写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

吹き上がる雪1

吹き上がる雪1

J

    B

    信州・大町市の大町温泉郷近くの田園を散策中に撮影しました。 蓮華岳の麓の通称「前山」に積もった雪が強風で激しく舞い上 がり、凄い光景が撮れました^^ 写真は近景で、遠景は明日に アップいたします。

    コメント37件

    丹波屋

    丹波屋

    真冬の迫力ある情景、家がありますので、景色のスケールがよくわかりすね。

    2014年01月06日18時57分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ユーフォニー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 雪が降り終わったと同時に強風で、ほんとに寒くて 大変でした^^; スケールがわかり易いように、家と 鉄塔も入れてみました^^ 遠景は山全体の様子です。 宜しければご覧下さい^^

    2014年01月06日19時08分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 山だけだとスケールがわかり難いので、家と鉄塔を 入れてみました。現場ではこれ位の風が後で撮影地 にも吹いてきて、えらい風圧で大変でした^^;

    2014年01月06日19時09分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    木々に積もった雪も強風に巻き上げられ、雪煙となりぬ。 厳しい環境が伝わります。 家が見えるので、山肌の大きさがわかりますね。

    2014年01月06日20時02分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 鉄塔くらい高く雪が舞い上がっているのを初めて見て、 本当に驚きましたです。撮影地では撮った時は無風だ ったのですが、暫くすると突風が吹き荒れる酷い状況 になり往生しました^^; 山の天気は本当に変わりやす いですね。 何か比較になるものが無いと大きさが伝 わりにくいので鉄塔と家々を入れてみました^^

    2014年01月06日20時25分

    mint55

    mint55

    凄い光景ですね~ とても寒そうですね! でもこのような景色は初めて見ました^^ 遠景が楽しみです(^^♪

    2014年01月06日20時43分

    izzuo119

    izzuo119

    屋根との比較でスケールが大きいことがわかります。 凄い吹上ですね。 迫力を感じます。(・o・)

    2014年01月06日20時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 撮影地ではこの時は無風で、山だけに強風が吹いてる 状態で、「すごい事になってんな」程度にしか思って なかったのですが、風向きが変わって、撮影地に強風 が吹いてきたのには難儀しました^^; 山の天気は変わ りやすいです。 自分は高山の山頂では見た事がある のですが、このように間近で見たのは初めてで、自然 の猛威に驚きましたです。遠景では山全体の雪が舞っ ております。ぜひご覧下さい^^

    2014年01月06日20時52分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    izzuo119様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この時は山だけ強風が吹いていたのですが、この後に 風向きが変わって、撮影地に強風が吹いてきたのには 本当に参りました^^; 凄い風圧と吹雪でしたので、慌 てて一時退避いたしましたです^^;

    2014年01月06日20時57分

    きじむなー

    きじむなー

    凄い迫力が画面からひしひしと伝わってきます! 続編も楽しみにしております^^ 遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

    2014年01月06日21時29分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    きじむなー様、明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします^^ 粉雪が大量に降った直後に強風が吹かないと、中々 こうはなってくれませんですね^^ 今まで見たのは 高山の山頂付近だけでしたので、標高が高いとはい え、間近に見られるとは思っておりませんでしたの で、思わぬ拾い物でした^^

    2014年01月06日21時37分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 信州の大自然は本当に凄いですね。来るたびに何かの 発見や感動があります^^ この現象は、3000メートル 級の高山の山頂で見た事があるのですが、標高が高い とはいえ、民家の近くの山で見たのは初めてです。後 で拠点にしている地元の親類に聞いた所、珍しいとの 事でした。運も良かったですね^^

    2014年01月06日21時46分

    ニーナ

    ニーナ

    まるで煙のよう・・・ 凄い瞬間ですね~!

    2014年01月06日22時22分

    yosshy99837

    yosshy99837

    私はここでは生きていけそうにないです。。

    2014年01月06日22時22分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 爆煙かと思うような、凄まじい光景でした^^ 鉄塔と同じだけの高さを舞ってる雪もあり、 風の猛威が間近に感じられましたです^^

    2014年01月06日22時27分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    ふ~!寒そうです。凄い瞬間ですね。ナイスショットです。

    2014年01月06日22時28分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 正月は少し暖かかったのですが、普段は日中もずっと 氷点下の日もある、或る意味過酷な環境ですね^^ でも雪国仕様の衣類を色々揃えてると、湿度のせいか、 さほど寒く感じる事はありませんでした。京都に戻っ てからは、京都の底冷えの方が寒く感じますね^^;

    2014年01月06日22時32分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    雷鳴写洛様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 流石にこの時は日中でも氷点下でしたね^^; 雪国 仕様の服を着てなかったら凍えてたと思います。 実はこの現象、瞬間では無く、数分間、霧のように 絶え間無く移動してたんですね。今まで自分が同様 の現象を見たのは、3000メートル級の高山の山頂で したので、こんな民家の近くで見れるとは思っても おらす、本当に凄い光景で感動しました。

    2014年01月06日22時38分

    近江源氏

    近江源氏

    凄い雪煙の迫力ある光景で素晴らしいですね!

    2014年01月06日22時43分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 地元に住んでる親類に後で聞いた所、かなり珍しい 現象との事でしたので、運も良かったですね^^ 霧のように絶えず形を変えて、数分間、このような 状態が続いておりました^^

    2014年01月06日22時50分

    impressions

    impressions

    雄大な景色と心に迫る大迫力に圧倒されます。 素敵な作品ですね。

    2014年01月06日23時47分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    追憶の流星號様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ この現象は、自分は3000メートル級の高山の頂上でしか 見た事がありません。後で撮影地までこの強風が来たの ですが、凄まじい風圧で、即、一時退避しました^^; 後 で地元の親類に聞いたのですが、この山では珍しい現象 だったそうで、運も良かったです^^

    2014年01月06日23時52分

    ケミコ

    ケミコ

    積もった雪が強風で舞い飛ぶとは、寒い地域ならではの光景ですね。 身も心も凍るような厳しい寒さが伝わって来ます。迫力有ります(^^)

    2014年01月07日00時27分

    キンボウ

    キンボウ

    凄いですねぇ〜〜 吹雪くと凄まじい光景になりますね^^ ボクのいる所でもそうなるんですが...今の所雪が足りません^^ 薪は便利ですよ。 この前ヒーターが壊れた時とても役に立ちました^^ 今でも役に立ってます^^

    2014年01月07日02時00分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ケミコ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この現象、最近の正月は毎年信州遠征してますが、こんな近場で 見たのは初めてです。地元の親類に聞いた所、やっぱり珍しい 現象だそうで、良いタイミングで巡り合えました^^ 今まで、 3000メートル級の高山の山頂で見た事があるだけだったのですが、 民家のある所では、この現象が発生する条件が満たせない事が 多いと予想します。この日は終日氷点下、粉雪が大量に降った後 に直ぐに強風が来ないと発生しないなと推察いたしました^^

    2014年01月07日06時35分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実はこの現象、粉雪が大量に降った後に晴れてから、 すごい強風が吹いた時に発生したんですね。この山中 ではブリザードだったでしょうね。恐ろしいです^^; 大町市でも今年は寒い割りに雪が少なかったですね。 薪、いいですよね^^ 非常時にも使えるのですか。 場所とお金を食うので、最近は元から雪国の人は余り 使ってないとの話を地元の親類から聞きました。確か に使ってる人は、お金持ちの別荘や、都会から越して きた人ばかりでしたね。山持ちさんとかのコネがない と、薪が意外に高価と初めて知りましたです^^;

    2014年01月07日06時46分

    とし@1977

    とし@1977

    遅くなりましたが昨年ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 喪中のためご挨拶だけのコメント失礼いたします。 さむそう!! 迫力のあるお写真!! いちど雪のある時期に信州に行きたいものです

    2014年01月07日11時38分

    からまつ

    からまつ

    とても美しい光景ですね。 北国に住む者は大雪や吹雪はやっかいものと思っているのですが、 雪国以外の方やアジア各国の観光客からは珍しい、美しい情景と して評判がいいようです。 雪景色の美しさを積極的にアピールする時代になっていると思います。

    2014年01月07日11時45分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    とし@1977様、本年も宜しくお願いします^^ 恐縮です^^ この日は一日中氷点下でしたので、寒いどころの話では ありませんでした^^; 露出してる部分が痛かったですね。 この日のために山用や雪国仕様の衣類を着込んでの撮影 でございます^^ 流石にちゃんとした装備をしていかな いと、冬の信州は厳しいですね。スキーヤーと違って、 写真では余り動きませんので、装備に工夫をこらしてお ります^^ この現象は地元の人でも珍しかったらしく、 写真を見せたら驚いておりました^^

    2014年01月07日11時48分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    からまつ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分も京都在住なので、大雪や吹雪はとても珍しく 美しいものに感じますね^^ 地元の方は見慣れた光景 かつ、雪かきなど労力も発生するので厄介者扱いで しょうが、自分はとても感動致しましたです^^ 雪見 のために毎年正月休みは信州に遠征しております^^

    2014年01月07日11時52分

    K。

    K。

    すごいですね。 自然の力って。 一瞬で目の前の景色が変わるのですから。 雪と風は恐ろしいです。 

    2014年01月08日23時40分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 信州でも、松本市や安曇野市では全く雪が降って ない時でも、大町市に入ると途端に雪景に変わる 事も珍しくありません。大町市~白馬村の自然は 凄いです^^ 近年は信州遠征で正月を過ごす事が多いですが、 ここまで強風を捉えられたのは久しぶりで、間近 に見れたのにも感激しましたですね^^ 後で強風 が撮影地にまで下りてきたのには参りましたが^^;

    2014年01月09日04時57分

    アルファ米

    アルファ米

    靄のような雪が、凄みありますね。

    2014年01月09日20時09分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    アルファ米様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これが霞や霧なら珍しくも何とも無いですが、 粉雪というのが凄かったですね^^

    2014年01月09日21時00分

    ハッキー

    ハッキー

    中・望遠側での撮影でしょうか、圧縮効果で山肌が迫ってきて迫力のある写真になっていますね。 W.B.太陽光だと思います。青みかかった発色がまた寒さと厳しさを感じさせられます。

    2014年01月09日23時44分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ハッキー様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 65mmですので中望遠ですね。圧縮効果を狙いました^^ WBはご指摘どおり太陽光です。コントラストを若干 いじっておりますが、ほぼPLフィルターの効果のみの 撮って出しですね^^

    2014年01月10日06時49分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    Rin2様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 肉眼では凄い規模の吹き上がりだったのですが、写真に してしまうとスケール感がわかりにくくなるので、鉄塔 や家屋などを意図的に入れております。巨大な山は比較 対象が無いと大きさが伝わりにくいですね^^ ちなみにこの日は終日氷点下でした^^;

    2014年01月16日13時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 龍安寺方丈の襖絵
    • 八月の雨上がり
    • 冬期休暇中
    • 雨あがる1
    • 八月のアガパンサス2
    • 日本最古の電車

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP