写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M87と、中心にあるブラックホールからのジェット

M87と、中心にあるブラックホールからのジェット

J

    B

    以前もあげましたが、今回は200RCで撮りました。時々雲がかかり、風も強く8分で妥協しました。ダークもフラットも過去のものを流用し、お手軽処理のみ。縦横1/2、ほぼ3200ミリ相当までトリミング。RAP2からcamera rawで現像、DSSでスタックし、SI7でデジ現、LRで仕上げ。CSでマスクなども試みましたがわざとらしくなって難しいためボツにしました。おとめ座シーズンと言えば真っ先にこれってどうなんだろう?ところで中央にある明るい球がM87で、ジェットはM87右上にある小さい角みたいのがそれです。

    コメント6件

    yoshim

    yoshim

    今回はジェットが見えることと、そこそこ不自然にならないことの両立を考えましたが難しいですね。 GS200RC LPS-P2 ISO3200 8分x6一応ダークは放置で20枚くらい撮ってあるので後でやり直すかもしれません。  銀河本体は6000万光年かなた。ジェットの長さは5000光年くらいのようなので、さすがにもう少しトリミングしたほうが見やすかったかもしれません。

    2014年03月08日15時51分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    確かにそれらしきものが分かりますね(‥;) 普通に露出をかけてしまうとかえってジェットは分からなくなるようで、もしかするとこれでもかけ過ぎて銀河中心が飛んでしまって埋もれてしまってるのかもしれません。 LPS-P2使うのがいいのかどうかも含め、これはまだまだ試行錯誤の余地がありそうですね(^。^)

    2014年03月09日00時21分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 特殊な対象で、普段だったらコントラストは強めに、明瞭度もあげて、という方がきれいに見えますが、これはそうすると全く見えなくなります。なので、コントラストを下げたり、明瞭度を一番ジェットが見えやすいように調整しています。露出時間については、あまり短いとジェットも写らなくなりそうで、本気で撮るなら16ビット冷却を考えたほうがいいかも。というか、これだけをねらうならまだしもlodestarで撮るとか??まあでもそうするとガイドはどうするんだという話もあり、現実的ではありませんね。LPS-P2は、一度は外してISOを1600にするとか、露出時間を半分にするとかも試してみたいのですが、いかんせんようやく星が見えたので慣れているセッティングで行ってしまいました。冷却も一時は本気で物欲が凄かったのですが、ユーロが高すぎて今買う気にどうしてもなりません。

    2014年03月09日01時00分

    yoshim

    yoshim

    そういえばブラックホールからのジェットとはこういうイメージです http://www.astroarts.co.jp/news/2012/03/13dust_torus/index-j.shtml

    2014年03月09日11時08分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんにちは。 こちらは年度末の仕事の忙しさに加えて肝心の天候がサッパシでモチベーション下がりっぱなしです。 いよいよ赤道儀の設置方法も忘れそうな感じです。今日も朝から雨が降ってるし、雨は降らないまでも風が強かったり雲が多かったりで出撃のチャンスすらない状態ですが、一応元気にしてます。 4月以降に期待したいですが、このような画像を拝見すると出撃したくてたまらないですね。 私の分まで踏ん張って撮影して拝見させてください。次回も期待してます。<(_ _)>

    2014年03月09日16時25分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いやこちらもモチベーション下がりまくりです。ほとんど晴れず、この日もGPV的には快晴のはずなのにしょちゅうちぎれ雲が飛んできて邪魔をしてくれました。東に雲が多いから西に鏡筒を反転させたら今度は東が晴れてしまったりして、なかなか上手いこと撮れなかったです。それでもほとんど一ヶ月ぶりくらいに晴れといえば晴れだったので、無駄には出来ませんでした。風も強かったし、焦って撮ったこともあり出来上がりは散々です。今回の中ではこのM87は前から長焦点で撮りたかったものなので、一応きちんと気合入れて撮りましたが、後はその場の思いつきというか、雲が無い方に向けて撮ったという感じですね。時期的にはこれからおとめ座やかみのけ座がいい時間に天頂を越えてくれる感じになると思うので、これから期待したいところです。それにしても長焦点は、一つだけで目立つような主役級の銀河にはいいのでしょうが、銀河団みたいなのは構図に収まらず、ちょっと痛し痒しですね。

    2014年03月09日17時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M42(星像チェック用)
    • カイヤンさんのM33
    • バラ星雲(SAO)
    • borgでアンドロメダ
    • 網AOO
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP