写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC2903

NGC2903

J

    B

    盛大にコマが出ています。コマというか、スケアリングエラーかもしれません。何でだろうと思ったら、今日フラット撮っているときに気づきました。フラットナーとオフアキをまとめたブロックがきちんとフォーカサーにはまっていませんでした。今年のしし座初撮りなので一応アップします。ISO3200 LPS-P2 8minx5 これでも一番ひどく流れているところはトリミングでカットしています。風の強くない日にこの倍くらいの露出でリベンジしたいところです。

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、こんばんは。 渦巻きがハッキリ見えますね。

    2014年01月25日20時07分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 原因がはっきりわかるのはいいですよね。 そろそろ準備しないとですね~!てか、いつでも準備はできてますが、天候が・・

    2014年01月25日21時15分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 ここの銀河は大きいんですよ。なので次なるシーズンにはたいてい撮っています。 というか、しし座くらいからこういう派手目の系外銀河がちらほら出てくるんです。おとめ座への序章です。 カイヤン二世さんのところで、takuro.nさんが「ここらあたりが踏みとどまるあたり」というようなことをおっしゃっていましたが、もしかしたら改造カメラ位は行ってもいいのかもしれません。これがポタ赤でなくて普通の赤道儀にオートガイドとなると、もう後戻りできない気もしますが、やはり赤い部分をきれいに写したいならフィルター換装しかない訳で、特にポータブル赤道儀で露出もあまり長くできないということを考えると、安いEos Kissあたりを見繕ってこういうところ http://www.starshop.co.jp/digicam.html で改造してもらうと馬頭星雲を含めた赤い散光星雲が良く写るようになります。

    2014年01月25日21時31分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いやーやはり2台はダメです。今日フラット撮ろうとしてその前の時点で元画像の妙な流れには気づいていたのでスケアリングエラーか?と思い、三点ねじをいじっていたんです。そうしたら、カタンという音とともに、フラットナー部分がきちんとはまりました。ということは、それまできちんとはまらずに撮っていたわけですね。今週は曇りか、晴れていても風が強いかで、なかなか難しかったですが、新月期の来週こそ天候が良くなるのを期待したいですね。

    2014年01月25日21時35分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    2インチ差し込みだと油断すると起こりますね(^_^;) 以前カメラアダプタの多くがTリングとテーパーはめ込み3点ネジ締めでマウントアダプタと繋ぐ形式だったとき、この部分を繋ぐのにカメラが下側にある状態で手で上に押しつけてはめても必ず傾きは起こり、スケアリングエラーに繋がるので、ここをはめるときは必ず鏡筒を下向きにしてカメラを上から被せる形で重さを利用してはめないといけないといわれた時期がありました。 最近ではカメラアダプタも一体型が主流になり、いつの間にかそういうこともあまり聞かなくなってましたが、2インチ差し込みの場合は同じ事ですので同じような注意が必要ですね(^_^;) まあ私も急いでるとついつい鏡筒上向けたまま押しつけてはめてしまいますが_| ̄|○ それにしてもカイヤン二世さんとの改造カメラの話、こちらで出てたんですね(^◇^;) 私はこの写真にいつも通り今朝の検索で気が付きましたので前夜のコメントは知らずに書いてました(^_^;)

    2014年01月26日10時40分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 そして、さらに一つ気づいたんですが、フラットナーを買った時にストッパー用のリングがついてきたんです。今まで特に気にせずそのリングを使っていたんですが、(フラットナー単体だと止める部分が無いので鏡筒の中に落っこちてしまう危険があるのでそういうリングがついているんだと思います)オフアキと接続する部分でちょっと2インチより径の大きい部分があるので、オフアキと一体化させて使う分にはそのリングは不要なんです。そして、そのリングがキッチリフラットナーに対して平行にはまっていればスケアリングエラーは無いはずなのですが、ちょっと遊びがあるためキッチリ平行になるかどうか疑問なんです。昨日はずしましたのでこれからはそこが原因のスケアリングエラーは起こらないと思います。そして、そのリングでとめていたので延長筒が短い方一個ですんでいたということに今更ながら気づきました。それをはずすと恐らく長一個くらいでピントが出るようになりそうです。  ムーンライトでは2.5インチの方は、最初からねじ込み式を推奨していましたが、ネジの径が合うならそのほうがスケアリングは気にしなくてすみそうですが、汎用性という点ではやはり差込にしておいた方が無難でしょうから迷うところですね。

    2014年01月26日17時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ただでさえスケアリングに気を使いそうなところなのにリングに遊びがあるというのはびっくりですね(‥;) レデューサーでもフラットナーでも本来鏡筒に合わせて寸法取ってねじ込み式なら一番ですが、そんなのは汎用性考えないで済む純正でなければ出来ないことでしょうし、たとえそこらへんがちゃんとしてても次は光学系そのものの組み付け精度が問題になりと、ある意味キリがないとも思います(^_^;) 例えばタカハシ最新のすごい高いTOA130用フルサイズ対応レデューサーなんてだいぶ以前画像処理の方がTOAで試した時は駄目だったと書いておられましたし、先日お会いした天体写真の世界の方も最初に買ったものが駄目で交換してもらったものもピントを中心から離れたところで使ってなんとかと言われてました。 このレデューサーそのものはすごい評価の高いもので、結局当たり外れがあるということなわけですが、タカハシ最新の補正光学系にしてこれです。 どこらへんで良いとするかはそれぞれということですね(^_^;) 私も最初の頃はだいぶ気になりましたが、プリントして投稿するわけでもなく、そもそも今使ってる長焦点が接眼部が弱くてピントさえまともに出せない状態が続いてたのですっかり鈍感になってしまいました(^◇^;) オフアキ周辺は取り寄せになるパーツがあるとのことでもう少し先になりそうですが、接眼部が一新出来た暁にはまたもうちょっと拘りたいものと(^_^;)

    2014年01月26日21時08分

    yoshim

    yoshim

    そうなんですよ。 買ったときに遊びに気づいて目視だけでは不安だったのでノギスで測ったりしながらできる限り平行になるように頑張ったのですが、それ以来すっかり忘れていました。きっちりはまっていなかったことに気づいてまじまじと眺めていて、ハタと気づいたわけです。あのフォーカサーは三点ネジでさらに真鍮製の締め付けリングもついているのでスケアリングという点では差込式としてはかなりいい線行っていると思います。  オフアキは早く実行できるといいですね。それと、三ツ星のカメラレンズの方で、カイヤン二世さんが改造について質問されています。私が答えたのですが、間違えがあるといけないので一応目を通していただいて間違っていたら突っ込んでいただければ幸いです。

    2014年01月26日21時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • M100
    • クリスマスツリー星団
    • カイヤンさんの馬頭
    • borgでアンドロメダ
    • M45

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP