くろふね
ファン登録
J
B
東日本大震災前の山田線陸中山田駅。 googleで陸中山田駅を検索するとわかると思いますが、東日本大震災では津波および大規模火災のため、駅舎は消失。線路にも瓦礫が散乱した状態となってしまいました。 現在、駅舎はすべて撤去され、更地となったと聞いています(未確認)。 ※とある雑誌にこれと同じ写真が載っていますが、当方が著作者として提供したものなので、その雑誌から無断転載の類ではありません。
スパイダーマッ!!さん 山田線に乗車した際に10分ほど停車時間があったんで、たまたま撮影しただけなんです。 このときに三陸鉄道にも乗ってますので、流出した島越駅の写真も家にあったりします。
2014年03月05日22時47分
私はカメラを持って旅をして撮るのが好きですが、やっぱり3.11や最近の異常気象の多さから来る危機感というのも頭の中にはあって、今度来る時には見れないかもという思いも。 あの時に撮っていた写真が。という事が起きない事を祈りたいですが撮っておく事は大切だなと再実感しました。
2014年03月05日23時12分
Toshi0-K2さん とはいえ、先のことまではわかりませんからね。 撮れるときに撮っておいてよかったという事もあったんですが、逆に、同じ沿線に吉里吉里(きりきり)という変わった名前の駅があり、いつか下車して写真とろうと思っていたんですが、今の状況だと永遠に写真を撮りに行くことは叶いそうもないです(山田線を復旧させて三陸鉄道に譲渡なんて話もあるので僅かな可能性はありますが)。 まあ、思った時には写真とっといたほうがいいですね。
2014年03月05日23時28分
かりゆし大好きさん 雑誌やネットで震災後の陸中山田駅の写真を見たんですが、まさかあんなに瓦礫で埋め尽くされて、駅舎は燃えてしまうなんて夢にも思いませんでした。 一寸先は闇と言うことわざがありますが、まさにそんな感じです。
2014年03月05日23時32分
あれから3年が経とうとしています。 山田線始め、大船渡線、気仙沼線は悲惨な状態です(-_-;) 来る4月には、三陸鉄道の南北リアス線は全面復旧運転となります(^_^) 残念ながらJR線の山田線は、地元自治体と協議中です。 JRとしては、復旧はJRで行いその後は自治体側に移管したいと言う意向な様です。 鉄路の復旧が終わらない限り、沿岸部の復旧も終わりません(-_-;) 早く何とかしないと、、、。
2014年03月06日00時00分
bmwistaさん どうでしょうかね。 震災後の風景のほうがインパクト強すぎて、そちらのほうが教訓とかにもなりそうですから、震災前の写真はあまり気にしてくれないかも!?
2014年03月06日16時07分
hisaboさん 跨線橋に海の生物が描かれているのは、近くにある「海と鯨の科学館」が関係しているんだと思います。 跨線橋の橋脚に虎が描かれているのは、おそらく近くの神社で行われる虎舞が関係しているんでしょうね。
2014年03月07日13時30分
むー太郎さん 見栄えは変わっていきますが、70年以上あったものがある日いきなり無くなってしまうというのもあんまりです。 と言ったところで私には何もできませんが・・・
2014年03月07日20時24分
震災後2回ほど陸前高田に行きました。何も残っていないところに、鉄筋の市役所やショップングセンターの残骸が残っていることに、何か衝撃を受けました。今はこれらは取り壊されているようです。陸前高田駅はどこにあるかも全くわかりませんでした。
2014年03月07日21時03分
ブラックオパールさん 明日ですね。 昨晩もNHKで復興の特集をやっていて、復興に時間がたつほど元の土地を諦めて移転してしまうと言う話がありました。 未来の東北太平洋側は人があまりいないかもしれませんね・・・
2014年03月10日06時10分
スパイダーマッ!!
震災前はそうだったんですか… 写真として記録に残すということの意義を改めて感じました。
2014年03月05日22時40分