB20枚ずつ、とかセットしておくと勝手に撮ってくれる。というくらいでしょうか。  とりあえず1-2年悩んでいるうちに新しいのが出るかもしれませんね。

    2014年05月06日18時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • カイヤンさんの三つ子
    • NGC4565
    • アレイ星雲
    • M45

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP