yoshim
ファン登録
J
B
左が3169、右が3166のようです。縦横半分以下(3200ミリ相当以上)にトリミングしています。この二つの銀河は実際に5万光年くらいしか離れていないようです。いずれ衝突すると思われます。 ISO3200 LPS-P2 12minx5ダークフラットは過去の使いまわしです。 強調しすぎてムラムラです。
カイヤン二世さんありがとうございます。 しかし見返してみるとムラムラがひどいですね。我ながらこれはちょっと情けないです。 5万光年というのは、例えば銀河系の直径が確か10万光年程のはずで、大きな銀河だと直径が20万光年程の物もあると思いますから、本当にわずかの距離です。この銀河のどちらに済んでいても、空いっぱいに壮大に広がる他の銀河が見られる事でしょう。もっとも、隣の銀河が見える側に居たら、明るすぎて隣の銀河しか見えなくなる気がしますから、遠い物好きにとっては不満かもしれませんね。
2014年03月09日00時27分
takuro.nさんありがとうございます。 確かに、というか、ここは確か6000-7000万光年位のはずで、我々を迫力ある対象と見てくれているかは微妙かもしれませんが、三つ子銀河やM81とかの近めの銀河から見たら銀河系、M31,M33で三つ子銀河とか言われているかもしれませんね??とりあえず私としては、あまり近くにこんな銀河があると、系外銀河が全然見えなくなりそうなので逆になくて良かったかもしれません。
2014年03月09日00時54分
こんにちは。 ちょっと想像もつかない世界に迷い込んだように思えますね。こんなの見てると確かに一生かかっても撮りきれないほど星はあるってことなんだなあ。と思い知らされます。わずかのチャンスでもモノにしたいですが・・ とりあえず、私はしばらくは休養状態かなあ?<(_ _)>
2014年03月09日16時35分
Marshallさんありがとうございます。 ここも本当はもっときれいに、いろんな色が見えるはずなのですが(海外の人が冷却で撮っているのなんかと較べるとですが)あげてみてからあまりのひどさにテンション下がりまくりです。さすがにもう一回処理しなおしてみるかもしれません。これは何とか12分で撮ったのですが、露出が足りないですね。銀河自体は5万光年まで近づいており、お互いに重力を及ぼしあっているようで、左側の銀河の渦巻きがほどけてきているようです。これからM99とかM100とかM86やM84、黒目銀河、ソンブレロ、などなど撮りたいものが思いつきすぎて困ってしまいますが、とにかく晴れて欲しいですね。晴れてくれれば満月でも何でも贅沢は言わないという気持ちです。
2014年03月09日17時59分
カイヤン二世
yoshi-tamさん、こんばんは。お久しぶりです。 光の速さで5万年かかる距離、途方も無い距離のようですが、大宇宙の中では至近距離なのですね。 考えれば考えるほど、わけがわからなくなってしまいますが、ワクワクした気持ちになれます。
2014年03月08日23時15分