写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

拡大撮影時の望遠鏡

拡大撮影時の望遠鏡

J

    B

    ただでさえ後ろの長い200RCですが、拡大撮影するときはこのように付属の延長筒全部つけてもピントが出ません。延長筒は長1個、短2個ついてきますが、おそらくあと一つ短があれば、もしくは長2個、短1個ならピントが出ると思います。写真のように2インチ→37.5変換アダプターと、アイピースをそれぞれ引っこ抜いて無理やりピント合わせしました。ていうか、ここにさらにカメラがつくんですけど。。長すぎ

    コメント64件

    Starryzobi

    Starryzobi

    色々付いているんですね。モーターフォーカーサーの使い心地は如何でしょうか。僕の撮影機材には縁遠いアイテムなので、かえって興味があります。

    2014年01月12日20時18分

    yoshim

    yoshim

    Starryzobiさんありがとうございます。 以前付属品だけだとピントが出ないという話を聞いていたこともあり、その辺の確認もしてみたかったので今回やってみました。いくらなんでも長すぎると思います。正直バランスがとれず不便なレベルです。  モーターフォーカサーは触らないでピントが合わせられるのですが、ステッピングモーターの特性なのか、動いている最中は振動のため星像が大きくなります。必ず止めて星像チェックしないといけないのは多少不便ですが、それ以外は細かくピント合わせが出来、問題ないと思われます。外付けフォーカサーは汎用品で色々ありますが、(フェザータッチとか)高いんですよ。これはムーンライトと言うやつですが、フェザータッチと比べると遥かに安く、DCモーターで良ければそれこそ半額以下で買えると思います。ただ、ラックアンドピニオンではないので非常に重量があるものを乗せるのは少し心配かも??(今のところ滑ったりしたことは一度もありません)

    2014年01月12日20時57分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 モーターフォーカサーは安いものでも7,000円程度でありますが、使い勝手は十分ですね。私もR200SSに付けてますが、特に長焦点になると必要性が要求されます。手で触っただけでもブレブレですからね。意外と安いものでも鏡筒側でフォーカスロックしちゃえば関係ないので最初のピント合わせには助かってます。ところで200RCですが、鏡筒接続部は弱いとは聞いてますが、口径はかなりありそうですね。それをTリングまで絞ってしまうのはなんかもったいない気がしますが、それ以外良い方法はないんですかね?例の方とかフルサイズで撮られてるんでしょ?詳しくは見てませんが。画像を見てると人の物だけど改造したくなっちゃいます。(笑)意外とボーグあたりの接続変換リングとか使えそうだけど、結構お金はかかりそうですね。あとはアリガタの長いものを特注してフォーカサー部分で下から受けたくなりますね。まだデジ一だから良さそうなもの、冷却CCDの3Kgとか4Kgは付けたくないですね。でもかっこいいです。私も間違えればこれを買ってたと思うと良かったのか悪かったのか?ヤフオクで1,000円上乗せで負けちゃったから。何とか駆使して素晴らしい画像を期待してます。<(_ _)>

    2014年01月12日22時23分

    Starryzobi

    Starryzobi

    長焦点での撮影経験していないので、分からない事がいっぱいですね。確かに手でピントを合わせようならあわせる天体が何処かに行ってしまいますよね。

    2014年01月12日22時49分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 PCからコントロールするならステッピングでないといけませんが、普通に使う分にはDCで充分かもしれませんね。 200RCの口径というか、開口部は確か90ミリだったかな??ここって弱かったんですか?結構大きさもあるし、ここは見た感じそんなに弱くなさそうです。takuro.nさんが弱いと言っていたのは多分純正のフォーカサーの事かもしれません。あと、確かにTまで絞ってしまうのはもったいないと言えばもったいないかもしれません。フォーカサーを買うときにそこらへんは非常に考えたんです。まず、2.5インチにすると、メリットはまず強度があがる、イメージサークルが広がるなどがあると思います。しかし自分の場合まずフルサイズのカメラを持っておらず、何より2.5インチのフォーカサーにすると値段が上がるし、もしかしたら鏡筒との接続が純正部品がなかったかも。それはフェザータッチの話だったか??ちょっと忘れてしまいました。あと、フラットナーですね。これはTSからGSOのF8RC,つまりこの鏡筒用に出ているフラットナーで、バックフォーカスも厳密に109ミリと指定されているんです。あの方はTSflat2.5で、RC用ではないものをおそらく自分で最適バックフォーカス探って使っていると思われます。あと、このフラットナーを買うと、鏡筒はこれ、カメラはこれ、オフアキはこうとか指定すると、109ミリになるように延長筒組んでくれるサービスが利用できるんですよ。その辺の至れり尽くせりもあってこれにしてしまったわけです。 ところでソニーがモノクロフルサイズを開発しているとか、、これは本当なら天文用にしたら面白いかも。 http://digicame-info.com/2014/01/post-552.html#more

    2014年01月12日23時29分

    yoshim

    yoshim

    Starryzobiさんありがとうございます 多分Starryzobiさんのところからだと長焦点でも短焦点でもいけそうですが、短焦点のほうが非光害地のメリットを活かせるかもしれませんね。自分のところからだと電線が邪魔だったり、光害もひどいのでとてもじゃないけれど短焦点を試そうと思えない部分もあります。それでも500ミリくらいなら大丈夫ですが、、、。200とか300はどうなんでしょう。カメラレンズならこの趣味を始めた直後に数十年物の200ミリF4のレンズを買ったのですが、最近全然使っていません。今試すならボーグにレデューサでしょうが、レデューサが高すぎて買う気がなかなか起きないんです。まあ単純に遠い物好きと言うところも大きいかもしれませんね。

    2014年01月12日23時36分

    Marshall

    Marshall

    SONYのモノクロは一般的なカメラを意識してるかもしれませんね。団塊の世代を対象にしてるのかな?確かに私も小中学時代はコニカC35だったかな?毎日のように学校帰りにみんなで近くの灯台に遊びに行ったり、とか修学旅行とか撮影してましたよ。もちろん普段はモノクロフィルムでしたね。スライド用のカラーフィルムも良く使ってましたね。たぶん今の世代の方にはちょっと受けは良くないと思うんですが、どうなんだろ?ソフトも充実してるから普通のデジ一でモノクロで撮影してもいいし、カラーで撮影してモノクロにしても十分だと思うんですけどね~?どちらかと言えばモノクロでいいから高感度のものを作ってもらいたいですね。そうすれば天体カメラメーカーも飛びつくでしょうけど値段も立派になりそうですね。

    2014年01月12日23時50分

    yoshim

    yoshim

    うーん確かにどこがターゲットなのかわかりませんね。ライカのモノクロのがありましたが、確かに素晴らしい解像度ですが、あれを買おうとまでは思いませんね。いや実は私が期待しているのは、それで冷却改造にして、さらにフィルターワークできるようにして、さらに16ビット読み出しにしていただければモノクロ冷却と何ら変わらないわけで、それなら多分買うと思うんですよ。  たぶんモノクロで作るということは解像度と諧調がすべてなので、あながち期待できないこともないかと思っています。

    2014年01月13日01時17分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    アイピース引き出しとは恐ろしい(‥;) まあ写野中心部だけになる惑星などならそんなに気にはならないかもしれませんが、スケアリングは絶対相当狂ってるでしょうね(^_^;) フォーカサー、私もだいぶ考えたり調べたりしてきましたが、汎用モーターもフォーカサーによってそのままでは付かない場合も多く、私も結局これと同じものにしようかと、今年こそ換えてしまおうと思ってます(^^ゞ ほんとはラック&ピニオンのフェザータッチが良いに決まってますが、オプションのモーターまで付けるととんでもない値段ですよね(--;) 延長等そのものは太さも十分で強度も正確さもある程度担保されてると思いますが、とにかく最初から付いてくるフォーカサーだけはもうどうにも使えない代物ですのでやむなし(>_<) 2インチにするとMarshallさん書かれてるように確かに周辺光量はちょっと心配な部分もありますが、元々この鏡筒は副鏡の大きい星野写真儀として周辺光量は豊富ですし、長焦点鏡として使いたいのでAPS-Cしか使わないと思うので私的にはまあ問題は無いだろうと(^◇^;) デジカメが14bitなのはいろんな意味でデータ量の問題でしょうね~ デジカメに載ってるエンジンでカメラ内現像するにも時間がかかるし、パソコンでとなっても取り込みにも処理にも時間がかかるわけで、16bitになっても一般のユーザーは現状ではほとんど買わないんではないでしょうか(^_^;) これはやはりニッチな天体用専門メーカーしかやらないのでは(^◇^;)

    2014年01月14日08時58分

    yoshim

    yoshim

    ありがとうございます。 フォーカサーですが、もしわからなければご相談下さい。ご相談と言っても私も自信が無いのですが、多分自分と同じ物ならこれとこれとか言えると思います。  デジカメは14でしょうね〜。でもそれだと買う意味がほとんどなくなってしまうので、ぜひ16を期待したいですね。それがだめでも民生用に作ってくれるという事はセンサーが供給されるということでしょうから、最新のソニーセンサーを使ったモノクロ冷却も夢ではないですね。

    2014年01月14日13時11分

    yoshim

    yoshim

    追伸ですが、当時のオーダーメールが残っていますので、必要ならここにそのままコピペすることも可能です。なんならMarshallさんにメアド聞いてもらっても構いません。少なくとも私と全く同じものならその通りに入力してもらえれば購入できると思います。ただ、今見返してみるとフォーカサー代金のうち、半分以上がステッピングモーターとそのコントローラー代なので、ここをDCにすれば安くあがると思いますが、どうせならステッピングの方が良いのかどうか??DCは使った事がないのでわかりません。ステッピングだとコントローラー込みで、440ドル。DCだとコントローラー込みで195ドルのようです。ただ、アメリカの通販なので対応は結構いい加減だと思います。  フェザータッチは確か調べた限り、値段も大変ですが、コントローラーがそのままでは使えず一度パソコンにつないで認識させたり、作業が必要だった気がします。それでも2インチならたしか200RCにそのままつくフランジが用意されていたような気がします。

    2014年01月14日19時54分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 他人事だと思って適当なことを書きますが・・ どうせならアルカブ付けちゃえば?って、相当な値段とアルカブのピント範囲は狭いので接続部も細工しないとでしょうけど。 でもアルカブ付けたらピントの追い込みは自動でやってくれるので楽ですよ。 ただし、この鏡筒が1本買えちゃいますね・・(ー_ー)!!

    2014年01月14日23時22分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 いやいやアルカブはこの鏡筒にはもったいなさすぎますよ。この鏡筒って本当に解像度も低くて、厳密な追い込みとかは必要ない感じなんですよね。というか、もちろん追い込んだ方が良いと思いますが、どんなに追い込んでも劇的に改善するとは思えないんです。やはりあれはイプとか、繊細な鏡筒向けなのかな?と思い込みかもしれませんがそう思います。というか、アルカブ買う投資をするなら自分ならなんだろう、25センチのニュートンか、モノクロ冷却か??という感じですね。この鏡筒はスケアリングエラー上等(笑)みたいなところがあるような気がします。

    2014年01月15日00時40分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありがとうございます(^^ゞ 私も考えるのはこの鏡筒の星像の甘さなんですよ(^_^;) はっきりいって手動でも良いフォーカサーなら相当追い込めると思います(^◇^;) でもたまに拡大撮影で月や惑星撮ろうとするとさすがにまったく歯が立たないですね(^○^) アルカブはタカハシ鏡等に付けるから簡単なんであって、他メーカーのに付けるのはリング地獄になって大変です(^_^;) 直焦点とレデューサ焦点それぞれに接続リングと2インチ差し込み用のスペーサーなども作らねばならず、しかもおそらくバックフォーカスが長くなりすぎるのでスケアリング考えると拡大撮影は諦めることになると思います。 フェザータッチは思い返してみれば三基さんが当初モーター扱ってたんですよね。 えらく高くて何に付けるのかと思ってたらフェザータッチと同じものだった気がします(^_^;) フォーカサーと両方買ったらアルカブ並みの値段(^◇^;) よってもうほとんどムーンライト一択になってきました(^○^) それも私もパソコンで半自動ピントまでやる気はないので色は黒で2インチのフォーカサーにステッピングモーターとコントローラという組み合わせを考えてますが、まず伺いたいのは発注はメールなんですか? 確かあちらのHPからオーダーフォームがあった気がするんですが。 それと支払いはカードでしょうがPayPalとかではなくて普通に普段使ってるクレジットカードでしょうか。 少々高くてもジズコでこの鏡筒用のフランジだけ別に取り寄せてもらったらどういう値段になるのかななど、まだ幾つか迷ってる点はありますね(^_^;)

    2014年01月15日21時50分

    yoshim

    yoshim

    今ちょっと勘違いしていて先にアカウント作るような説明を書き込んでしまいましたが、(すぐに消しました)自分でやってみるとどうも上手くいかないです。忘れてましたが、先に買い物してあとでチェックアウトして、それから住所氏名だったみたいです。 私の内容は Your Order: -------------------------------------------------------------------------------- 1 x MoonLite CS Model SCT Focusers ($685.00) Flange=AT, Orion, GSO RC8" scopes Drawtube=1.5" travel brass comp ring Color=MoonLite Red Knob/Motor=High Res Stepper Motor w/MoonLite Mini V2 Controller ( add $440 ) Shipping: $57.00 Grand Total: $742.00 -------------------------------------------------------------------------------- です。(そのままメールをコピペしました) まず http://www.focuser.com/cgi-bin/dman.cgi?page=productdetail&plugin=dstore.cgi&product=CS ここに行って一番下を見てください。takuro.nさんのご希望は私のとほとんど同じで、色が違うだけですので、上の私のオーダーを参考に、colorだけblackを選んでください。ちなみにステッピングモーターのコントローラーは二種類あって、私のは安い方です。高い方だと685ドル追加になるようです。(安い方だと440ドル追加です)  そして、add to cartを一回だけクリック すると、今の内容が反映されたページに飛びます。右側のshippin locationのところを、state:other,country:Japanと選んでcalculate shippingをクリックすると日本までの送料が計算され、代金に追加されます。そして、それが終わったらcheckoutを押して住所氏名の記入欄に行きます。

    2014年01月15日23時07分

    yoshim

    yoshim

    ここから住所氏名欄です。 一番上の二つはすでにアカウントがある人用ですので空欄に。 その次から自分の名前住所などを入力します。 First Name : 名 Last Name : 姓 Email : メアド Phone : 電話(私は携帯をそのまま入れました) Street 1 : 番地(1-1とか)○○町(○○ーchoでOKです)←この順序で Street 2 : City : ○○city State : プルダウンからotherを選んでください。元からそうなっていると思います State Other : お住まいの都道府県 Zip / Post Code : 郵便番号(普通に111-1111みたいに) Country : Japanを選んでください マンションなどの場合は部屋番号なども当然必要です。いろいろなパターンがあると思うので詳しくは「英語 住所 書き方」とかで検索すれば出てきます。 私は確かクレジットカードだったと思いますが、今その下の文章を読むと「クレジットカードと同様に小切手とかpaypalも使えます。もし小切手かpay palを使いたければ下のmethod of paymentの欄をotherにして下のコメント欄にチェックかpay palを使いたいと書いて下さい我々はそのように考えてオーダーを進めますが、代金を受領してから発送になります」というようなことが書いてあります。ここは普通にカードが楽かと思います。 (悪質業者にはまるとカード番号から不正に引き落とされたりという事が書いてあるのを見たことがあります。どこだったか??結構有名なアメリカの望遠鏡ショップだったと思います。幸い私は大丈夫でしたが、、。) その下のカード入力は大丈夫ですよね?? CVV codeというのはよくあるカード裏の番号の後ろ三桁のことのようです。 全部入れたら最後にpurchase nowを一回クリック、この瞬間に購入完了、のはずです。 今最初から実際に入れて試したのですが、さすがにこのボタンは押せない(押すと買っちゃう)のでちゃんと買えるかどうか自信はないですが、多分大丈夫だと思います。 値段は上に書いたとおりですので良く考えてから購入してください。 なお、何かわからないことがあったら書き込んでください。

    2014年01月15日23時24分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんと丁寧にありがとうございますm(__)m 全てメモ帳にコピペしてデスクトップに置きました(^◇^;) これからじっくり読み込んでサイトも見に行ってみます(^^ゞ 何か分からない部分があったらまた質問させてもらいますので、よろしくお願いします(^_^;)

    2014年01月16日00時03分

    yoshim

    yoshim

    了解しました。少しでもお役に立てたのであればうれしいです。 しかしベースの値段も書いてあると思いますが、ステッピングモーター 高すぎですね。

    2014年01月16日21時12分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ただ今押してしまいました(^○^) これほどまでに丁寧に教えて貰えなければおそらくまだぐずぐずしてたと思います(^◇^;) 今注文確認のメールも来ました(^。^) 勿論これで何があっても自己責任ですが、今のところはやっとここしばらくの懸案が一歩前進したというホッとした気分と、いつ来るか楽しみという気持ちばかりですね(^^ゞ これを機会にオフアキ化もしてしまおうと思ってますが、ガイドカメラを何にしようかでまたしばらく悩むことにします(^_^;) 今ではMarshallさんにはフード作ってもらうわyoshi-tamさんには背中押してもらうわ、もうお世話になりっぱなしで、ここで始めたときはそんな感じになればいいなと思った以上に私が助けてもらうようになり、やってて良かったと感謝です(^^ゞ ほんとありがとうございましたm(__)m

    2014年01月17日02時50分

    yoshim

    yoshim

    いえいえ、さんざん教えていただいていて、本来ならギブ&テークというわけでもないですが、こちらからも何か情報提供しなければと、元々考えていたんです。しかし私が教えられる事なんてないし、Marshallさんみたいに手先が器用じゃないから自作品プレゼントという事も出来ない。ということでこういう事くらいしかお役に立てないかと。。なので少しでも参考になったのならこちらも嬉しいです。 とうとうポチりましたか。ここも私のときはたまたまかもしれませんが、1ヶ月くらいか、それ以上待ったような、、。しかも事前に連絡も無く荷物が届いたような気がします。 ガイドカメラオフアキなら、うーん200RCならlodestar(感度が欲しいし、どうせ解像度が悪いからsuperstarの解像度が生かせないかなと言う気がします)ただ、他の、FSQとかで考えるならsuperstarか?正直一番知りたいのが感度の差なんですが、その情報が乏しいですね。一方実用上どっちでもいいかと言う気もしないでもないです。ちなみにOAG9は、まだ海外通販に目覚める前だったので星見屋さんの物を共栄経由で買っています。

    2014年01月17日09時39分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 二人のやり取りを拝見してて他人事ながら自分が 買ったような気分になりました。 なんか新しいものを追加すると気分も一新しますよね。皆さんに負けないように私も新しい鏡筒で頑張らなきゃという気分になりました。天候だけが心配ですが、次の新月期には挑戦します。<(_ _)>

    2014年01月19日00時02分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 次の新月器というと、朝方にはおとめ座行けそうですね。私は時間制限があるので次の次くらいになりそうですが、長焦点の威力が発揮されると思います。私は例の方の作例を見て200RC買ってしまいましたが、あれがフルサイズ冷却CCDであることを考慮していませんでした。あまりの星像の差にガッカリですが、こんなことならまだvisacのほうが良かったのかも??それでもこれに特化したフラットナーも、さらにはバックフォーカス合わせた延長筒や、オフアキも一式これ仕様で揃えてしまったので今更組み替えるのも面倒です。  とか何とか言いつつ副鏡の小さなニュートンがほしい今日この頃ですが、光軸修正、やったことないし、怖いですね。あと、もしニュートンを買ったとしても、またそれ仕様でコマコレ買って、バックフォーカス考えながらオフアキ組んでとか考えるとこちらもやや面倒です。ところで200RCの光軸修正を見ていて、副鏡のセンターマークを云々というのがあったのですが、私の200RC何度まじまじと見ても副鏡にセンターマークなんて打っていないんですが、出荷時期によるのか??どうなんでしょうね??まあ国際光器の人がすごく苦労して笠井さんと電話しながら調整した個体なので、おいそれと動かす気はありませんが、、、。 だんだん眠くて話がまとまらなくなってきました。まとまらないついでにもう一つ、例の方、天文ガイドの最優秀賞で一ページ使ってドカーンと出ていましたね。。

    2014年01月19日01時17分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    解像度は口径に依存しますので200RCも20センチなりの解像度はあります。 ただ問題はそれを解像感として表現するのにコントラストも必要になるわけで、副鏡や斜鏡の大きい鏡筒ではそこがネックになるわけですね(^_^;) それと最近考えるんですが、不要な強調も解像感を悪化させる原因なんではないかと思い始めてます。 つまり問題は輝度高い部分の滲みで、例えば輝星周りの滲みを考えるとこれが出る原因は光学系のコーティングだけでなくセンサーの性能やピント、シーイングの程度やガイド精度まで全てが関係してくるので無くすことは出来ませんし、これが無ければ恒星の色表現も難しくなるので大事な要素ではありますが、長焦点になればなるほど、拡大率が上がれば上がるほどこれも肥大するわけで、そこに持ってきて強調が強ければそれがますます明るくなってしまって結果的に滲みが強い感じ、つまり解像感に劣る処理になってしまうんではないかということです。 これを回避するためにはまずは露出をしっかりかけて枚数を撮り、不要に強調しないでも対象のディティエールを出せるようにしておき、星マスクを上手く調整することで出来るだけ輝星を大きく覆わないようにし、結果的に輝度高い部分は出来るだけ中心部のみ輝度を上げてそれ以外は無理をしないような処理。 これがトップクラスの人達の処理なんではないかと(^_^;) まあどのくらいまで追い込めるかは分かりませんが、今年はピントとガイドは今まで以上に追い込めそうですので、ちょっとそこら辺を意識した処理に挑戦してみようかと(^^ゞ

    2014年01月19日23時54分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。強調ですか。それは確かにありそうですね。自分の場合、この間LPS-P2つけてですが3200の12分露出をやってみて、後処理がこんなに楽だったかと思いました。それでもまだ全然足りないという話ですので、この辺は光害地からの撮影だし電線問題もあるのでさすがに限度がありますが、やはり背景のノイズ感も含めて確かに大いに影響がありそうです。ただ、やはり星像の肥大は例えば遠いのが~の方の25センチニュートンと較べてはるかに大きく、あの方がフォーサーズのカメラを使っていることを考えるとやはり副鏡掩蔽は大きいのか?とも考えていました。  ところで話は違うのですが、つや消し塗料、ムラなく塗るコツって何かありますか?自分は何度やり直してもどうしてもムラができてしまうんです。筆かなあ??とも思っていますが、、。 あと、フォーカサーですが、来てからでも良いのですが、今のうちに思いついたことを書いておきます。 まず、延長筒ですが、付属のもののうち、うちの環境だと短いものを一つつけ、そのうえにフォーカサーをつけるとピントがでます。次に、あのフォーカサーには一見何なのかわからないプローブみたいのがついてきますが、これは温度センサーです。PC接続にすると、これをつけておくと外気温を拾えるんですが、PC使わなければ関係ないです。あと、電源ですね。ACアダプターが付属してきますが、何ボルトだったかな??外で使う分にはこの辺は考えておいた方が良いでしょう。まあ後で見ておきます。さらに、あのフォーカサーにはクラッチ機構がついていまして、ちょうど今回の画像で見えていますが、向かって右側、つまりモーター側に銀色の部分があり、その内側に黒い部分があるのが見えると思いますが、そこがクラッチになっています。ネジみたいにぎゅっとしまるというか、密着するようになっていて、そうすると手で回してもびくともしなくなります。つまりモーターとつながった状態になるわけです。一方、銀色の部分を回して黒い部分と離すと、クラッチがはずれた状態になり、手動でピントあわせができるようになります。この辺は来てからいじってみればわかると思います。  さらに、この写真で見てもわかるように、ドローチューブは真鍮板で締まるようになっていて、その周りに3点ネジ止めするようになっています。私は普段ここにフラットナー→延長筒→オフアキをつけています。OAG9は日本で買ってしまいましたが、フラットナーと延長筒はドイツから買いました。(安上がりだから)そのうちその部分だけ写真で撮りましょうか?もしそれも購入ご希望なら援助できると思います。TSの対応はアメリカ通販と全然違い、凄くよいと思います。もっとも、日本で売っていないムーンライトと違い、ここは全て星見屋さんでも扱っていますので、そちらの方がお手軽かもしれませんね。  まあ正直今のユーロ/円相場はうなぎのぼりで、計算していないのでわかりませんが、もしよければTS opticsで検索して値段を比較してみると良いと思います。その際TSの値段にはドイツの消費税(19パーセント)が入っているのでその分は抜いて計算することに注意して下さい。  あ、最後に荷物が到着すると、郵便屋さんから日本の税金分をその場で請求されます。届いたときに何千円か取られると思います。とりあえず今ぱっと思いつくことといえばそのくらいです。  注文確認メールには、確かUSPSとかから出荷したらトラッキングナンバーが行くよと書いてあったと思いますが、うちにはそんなの何一つ来ませんでしたね。いきなり荷物が届きました。早く届くとよいですね。

    2014年01月20日00時40分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありゃ、短いものということは2.5センチの延長筒付けて直焦点のピントが出せるということですか(‥;) ということはもしかするとレデューサー使う場合はピント出ないかもしれませんね(‥;) 純正フォーカサーだと直焦点の場合は5センチと2.5センチで計7.5センチで、WOのレデューサーだと2.5センチひとつでピントが出ます。 フォーカサーの繰り出し量がどのくらいだったか定かではありませんが、微妙な感じが(^_^;) あとCT10は1200ミリF4.8だと思いますが、露出時間が短く出来ることも滲みや肥大を最小限にとどめられる要因と思いますし、どうしても起こる副鏡や斜鏡による回析現象も小さくなるのでやはりニュートンなりの強みはあるでしょうね(^_^;) なんせ200RC直焦点だと適正露出はISO1600で15分以上ですからその間に受ける影響は単純に考えても倍以上な感じです(^_^;) 逆に考えればyoshi-tamさんが次に買うなら20センチ1200ミリくらいのニュートンより25センチ1200ミリのニュートンの方が実質の解像度だけでなく他の諸要因による解像感の低下もある程度抑えられるということになるでしょうか(^_^;) つや消し塗装は薄めすぎてないでしょうか。 水っぽいとムラになりやすい気がします。 運送業者らしきところからのメールはすでに来ました(^^ゞ それに伴って現在オフアキやガイドカメラも考えてますが、まあこれはおそらくお気楽さ重視で国内で買うんではないかと(^◇^;) それとこのステッピングモーターは電源を電池からは取れないんでしょうか? やはり実際現物見てみないと分からない事ってたくさんありますね(^_^;) 船便だとやはり一ヶ月でしょうが、それが着くまで次に進めない感じもありますね(^◇^;)

    2014年01月20日02時04分

    yoshim

    yoshim

    おはようございます 出勤前なので手短にですが、ピントはどうでしょう。上のことは確かに良くつめてからにした方が良かったかもしれないですね。ただ、私の場合フラットナーを使っているので、全く何もつけない場合とも少し違うかもしれません。確かにドローチューブは繰り出し量1.5インチと、選ぶものの中では最大のものになっています。しかし最大といっても1.5インチですからたかだか3.8センチで、しかも「繰り出し量」ですからなんともいえないところではあります。理由はわかりませんが、RCの場合はこれを使えという指示があるんです。しかしちょっと気になるのは、「もし背の高いレデューサ用のフランジを選んでも、レデューサが入る部屋というかスペースがない」と書いてあります。しかしこれは「no room for a reducer to be installed」だからスペースが無いということかと判断したのですが、そうではなかったのかも??(なお、これについても普通に私は2インチ用のフラットナーを中に入れて使っています)  確かに見た目は純正のものより多少大きくなりますが、それにしても5センチも違うかな??横において較べてみたことがないのでわからないですが、今度大きさを較べてみますね。それにしてももしレデューサでピントが出なかったら大変申し訳ない気がします。

    2014年01月20日07時55分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    いえいえ、元々私も以前からムーンライトのページは何度もGoogle翻訳でチェックしてたんです(^◇^;) なので買うならこれだなと思ってたものを最終的に決断しただけで、もしまったく一人で決めたとしても同じもの買ってましたから(^○^) やはりあのページを読めば同じ結論に、あの組み合わせにたどり着きますよね(^_^;) ニッチな、そしてひとつのメーカーで全てが揃うことが少なくどうしてもサードパーティーに頼らざるを得ないこの世界ではこういうことは茶飯事かと(^_^;) 私自身今となってはこれはいったい何のために買ったのか分からないパーツが防湿庫の中にゴロゴロしてます(^◇^;) いずれにしてもこれが届くのは一ヶ月後とのことですし、それまでは一応オフアキ計画もストップして待つとします(^^ゞ

    2014年01月20日11時50分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 いやそう言っていただけると少し気が楽になります。しかし、実際の所どうなのか、考えてみれば自分もレデューサを使った事がないのですが、woはblanca用に持っていますので、今度試してみましょうか。一方で、あのレデューサ、オフアキは出来ないと思います。(以前も書いたように、バックフォーカスがきわめて短いのでオフアキつけてTリングは、極薄リングでもオーバーしてしまいます。まあ数ミリだから誤差の範囲なのかもしれませんが、、、。)なので、オフアキするのならこれまた私の組み合わせ、つまりTSRCflat2"からOAG9という感じになるかと思います。そして、この組み合わせなら現に私が使っているくらいですからピントは出るはずです。  それにしても、トラッキング来ましたか。返信メールには確かにUPSかUSPSとか言う所のトラッキングが来るよと書いてありましたが、実際にはそんなのはなく、いきなり荷物が来てしまいました。あと、そうか。船便なんですね。TSだと黙っていても航空便で、あっという間に届くので何でこんな時間がかかるのかと思っていました。私はてっきり自分用に組んでくれるのに時間がかかっている物と思っていました。  ところで、レデューサとかフラットナーを使った場合、レンズからチップまでの距離、つまりバックフォーカスは書いてあるからいいとして、鏡筒自体の長さといいうか、ドローチューブや延長筒の長さはどこを基準として判断したら良いのでしょうか?一般にレデューサを使うとその辺は短くなる物なんでしょうか??  

    2014年01月20日16時36分

    yoshim

    yoshim

    電源についての補足ですが、DC12ボルト、2.1mmx5.5mmバレル(ジャックの大きさ)センタープラスのようです。 DC power jack 12volts 2.1mm X5.5mm barrel connector Center = Pos, Outside = Negitive という記載があります。この情報で大丈夫でしょうか。

    2014年01月20日18時49分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    おお、電源は普通に12Vのバッテリーから取れるんですね(^。^) ピント合わせ時以外電気を食うものでもないでしょうし、これでまたひとつ疑問が解消しました(^^ゞ 補正レンズはどの位置でピントが来るかは鏡筒と純正の組み合わせでない限り使ってみないと分からないですね(^_^;) なのでネット上でもどの組み合わせでは使えたという合焦情報が重宝されてるわけですし(^_^;) ただ私の環境では直焦点に比べてWOでは5センチ前後筒外焦点位置が短くなってるのでこれは無理かもと思ったわけです(^_^;) でも確かにそちらで使っておられるフラットナーが筒外焦点距離にどういう影響与えてるか分からないので本当はどうなのかはまだ何ともいえないですね(^_^;) しかしフラットナー、ほんとに必要ですか? 私はこの鏡筒直焦点APS-Cで使う限り像面湾曲による周辺像の肥大って感じたことないんですが(^_^;) 画像処理の方はあくまでフルサイズセンサー対策に使っておられたと思いますが、中心部の解像度などまで改善されてるんでしょうかね(‥;) そしてほんとはレデューサーは http://hoshimiya.com/?pid=55107084 これが使いたいと思ってたんです(^◇^;) 最近この鏡筒使う人の間で評価が高いもので、いずれにしても直焦点1600ミリとレデューサー焦点1280ミリではあまり代わり映えしないなと、どうせなら1000ミリくらいで使えないかと考えてましたので(^^ゞ これなら星見屋さんで相談すればオフアキ化出来るようですし(^。^) まあそこらへんも含めてフォーカサーの到着待ちという感じですね(^◇^;)

    2014年01月20日19時36分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。一つ誤解があるといけませんのでさらに補足ですが、フォーカサーは12ボルトで動きますが、12ボルトに直結できるコネクターはついてきません。あくまでもジャック部分は自分で用意しないといけないです。ピントあわせ時以外は確かに電源は必要ありません。というか、自分は誤ってボタンを押してピントが狂うのを防止するためにしばしばピント合わせ終わったら電源を抜いたりしています。  フラットナーが必要かどうか、うーん実は最初からそれでオフアキ組んでしまったので、使わないで試したことが無いんです。レデューサーは拝見しました。星見屋さんでもご相談くださいと書いてあるのでこれならピントが合うのかどうかも含めて問い合わせられそうですね。あと、バックフォーカスも充分で、オフアキもこれなら大丈夫そうですね。

    2014年01月20日20時07分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 なんか同じものを持ってると話も弾んでこの満月期にも退屈しませんね?(笑) 艶消し塗料の話とか出てますが、私のものは特にそのような部分もなく使ったこともないんですが、場所にもよりますが私はプラモデル用のエアーガンを持ってるのでそれで吹き付けますね。今ではフードの内部程度なので水性の艶消しブラック缶スプレーで十分です。12Vの電源の話とか聞くと近くだったらいくらでも作ってやるのにって感じです。(笑)昨日自宅に戻りましたが、今はまた東京です。先日のサムヤンのレンズというかポラリエの画像が気になっててやはり赤道義かな?と思いペンシルボーグのガイドシステムを導入しました。風の強いときはポラリエではきついと感じたからですが、SEⅡででも試験してみたいところです。色々やりたいことは山ほどあるんですが、仕事も忙しいし天候にも左右されるしホントにこの趣味は難しいのとお金がかかりますね~。Macのキャリブレーションとプリンタのプロファイルも作らないとだし忙しいです。でもA3ノビのパネルも10枚ほど出来上がって家の玄関から壁からアッチコッチ飾っててみんながほしがってる状況です。パネルも相当値段がするし誰にでも簡単には譲れませんが、少しずつ増えていったらおすそ分け程度にしようかと? また進展があったら教えてください。こちらもブログのほうもさっぱし更新できてませんが、少しずつ進展があれば更新するようにします。 この場をお借りしてtakuro.nさんに報告というか了解を・・例のレムナントはtakuro.nさんに処理して頂いたものをプリントアウトして自宅に飾ってます。<(_ _)>

    2014年01月20日22時01分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、了解です(^^ゞ おそらく冷却改造デジ用の12Vシガーソケットコードがそのまま使えるような気がしますがどうでしょうか(^◇^;) しかしコードとMarshallさんの電源の話で思い出しましたが、おそらく今までずっとMarshallさんは私の機材写真見る度になんでコード類をもっとまとめないのか疑問に思っておられたと思います(^_^;) これはひとえに私が自分でコード作らないからなんです(>_<) 市販で長いものが売ってる場合は問題無いですが、中にこの冷却改造デジ用コードのように1メートルくらいしか長さのないコード類もあるわけで、これらまでまとめて鏡筒から赤道儀、ピラー部分にまで這わせるには長さが足りないというわけです_| ̄|○ そういうこともあって最近自分でハンダもしてみようかななどと思い始めてるわけです(^_^;) でもなんか間違ったり失敗すると電気製品壊すような気がして(>_<) なんせ初めて買った冷却改造デジを早々に鰐口クリップ逆付けして壊しましたし_| ̄|○ しかし最近ディープサイクルバッテリーから引き出す複数束ねたコードも接点が外れてしまったものが出てきたりもしてますし、この際と思ってるわけですね(^_^;) そしてMarshallさん、SEⅡ、やっとあの頃考えてたとおりの使い方に(^○^) まあカメラレンズのためだけにと考えると大げさかもしれませんが、Marshallさんのところの風を考えるとポラリエとは桁違いの強度。 きっと良い写真が撮れるようになると思います(^^ゞ そしてレムナントですが、いったいどんな処理したのか思い出せません(^◇^;) でも元はMarshallさんの撮られた写真ですから当然ご自分で使いたいように使われてまったく問題無く、私が了解しなければならないことでもないと思います(^^ゞ 私もA4ですが年に何回かは、誕生日とかお見舞いとか、なんか他の人とかぶらないものをと思ったときにはプレゼントしてます(^。^) 普通はそんなもの贈る人なんていないですし、ちゃんと額に入れるのでそれなりに飾っておいてくれるようで、結構インパクトが長続きするようですね(^○^)

    2014年01月20日22時50分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。お邪魔します。<(_ _)> 12VのケーブルはAstro60Dと同じものですね。間違えないようにシガープラグにしておけば問題ないでしょう。あとはシガープラグの中にヒューズを入れてると思いますが、アンペア数だけチェックして使えば問題ないはずです。慣れないMacで書いてるので誤字脱字激しいですが、私も息子同様Win7も入れて両方使えるようにしたので再起動は必要ですがSI7もPSも1台のPCで問題なく処理できるようになりました。WinのほうにもPSも入れてるし最終チェックだけMacで見る感じですかね。問題はいつもの処理技術だけで何とか今年度中にはまともにできるようになりたいです。K-ASさんから今年の初めにイプ用のフルサイズ冷却CCDとオフアキがセットになったものが出てて調べたんですが、アルカブだと無理っぽくてそっちは諦めて今迄通りで追い込みたいと思ってます。パネル額縁もA4程度なら値段も安そうですね。他人にあげるときはそのようにすればいいかもしれません。良いことを聞きました。A3ノビだとアルミの額のものだと4,000円近くするんですよ。今度飾ってる写真でもブログのほうにでもUPしておきます。今注文してるのがアクリル板の1㎜、1.5㎜、2㎜を注文してるんですが、メーカーによっては表面のアクリルと言うかプラ板が薄すぎて遠くから見ると歪んで反射して見えるものもあるんです。そのようなものは厚手のアクリルできっちり抑えようと工夫してるところです。そのうちパネルそのものも自分で作りますよ。メーカー顔負けのものを作って見せます。(笑) またお邪魔しますね。<(_ _)>

    2014年01月20日23時44分

    yoshim

    yoshim

    皆さんこんばんは。 何かちょっと見ないうちにスレの進行が、、(笑) まず、Marshallさん、いやーエアーガンはちょっと。まあ持っていないですが、塗るところが鏡筒の入り口というか、副鏡のすぐ近くだったりするのであれはちょっと、、。(この辺が台湾製のタカハシとかと違うところでしょうが、鏡筒内部はつや消しっぽくなっているにもかかわらず、入り口のところだけは何故か普通の塗料なんです)  あと、そうですか。というか、その規格見ただけでアストロ60Dと同じとわかるとは、さすが作っている人は違います。私ならきっと、同じのがないかどうかアマゾンで調べたりしたことでしょう。プラスマイナスは、結線してからつなぐ前にテスターで調べてやれば済む話で、一応センタープラスと書いてはありますが、心配なら付属してくるACアダプターをテスターで調べて、同じ極性、同じ電圧になるようにすればOKかなという気もします。といっても自分も半田付けなんて、ほとんどやったことが無いというか、すでに半田ごてもどこか行っちゃいました。昔持っていた気がするんですが。  そういえば話はちょっとずれますが、マックのノートのACアダプターってやたら壊れるんですよ。壊れるというか、断線するんですね。もう何台目だろう。おそらくACアダプターだけで4台くらいは買っている気がします。(もちろん正規品は高いから互換品というやつですが)で、あまりにも断線するからこの間とうとう修理したんです。半田ごてが無いけれど何故か半田は転がっていたので、皮を剥いてライターであぶって無理やり半田付けしました。(笑)あれ、同軸ケーブルみたいな構造なので、表側の方が断線しやすいみたいですね。  ていうか、このスレものすごくディープな話になっている気がしてきました。そもそも最初が海外通販のフォーカサーに全く関係ないレデューサつけてピントが出るかどうか、でしたからね。。。  ということで、そろそろ明日の仕事もあるし寝ますが、どんどんディープな方向で話進めてください。

    2014年01月21日00時43分

    Marshall

    Marshall

    そういえば・・takuro.nさんの言ってたレデューサーはmochy2005さんが使ってるみたいですね。 鏡筒は違いますが今画像がUPされてますよ。<(_ _)>

    2014年01月21日00時59分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    このくらいの話題は天体写真やってれば自然に踏み込んでしまうと思いますが、確かにやってない人から見ればまったく意味が分からず、敷居高く感じてしまうでしょうね(^_^;) まずい(^_^;) しかし今ではもう機材に関しての知識はお二方の方が私より先を行っておられ、個人的にはとてもありがたいですのでついつい(^◇^;) 電気についての私の知識は正直に言って小学生以下。 ワットやボルトや直流や交流やコンバーターや電圧がどうのアンペアがどうのというのはじつは何のことやらほとんど分かってません_| ̄|○ プラスマイナスを調べるテスターは持ってますので一応チェックは出来ますが、電圧を測るらしきものもあるんですがこれはもうまったく意味が分からず使ってません_| ̄|○ これがいろんな意味で撮影にも結構なネックになってるのは自覚があるんですが、いったい何が分かってないのかさえ分からないのでどうにも理解のとっかかりさえない感じで、何かやろうと思うとその度にそれについてだけ人に聞いて自分では理解しないまま進めるしかなく、それも私の撮影環境がなかなか前進しない一因だと思います(>_<) なんせハンダを自分でやろうと思うのさえ壊す危険考えてしまって一大決心ですから(^◇^;) だから今では私にとってお二人はもうなくてはならない必要な存在です(^○^) まあ電気が関係ない簡単な工作くらいならやりますが、どれも最低限機能すればというくらいでMarshallさんのようにメーカー顔負けのものとまではとてもとても(^_^;) そういえば今回もいろいろメーカーやショップサイト見ててTOMITAさんのところに http://www.y-tomita.co.jp/original/hoshimaku/hoshimaku.html こんなものが出てて、なんか補助ロープを張れば最大36~61kmの風を防ぐことができますなんてすごいことが書いてありますが、Marshallさんもう見られたでしょうかね(^_^;) それではちょっとmochy2005さんの所行ってきます(^^ゞ

    2014年01月21日09時20分

    yoshim

    yoshim

    いやいや、Marshallさんはともかく、私の知識はほとんどないと思います。皆さん良く色々なことに気づかれて、私は皆さんの真似をしている感じです。そもそもムーンライトだって最初はtakuro.nさんに存在を教えていただいた気がします。電気は私も良くわかりませんが、ここで一番詳しいのはstarryzobiさんでしょうね〜。あの方のレベルには遥かに遠く及びませんが、電圧電流直流交流くらいなら何とか、、。テスターがあるなら付属のACアダプタの真ん中に+を刺し、周辺の金属にマイナスをあて、直流12ボルトの電圧が来ているかどうか確認してみれば良いかと思います。その際ショートさせないように気をつけないといけませんが、そのくらいではないでしょうか。

    2014年01月21日12時46分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 星見屋さんのテントらしきもの、いいですね~! 実は以前からテントでもいいから天頂部を開口させてとか、簡易更衣室のようなものが使えそうとか見てたんです。早速ポチリにかかりましたがまだ発売前みたいですね。 これは良いものを紹介していただきました。発売開始されたら早急に手に入れたいところです。 テスターはボルト数は計らなくても通電だけ確認すれば大丈夫です。その際にプラスとマイナスが通電してないように(つまりショートしてないように)確認すれば元が12Vからですのでそんなに神経質にならずともハンダ付けと戦ってください。コツは先に裸にした銅線にハンダを付けてやることと、お互いをじっくり熱することですが、やりすぎると周囲のプラスチック部分が解けてしまいます。ペーストも使うと楽でしょう。<(_ _)>

    2014年01月21日23時14分

    yoshim

    yoshim

    私も拝見しました。これはMarshallさんのところだと必須アイテムになるのかもしれませんね。その場でドームみたいのができるわけですから謳い文句どおりなら素晴らしいと思います。特に最近買われた例の鏡筒の稼働率もかなり上がるかもしれませんね。あの鏡筒でMarshallさんのところから春の遠いものを狙ったらさぞ凄いと思います。期待しております。もしくはイプでじっくり時間をかけてマルカリアンチェーンとかでも素晴らしいものが撮れそうですね。

    2014年01月22日00時36分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    TOMITAさんのテント、まだ発売前でしたか(^_^;) 久しぶりにページ見たら目に入ったので新しく入れたんだなとは思いましたがよく見てませんでしたm(__)m でも今改めてよく見るとやはりポールが天頂でクロスしてますね(‥;) 長時間撮影にはやはり向かないかも・・・・ ポチれなくてよかった(^_^;) ほんとはこの天頂部分のポールがない円錐形のものがあれば一番良いわけですよね~ まあテントやさんで相談すれば特注出来るかもしれませんが、やはり軽く引き裂き強度に優れた防水素材にこれまた強度のあるジュラルミンポールなどとなるとすごいお値段になるかもしれず、その上考えてみれば補助ロープ張るのだって下がコンクリートの場所だと気楽にペグ打つわけにもいかず、実際にはなかなか難しいのかもしれません(^_^;) ポチるならそこらへんもよくよく考えてみてください(^_^;)

    2014年01月22日09時19分

    yoshim

    yoshim

    おっと確かにありますね。一見見逃していました。しかし考えてみると風除けな訳ですから強度は当然必要で、仕方ないかも。あれがあってもうちの3本電線よりははるかにましですし、真ん中に設置してあのポールがちょうど子午線と重なるようにすれば正中超えしなければ大丈夫なわけで、さほど問題ではないかも。しかし通常で18から36キロと、何故か時速で書いてありますが、秒速にすると5-10メートルで、これはMarshallさんのところでは全然役不足でしょうね。暴風ロープを使えば10-17メートルですが、これくらいならどうなのか、というか、風というのは変化するものなので万一それを超えてしまってテントごと吹き飛ばされたりはしないのか、そうなると危険ですし、機材に被害が及んだりという事もありえるのでポールよりそちらの方が気になるところです。  となると、持ち運びできませんが、こういうのとか http://www.kkohki.com/products/POD.html のほうがまだしもいいのかも??まあでもどうせ設置するならもっとキッチリドームの方がいいのかもしれませんね。

    2014年01月23日01時01分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 星見屋さんと間違えて書きましたが、TOMITAさんでしたね。 画像で見る限り天頂付近にクロスして2本あるように見えますが、説明では・サークルトップポール/1本となってますね。でもこれってたぶんグラスファイバーか何かでできてると思うので邪魔になってきたらずらせるんじゃないかなあ? へっ?18~36mじゃないんだ・・(ー_ー)!!確かに36mも吹いたら飛んじゃいますね。って誰もそんな風の時には撮影にはいかないか。(笑)う~ん、確かにきついですね。でもないよりはましかも?私の場合だと高さ的にフードが飛び出てモロ風を受けますね。テントの下に穴でも掘りましょうかね? そしてyoshi-tamさん。これは値段も相当だし、chesaraさんが持ってますよ。(笑) 土台さえしっかり固定すれば風速100mまで持ちこたえられるそうです。雨も大丈夫ですね。でもコレの欠点も天頂付近はドームの屋根の部分がどっちに動かしても当たるんですよね~。画像から判断してもそんな気がするでしょ? やはり風には弱いけどスライディングルーフがいいかなあ?とか思ってます。<(_ _)>

    2014年01月23日03時16分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    先ほど届きました(^◇^;) 船便だとばかり思い込んでましたが、こりゃ航空貨物ですね~ 運の悪いことに私のいない間に届いて家人が関税まで払ってくれていて、これはいったい何と(^_^;) さすがに今まで海外からものを買ったことなかったので、ついに何か変なことを始めたのかと思われたかも(^_^;) まあこれはムニャムニャ・・・と言いながら自分の部屋に持ち込んで、ただ今動作チェックも終わり、一応問題無いようでホッとしたところです(^◇^;) そして一番気がかりだった光路長ですが、比べると純正より数ミリ長い程度。 WOのレデューサーは問題無く使えそうで、yoshi-tamさんにはお騒がせしましたm(__)m しかし純正に比べ特に横に飛びだしたモーター部がだいぶ重く、ただでさえバランスの苦しい鏡筒ですからこれは何か一工夫必要そうですね(^_^;) さてこうなると次はオフアキですが、今日明日あたりで構想固めて星見屋さんに質問メール出してみます(^^ゞ 取り急ぎ報告までm(__)m

    2014年01月23日17時41分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさん。実は先ほど私も実写して試してみました。 ピントは全く問題なく、短い方の延長筒一つをつけた状態、つまりいつもフラットナーつけている状態と同じで普通にピントが出ます。撮ってみたので間違いなく大丈夫だと思います。しかし速かったですね。そうすると私の時なんであんなに時間がかかったんだろう、、。もしかしたら忘れられていたのかもしれませんね??  重さについては確かに重いですね。というか、自分は付属のフォーカサーを一度も使った事がないので差がわかりませんが、鏡筒前部にアリガタかませて、そこにマルチプレートをつけて重りにしています。今日も裏で撮っていますが、今日はそこにEOS Kissつけてカメラレンズで同時に撮ってみています。正直こういうのは初めてなので、他に触らないようにKissのほうのピントを合わせたり構図を調整するのが一苦労でした。  オフアキ、実はそれもレデューサで試そうと思ったのですが、今のフラットナーとOAG9をつないでいる径を変換するリングがどうしても外れない。お湯につけたり万力で無理矢理回そうとしてもどうにもこうにもはずれません。ということで、woレデューサでオフアキしたら(推奨バックフォーカスより数ミリ長くなります)どうなるのかというのは試せませんでした。

    2014年01月23日19時56分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 takuro.nさん、早かったですね~!1週間かかってないですね。 お二人ともに同じ鏡筒で共有できるものがあってよかったですね。私のところにもお昼の時に特注で作らせてた鏡筒ケースが届いたところでした。内部加工も先ほど済ませ後程ブログのほうにでも上げておきます。 いよいよ銀河系に向けて始動開始ですね。 夕方曇ってたので今までそんなことをしてましたが、今家内が戻ってきて凄い綺麗だよ。って・・出先から電話でもよこせよ!って感じですが、月の出まで約3時間・・何も支度してないし・・ちょっと久しぶりに行ってきますかね? 失礼します。<(_ _)>

    2014年01月23日20時20分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんこんばんは。うーむ今日はGPVのお告げでは晴れるという事になっていて、実際晴れていたので期待して撮っていたら10時すぎた頃から「ポン」という例の音が、、。果たして曇っていました。GPVで曇ると言って晴れる事はあっても、逆はあまりなかったのでちょっと残念。ところで例のあの鏡筒、本格稼働を楽しみにしております。

    2014年01月23日23時33分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 急いで支度して出かけて、極軸は9時過ぎに合わせましたが、その時点では確かに良かったんです。 その後曇られて結局寒い中をただ待つだけで1時過ぎに戻ってきました。 行かなきゃよかった。(ー_ー)!!

    2014年01月24日02時16分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、わざわざ試してまでもらってありがとうございますm(__)m 私も実際の光路長見てもう完全に安心してます(^^ゞ レデューサーはこの際やはり1000ミリのにしてしまおうと思ってます。 ビクセンのR200SSが散光星雲撮りにもてはやされるのは明るさだけでなくやはり800ミリという焦点距離がAPS-C使うにはとても良い長さだからで、私もしばらく1280ミリで撮ってきてこれはちょっとだけ長いなと思う場面が多かったんです。 それに少しでも短くなればそれだけ明るさだけでなく星像肥大もよくなるでしょうし(^◇^;) まあこれからしばらくはレデューサーの出番は少ないかもしれませんが、せっかくフォーカサー換えたのでこの際接眼部周りは一気に変えてしまおうと(^_^;) ガイドカメラはやはりセンサーサイズ大きい方が安心なのでLodestarかなと思ってますが、こうなるともう接眼部だけで良い鏡筒一本買えますね(^◇^;) GPVで快晴予報で薄雲通過に悩まされるのは今年になって2回ともでした(--;) まあ自然相手ですから予報なんてあくまで予測にすぎず、こればかりはその時その場になってみないと分からないのが辛いところですが、Marshallさんのようにすぐ出かけて近場で撮れるというのもなんか大変そうですね(^_^;) 私ならその状況ならすんなり諦められるので休むときは完全に休めます(^◇^;)

    2014年01月24日05時13分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。うーんなかなか晴れないですね。特にこれから季節の変わり目になると、今一つの天気が増えてしまうような気がします。正直冬より春に晴れてほしいんですけどね。  昨日は確かに行かなきゃよかったと思ったでしょう。でもやってない時に限って晴れたりするので難しいですね。

    2014年01月24日13時19分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。1000ミリですか。とすると周辺減光もきつそうな??でも星像は確かに良くなるでしょうね。ところで万一誤解があるといけないので念のためですが、lodestarとsuperstarはセンサーサイズは同じです。(どちらも6.4x4.75mm)同じセンサーサイズなので、写る範囲も同じです。しかしピクセルのサイズが違うので、解像度は違います。ピクセルサイズはlodestarが8.2x8.4μm、superstarが4.65x4.65μmです。QEですが、lodestarがmax65パーセント、superstarがmax50%のようです。  接眼部だけで鏡筒はそうなりますが、しかしオートガイダーは使いまわせるので持っていてもいいんじゃないでしょうか。というか、正直一度lodestarとか使うと戻れなくなると思います。たぶん感度もそうですが、出力が16ビットなんですよ。SSAGは8ビットだったはずで、たぶんこの諧調の差が感度以上に大きいかもしれません。

    2014年01月24日13時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんと、LodestarとSuperstarのQEまで分かっちゃったんですか(‥;) 感度的にはこれはもう画素ピッチと相まってやはりLodestarの方が確実に良いでしょうね~ 60Dの画素ピッチが4.29μmとのことですから理論上はSuperstarの方が確実ですが、実際にはシーイングや風によるブレの影響で何倍どころではなく肥大するでしょうから精度的現実問題としてはLodestarで十二分やろうなというのが個人的な結論ですかね~(^_^;) それでも今まで長く短焦点のガイド鏡でやってきたのに比べれば桁違いの精度になりますし(^◇^;) なにより私的にはガイド星が無いなどという事態だけは避けたいですし、ガイド星探しのためにガイドカメラ位置を反対にするなどということも何かと手間なのでやりたくなく、やっとこれで決めようかなという気に(^^ゞ まあ画質はSuperstarの方がだいぶ良いようですが、ただガイド用に使うだけですし書かれてるように16bitでSSAGよりも暗い星までコントラストも良いだろう事を考えるとこれまた私にとっては十分そうです(^○^)

    2014年01月24日20時01分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 感度ですが、販売店のページでなかなかわからず、試しに本家に行ったらすんなり書いてありました。 http://www.sxccd.com/lodestar-autoguider オフアキですが、精度は格段に上がるのですが、というか、正確に言うと精度というより敏感度と言った方が良いかも? ズレを検知しても赤道儀が追いつかなかったり、PHDのセッティングもあるのかもしれませんが、ガイドグラフの暴れを抑えるのがなかなか大変です。実際には、ガイド鏡ではあり得ないくらい暴れていても丸い星像になりますが、それでもやはりスパイクが出来てしまうと星は流れてしまいます。実際に長焦点でオフアキしてみるとあの人が極軸いい加減で「RMS0.2とかありえないけど、調整したら0.1台になった」とかさらっと言っていたのがどれほど凄い事かわかります。(ちなみにうちの場合0.6なら上出来、0.8でもOKです)  今日も裏で撮っていますが、昨日と違って雲一つなく晴れています。しかしうちの場合、晴れると風が強いんです。Marshallさん程ではないにしても、海から数キロしか離れていないので、やはり今日はかなりの風ですね。窓を閉めていてもカーテンが動いています。こんな時に1600ミリで撮って使い物になるのかどうか??無理だと思いますが、、。今日も鏡筒の横にKissを乗せてカメラレンズで試していますので、そちらなら何とかなっているかもしれません。しかし晴れていて月がなくて風もないというのはなかなか難しいです。

    2014年01月24日21時29分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ほんまや(^◇^;) オフアキによる精度は敏感度というのはある面ではその通りですね。 焦点距離や画素ピッチ的なものもそうですが、個人的にはそれより先に感度と思ってます。 例えば私は今感度の低いカメラなのでF4のガイド鏡でさえ星がたくさんあるところで2秒、少ない所では3秒の露光をかけないとガイド星が捉まりません。 逆に言えばその時間に一回しか補正はかからないということです。 感度が高く露光時間を短く出来るカメラならこれより何倍もの補正がかけられるということで、個人的にはこれが一番大きいなと思います。 感度が同じくらいになって初めて焦点距離や画素ピッチの違いが現れますね。 それはずっと分かってたんですが、とにかくオフアキにするにもフォーカサーそのものから総取っ替えしないとあまり意味が無かったので今までずっと踏ん切りが付かなかったわけです(^_^;) しかし今日星見屋さんと三基さんにそれぞれ見積もり問い合わせしましたので、これでやっとみんなのレベルに追いつけそうです(^◇^;) あとはガイドカメラのピント合わせですが、オフアキのガイドカメラ側はTリングですよね。 Marshallさんの個人ページでガイドカメラガリガリやるのをビビリながら拝見しましたので、ここはBORGの一番薄いヘリコイド使うつもりでいます(^_^;) これだとおそらくピントストッパーが無いのとカメラそのものも回転してしまうでしょうが、まあ削るよりはいいかと(^◇^;) あの方の0.1というのは私はよく読んでませんが500ミリでの話ですよね(‥;) モーターもK-ASさん改造のバックラッシュレスのはずですし、そもそもあの方は真冬はあまり撮影に出かけられなかったはず。 それを考えればyoshi-tamさんが1600ミリで0.6~8なら十分対抗出来てるかと(^○^)

    2014年01月24日22時34分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 今日も出かけて曇られて戻ってきました。・・が、今は満天の星空。(ー_ー)!! いつものパターンです。でも今日は一度仕舞いかけたら綺麗になって再度セッティングしてM78に合わせたら曇られてしばらく様子を見てましたが風も強いし無理と判断したわけですが、今からでも行きたいくらい綺麗です。 ガイドカメラは私がSuperstarを買った当初からyoshi-tamさんの書かれてるURLで調べて、Lodestarのほうが明るいと言うか感度が良いとこのサイトでも書きましたが、細かい精度的なもので言えばSuperstarだと思います。で、2台目もSuperstarを買ったんですが、Lodestarを使ったことがないので比べようはないです。一時期ヤフオクで落としにかかったんですが、あまりに値が張りすぎてポラリエに化けた。と・・ 私の場合蓄光はいつも1秒です。買った当初は0.5秒でやってたんですが、なんか重く感じて今は1秒です。Macなら重く感じることなどないでしょうね。Winはとにかくそのような分野ではCPUがいくら良くても苦しい感じに思えます。一応ガイド専用のPCは2台ともi5のデュアルですが今のところ問題はないですね。問題と言えば昨晩EOSユーティリティのレリーズタイマーが切れなくなって他は問題なく感度を変えたりシャッター切ったりできるんですが、サイトで調べても出てこなくて昼間のうちにアンインスコして再度インスコしながらバージョンもアップして問題は解決しました。Win7のほうは問題ないけど8のほうがおかしくなりました。QHY5L-Ⅱのドライバー関係を入れたのも関係してたのかもしれません。とにかく天体以外では使ってないし余計なソフトも入れてないので原因不明ですが、今日はまともに使えたので大丈夫でしょう。 昨晩の外気温は4℃程度だったのに比べ今日は14℃でしたね。手袋も何もいりませんでした。一応ISO1600ですが数枚撮影できたので見れるようなら処理してみます。昨晩も挑戦したんですがモザイクです。 皆さんも早いとこ新しい画像を拝見させてください。今は月の加減もいい感じだしオリオン辺りはこの新月期が最後かと思います。M78だけ撮り終えたら次からは長焦点で行きます。<(_ _)>

    2014年01月24日23時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、最近PC重くないですか? うちではどうも今月のWindowsUpdateから重くなったような気がして特にネット関連がなんじゃこりゃ、ADSLか?ってくらいになってしまったのでFlashとかJAVAとかあちこちUpdateしてなんとか戻りました(^_^;) EOSUtilityももしかするとやられてるのかもしれませんね(‥;) 良いこと聞きましたので念のためにガイド用PCのそこらへんもUpdate調べておくことにします(^_^;) 冬の星座は確かに露出かけるとなるともうそろそろ終わりですね~ 私も6日の晩に撮り損なったものがありますので明後日あたりから行けるときは行こうかと(^^ゞ

    2014年01月24日23時52分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。さっき例の人のガイド、確か動画だったよなと思ってもう一度見てみましたが、確かにイプの話でした。いやてっきり200RCでだと思い込んでいたので、それでその数字はあり得ないなと思っていました。ちょっと安心したというか、まあシーイングもあるだろうし赤道儀がどれだけ良くてもそうはなりませんね。ガイドカメラのピント合わせですが、結局今はそのボーグの一番短いヘリコイドを使っています。ストッパーはありませんが、ピント移動はそれほど気にならない気がします。というか、ピントは確かに動くんですが、オフアキが動いたというより、200RCの温度順応のような気もします。今ひとつどっちのせいなのかわかりません。

    2014年01月25日00時02分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 今日はさっきまで凄い風で、晴れてはいましたが長焦点が使える状態ではありませんでした。今になってようやく風が収まってきましたが、もう撤収時間です。残念ですが、まあ一枚くらい物に出来る画像があれば御の字ですが、どうでしょうね??  winのPHDはどういうわけか使いづらい気がしていて、前はwin7/i7/8GBのノートでガイドしていましたが、今はかなり昔のmacbook air/core 2 duo/2GBをメインで使っています。スペックは遥かに落ちますが、何故かこちらの方がPHDについては安定しているような気がしています。今日は一カ所どうしても暗めの星が多かった所が1.5秒、あとは全て0.5秒でいけています。(あくまでも感度の話で、風によるガイドエラーはひどいと思います)  superstarかlodestarかについては私も同じくというか、superstarを使った事がないのでわかりませんが、やはりイプとかFSQとかの、超解像度の鏡筒で、オフアキで使うなら間違いなくsuperstarだと思います。ただ200RCみたいな「スケアリングエラー上等」「解像度?なにそれ」みたいな鏡筒だったらlodestarでもいいかも?実際にはQEだけじゃなくて、使ってみて感度がどの程度違うのか知りたい所ですが、二つとも使った事がある人はなかなかいませんね。  こちらも撮れたら挙げるつもりなんですが、昨日は雲にやられたし今日は強風でなかなか元画像が得られないんです。撮れてたらその内アップします。

    2014年01月25日00時17分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ガイドカメラってCマウントの雌ねじがセンサーの前にあるんですよね。私は何とかしてそれを利用したオフアキを考えてるんですが、Starlight Xpress社のオフアキもあるらしいんですが、それはそのネジを利用して取り付けるらしいです。そして例の方もそのようにしてましたが、特注で作らせたのか?気になってるところです。 http://www.sxccd.com/sx-usb-filter-wheel こんな感じのです。 温度順応はかなりあると思います。昨年Edgeでいやと言うほど経験してるので良くわかりますが、二人ともカーボンだしそんなに動かないんじゃないかとも思えます。 そしてtakuro.nさん、PCは重くなったとは感じませんが、回線がやけに遅くなったと感じて先日から何度かルーターを再起動させて自分のIPアドレスを変えてます。今のところ良くなりました。 OCNがメアドを流出させてからと言うもの、一日50通を超える迷惑メール等が来たり困ってますが、それもブロックしてます。OCNの普段他で使ったことのないメアドにもたくさん来るんですよ。ルーターもたまに再起動させてやらないとルーター側でもメールに限らずブロックしてるはずなので蓄積の関係もあるかもしれません。 明日は無風で晴れてくれないかなあ?願うだけです。<(_ _)>

    2014年01月25日00時27分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、昔のルータはよく再起動させました(^◇^;) 10年前のなんて一ヶ月に一回はさせてた気が(^_^;) 比べれば最近のはもうほとんどその必要も感じず、いわれるとおり何かあったらIPアドレス変えるためにやるかなという感じでしたが、今回は昔の経験から勿論最初にルータ疑ってドライバのファームアップもし、再起動もさせたんですが私のところではそれでは駄目でした(^_^;) しかし以前はそういうことも頻繁にやってたのでまず何をやって次にこれをやってと自然に出来た気がしますが、最近のPC周辺は結構安定していてそういう機会も激減し、たまになるとうろたえますね(^◇^;) Cマウントはこの世界では元々月や惑星を小さいチップのカメラで動画で撮るときに使われはじめたと思いますが、確かにねじ込める分だけスケアリングや安定性では良いでしょうね。 しかしもとから寸法合わせたものでないと逆に光路長長くなりそうな気もしますし、ぶつかったり引っかけたりしたとき歪まないのか等、なんか不安要素もありそうな気がします(^_^;) 私は以前Marshallさんの個人ページの方で迷ったと書かれてたものでやろうと思ってます。 ヘリコイドのストッパーは無いようですが、まあ一度しっかり合わせてしまえば後はそのままでいいわけで、テープでグルグル巻きにでも(^○^)

    2014年01月25日11時07分

    Marshall

    Marshall

    yosji-tamさん、takuro.nさん、こんばんは。 私も迷ったものもその後追加で購入してるんですが、ストッパーは付けようと思えば細工すればできるかもしれません。後で見てみますが、ネジ穴を作ってねじ込めばいいような? ストッパーなしで使う場合には、そんな簡単には動かないと思いますが、UBSケーブル、ガイド用6芯ケーブルがガイドカメラの後ろから出てるので、その辺に変な力がかからないようにしておけば動かないと思います。PHDの画面で見てれば動けば星像が変わるので確認も簡単ですね。テープで巻いておけば間違いないと思います。<(_ _)>

    2014年01月26日18時01分

    yoshim

    yoshim

    皆さんこんばんは。 ストッパー加工ですか、、。ちょっと怖いけどMarshallさんなら何とかしてしまいそうですね。でも実際ヘリコイドは結構粘っこいというか、以前のカサイのガイドファインダーみたいにするっと動いてしまう感じではなくて、ちょっと力を入れないと動きづらい感じなので、多分そのままでも実用上問題ない感じです。実際現用していますが、ここが動いて困るということは今のところ無いようです。ガイドファインダーのときはnexguideだったので、頭でっかちな構造でもあり動きやすかったこともあると思います。PHDの画面で動くときもありますが、むしろ200RCのピント移動の印象が強いです。主鏡のほうを合わせなおしてやると、ガイドのほうもまた合ってくれる気がしています。  本当はPHDの画面で拡大ができるとピントも合わせやすいし、移動もわかりやすいんですが、この点だけがPHDで不満といえば不満ですね。特にこれまで手差しだったので、ものすごく大変でした。

    2014年01月26日21時32分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 そちらの個体も粘っこいですか?私のもそうなんですが、グリスが固めなんでしょうね。ちょっとくらいでは動かないでしょうね。私も余計な細工をしないで最初からこっちを使えばよかったと思ってます。でも今のところは問題も解消してるのでOKです。長焦点になるとノンガイドでは星も多少は動いてしまうと思うんです。私の鏡筒の場合ガイド鏡使用なら先に構図を決めたらPHDでガイドさせてからピントを追い込みます。ソフトでやるので小さな星1点で追い込むんですが、その時に11枚撮影させて一番良いところへフォーカスを持ってくるんですが、オフアキだとその使い方ができないんです。当然オフアキの場合は鏡筒のピントが合ってからガイドカメラのピントを追い込むわけでその辺がネックなんですよ。しばらくはガイド鏡でやりながらオフアキにも挑戦してみようと思ってます。ファーストライトでは使いましたけどね。OAG9もタカハシ仕様なのでレデューサーに直接ねじ込めます。今日も暴風ですが早く良くならないかなあ?<(_ _)>

    2014年01月26日22時54分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 もしかしたらストッパーが無いから粘っこくしてあるのかもしれませんね。 なるほど。ソフトでピントを合わせるときはそういう合わせ方をするんですね。うちの場合オフアキだしそれは逆にできないですね。ソフトでのピント合わせは、ムーンライトでもものすごく頑張ればできるようなのですが、多分maximDLとかを買わないと無理っぽい??気がします。ちょっとやってみたのですが、私がそのソフトを持っていないせいか出来ませんでした。本当はそこまで出来れば完璧なのでしょうが、あまりにもハードルが高くてあきらめてしまいました。

    2014年01月27日00時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • ぴんぼけの原因
    • M15
    • NGC7331周辺
    • 接眼部
    • 初物
    • テスト前
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP